遺物編 第4章 その他 14 木原保満寄進石造物集成 岩谷観音宝籤印塔 いわやかんのんほうきょういんとう |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
施主白市住木原保満宝暦十庚辰三月日サ・当山遠孫小比□智明代概要庶民に崇敬されてい る広島観音霊場である岩谷観音堂に寄進された立派な宝篋印塔である。(用語解説岩谷観 音堂金剛界五仏参照のこと)[岩谷観音宝籤印塔] |
資料編 3 用語解説 い |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
。そのため瓊瓊杵尊の寿命は有限になったという。宇気母智命は日本書紀にあらわれる食 物の神。 岩谷観音堂いわやかんのんどう高屋町高屋東岩谷山にある。臨済宗岩谷山 正法寺の寺跡で、開基は晶回といわれ、白山城主... |
遺物編 第4章 その他 14 木原保満寄進石造物集成 岩谷観音舎利塔 いわやかんのんしゃりとう |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
舎利塔は円通寺舎利塔に較べて屋根の上部が宝珠になっている。卵形をした巨石の上に乗 っている。(用語解説岩谷観音堂保満舎利塔参照のこと)[岩谷観音舎利塔] |
遺物編 第4章 その他 14 木原保満寄進石造物集成 円満寺跡舎利塔 えんまんじあとしゃりとう |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
分寺の仁王門(市重文)の仁王像はここから移されたという。舎利塔の形式は後述の常楽寺 と同じ。(用語解説岩谷観音堂保満舎利塔参照のこと)[円満寺跡舎利塔] |