遺物編目次 [遺物編目次] |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
輪塔……………………43一石五輪塔平泰寺一石五輪塔…………………4円通寺一石五輪塔 …………………54宝篋印塔廃真光寺宝篋印塔(河内町)……5吾妻子滝宝篋印塔…………… ……6小倉神社宝篋印塔…………………6上戸... |
遺物編 第1章 信仰(1) 4 宝篋印塔 廃真光寺宝篋印塔 はいしんこうじほうきょういんとう |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
になっていたが、城主の位牌も残っており、お堂を区民の懇志で建立した。境内には十四 世紀(南北朝時代)の宝篋印塔が8基ある。その中で特に大きいのが、小田景範の墓と言わ れていたが、景範は元亀三年(1572)没してい... |
資料編 1主要石造物の概説 4 宝篋印塔 ほうきょういんとう |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
身、屋根(笠)、相輪からなる塔で、屋根の四隅には隅飾を有する。名称の由来中国伝来の 小型金属製で形状が宝篋印塔に似ている銭弘俶塔に宝篋印陀羅尼が納めてあったため、日 本でこの種の石造塔を宝篋印塔と称した。造立の目... |
遺物編 第1章 信仰(1) 4 宝篋印塔 上戸野宝篋印塔 かみどのほうきょういんとう |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
所在地東広島市福富町上戸野年代不明形状花崗岩高さ九〇cmヨコ三〇cmタテ三〇cm形式異 形宝篋印塔概要静かな山間の道を進むと長閑な田園風景がひろがり集落に着くと伝説の虎 御前の墓がある。虎御前は曾我兄... |
遺物編 第4章 その他 14 木原保満寄進石造物集成 光政寺宝篋印塔 こうしょうじほうきょういんとう |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
保十九年(1734)形状花崗岩高さ三七〇cmヨコ八〇cmタテ八〇cm種子金剛界四仏銘文三界萬 霊奉建立宝篋印塔享保十九年甲寅年五月日施主木原孫七保満概要真言宗松尾山光政寺本尊 は千手観音菩薩。白山城主平賀弘保が平... |
遺物編 第4章 その他 14 木原保満寄進石造物集成 竹林寺木原宝篋印塔 ちくりんじきはらほうきょういんとう |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
寛延四年(1751)形状花崗岩高さ三二五cmヨコ八三cmタテ八三cm種子金剛界四仏銘文三界萬 霊奉建立宝篋印塔寛延四辛未天九月日施主白市住木原保満概要前項の光政寺の宝篋印塔と 、形式、規模とも酷似している。隅飾り... |
遺物編 第1章 信仰(1) 4 宝篋印塔 吾妻子滝宝篋印塔 あずまこのたきほうきょういんとう |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
なし銘文無銘概要菖蒲前は源頼政の遺児「種若丸」が亡くなりこの地に墓を建てたと伝え られる。観音堂の中に宝篋印塔が安置されている。吾妻子の名称は「種若丸」が東方から 逃れてきたので東の子の意で後につけられた名称。東... |
遺物編 第4章 その他 14 木原保満寄進石造物集成 安芸国分寺宝篋印塔 あきこくぶんじほうきょういんとう |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
寺中興の祖僧宥雄は衰微していた安芸国分寺を復興した。その記念として宝暦七年に賀茂 郡白市村の木原保満が宝篋印塔を寄進した。(用語解説安芸国分寺無縫塔金剛界五仏参照 のこと)[安芸国分寺宝篋印塔] |
資料編 参考文献 [参考文献] |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
20075播磨定男中国地方の板碑昭62山陽新聞社6播磨定男中世の板碑文化1989東京美術7吉 川功石造宝篋印塔の成立2000第一書房8山川均日本石造物辞典2012吉川弘文館9国領駿外盃 状穴考1990慶友社10 ... |
遺物編 第1章 信仰(1) 2 五輪塔 平賀氏墓地五輪塔 ひらがしぼちごりんとう |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
一二cmヨコ三五cmタテ三五cm銘文無銘概要平賀氏墓地は平賀氏の菩提寺であった明道寺跡 にある。多くの宝篋印塔・五輪塔などがあるが、この中で葬主のわかるのは「真岳」の法 名を刻んだ平賀弘保(十五代)と「天巌」の法... |
遺物編 第1章 信仰(1) 4 宝篋印塔 小倉神社宝篋印塔 おぐらじんじゃほうきょういんとう |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
前の墓と伝えられている。隅飾りは直立し古式を表す。(用語解説菖蒲前伝説小倉神社参 照のこと)[小倉神社宝篋印塔] |
遺物編 第1章 信仰(1) 5 無縫塔 安芸国分寺無縫塔 あきこくぶんじむほうとう |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
)は衰微していた安芸国分寺を復興した。その記念として宝暦七年(1757)には賀茂郡白市 村の木原保満が宝篋印塔を建てたのである。時に権大僧都宥雄八十歳、木原保満七十歳。 (木原保満寄進石造物集成国分寺宝篋印塔参照... |
遺物編 第1章 信仰(1) 16 名井光叶寄進石塔集成 竹林寺宝篋印塔 ちくりんじほうきょういんとう |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
木にある中山城の城主であった。後に頭崎城の城番を勤めた。(東広島市教委の呼称は竹 林寺石造物)[竹林寺宝篋印塔] |
遺物編 第4章 その他 14 木原保満寄進石造物集成 岩谷観音宝籤印塔 いわやかんのんほうきょういんとう |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
宝暦十年(1760)形状花崗岩高さ二六二cmヨコ六六cmタテ六六cm種子金剛界四仏銘文三界萬 霊奉建立宝篋印塔施主白市住木原保満宝暦十庚辰三月日サ・当山遠孫小比□智明代概要庶 民に崇敬されている広島観音霊場である... |
資料編 3 用語解説 こ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
格狭間こうざま灯籠の基礎や、宝篋印塔の基礎等に刻んだ装飾文様。本来は台座などに取 り付け補強した空間をさした。格狭間の模様の形状は時代判別... |
資料編 3 用語解説 ひ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
る(県史跡)。 平賀氏墓地ひらがしぼち(県史跡)平賀氏菩提寺であった明道寺跡にあ る。多くの宝篋印塔、五輪塔などがあるが、この中で葬主のわかるのは「真岳」の法名を 刻んだ平賀弘保(十五代)、「天巌」の法... |
資料編 3 用語解説 ふ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
巡錫の際書かれた真筆と言い伝えられている。堂宇は源平合戦の際兵火にかかり焼失。境 内や南方山上に多くの宝篋印塔や五輪塔の古墓があり、三十一宇の諸堂と四十二坊があっ たという。当寺には重文の厨子・須弥壇、後醍醐・後... |
遺物編 第1章 信仰(1) 14 古墓 平賀氏墓地 ひらがしぼち |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
(県史跡)所在地東広島市高屋町高屋堀年代室町時代敷地一一〇㎡銘文(宝篋印塔に)真岳天 巌概要平賀氏墓地は平賀家の菩提寺であった明道寺跡にある。五輪塔、宝筐印塔が多数あ るが、この... |
遺物編 第1章 信仰(1) 14 古墓 荒谷家墓地 あらたにけぼち |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
早川氏の有力家臣であり、応仁年中(1467~1469)にこの地に進出したと考えられている。 全景荒谷氏宝篋印塔 |
資料編 1主要石造物の概説 内容 |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
1層塔2五輪塔3一石五輪塔4宝篋印塔5無縫塔6石幢7板碑8石灯籠9標柱10石造狛犬11盃状穴 |