遺物編 第1章 信仰(1) 7 経塚 西福寺経塚 さいふくじきょうづか |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
経六〇〇巻を転読し、また、莫大な数の小石を村人に運ばせて、石に経文を一文字ずつ書 写し、土中に埋めて経塚を作った。このような塚を一字一石塔と呼ぶ。この経塚は現在も 本堂の西側に現存して石垣で塚が護られ、中央... |
遺物編 第1章 信仰(1) 22 供養碑 福富魚塚 ふくとみうおづか |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
なば友がきつどいとく帰りその上在りしおやのまま睦みすみつき人の世に和して栄よ水神 の子ら鰻吉概要福富魚塚は「魚塚」本体と「魚塚縁起」の2基の石碑で構成されている。 このいずれもを、昭和六〇年に土地の提供を受... |
遺物編 第4章 その他 1 文学碑 鶯塚 うぐいすづか |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
市高屋町白市年代江戸時代寛政五年(1739)形状花崗岩高さ一五〇cmヨコ一六〇cmタテ三五 cm銘文鶯塚概要松尾芭蕉の門人野坡の高弟で広島に「風律」という俳人がいた。白市の弟 子たちが十三回忌に建立した追慕... |
遺物編 第4章 その他 5 巨石 すくも塚 すくもづか |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
所在地東広島市志和町奥屋年代不明形状花崗閃緑岩高さ約七mヨコ一二mタテ八・五m概要 すくも塚とは、村の長者が毎年米を搗いて出た籾殻を積み上げておいたところ、長年の間 に巨大な石となったという言い... |
遺物編目次 [遺物編目次] |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
分寺無縫塔…………………7平泰寺無縫塔………………………86石幢妙福寺石幢………… ………………87経塚西福寺経塚…………………………98板碑集成(河内町を含む)………99 供養塔蔵田備中守供養塔……………... |
遺物編 第1章 信仰(1) 2 五輪塔 安芸国分寺塔跡五輪塔 あきこくぶんじとうあとごりんとう |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
m種子なし銘文無銘概要安芸国分寺の西方50mにある、聖武天皇の玉歯が埋められている という伝承があった塚を昭和七年(1932)に発掘調査したところ、心礎をはじめとした塔の 完全な礎石が発見されて、ここに安芸... |
遺物編 第1章 信仰(1) 22 供養碑 御建毛魂碑 みたてもうこんひ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
た毛髪を供養する碑である。広島県理容環境衛生同業組合賀茂郡支部が建立した。(用語 解説鳥獣供養塔供養碑塚参照のこと)[御建毛魂碑] |
資料編 3 用語解説 あ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
は総国分寺であった。現安芸国分寺の西方50mにある、聖武天皇の玉歯が埋められている という伝承があった塚を昭和七年(1932)に発掘調査したところ、心礎をはじめとした塔の 礎石が発見され、ここに国分寺があっ... |
資料編 3 用語解説 い |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
方法と、海草を焼き、これで中の空気を熱くする方法とがある。 一字一石塔いちじ いっせきとう経塚ともいう。経塚には2種ある。1つは経筒(教典を銅製の筒に入れたもの )を地中に埋め納めて塚を築き上に塔... |
資料編 3 用語解説 う |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
インした上向きの弁を彫りめぐらせる花形で、塔の相輪の九輪の下、宝珠の下などに置か れる。 鶯塚うぐいすづか高屋町白市の白山城山麓の光政寺近くに所在する。松尾芭 蕉の門人志太野坡の高弟で俳人の多賀庵... |
資料編 3 用語解説 く |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
謝の意を表すことも行われている。その供養のために造立した塔を供養塔という。人以外 の場合は塔以外に碑や塚を付ける場合が多い。本書では人の場合を供養塔、人以外の場合 を供養碑と区別する。 蔵田備中守... |
資料編 3 用語解説 す |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
すくも塚すくもづか長者伝説に由来。この地には長者屋敷などがあり、大量の収穫があっ たためにモミ殼(すくも)が溜... |
資料編 3 用語解説 つ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
塚つか塚には二つの系統がある。その一つは特定のものを埋めた上に築くものであり、い ま一つは土を高く盛って... |