遺物編 第1章 信仰(1) 9 供養塔 蔵田備中守供養塔 くらたびっちゅうのかみくようとう |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
の溝に掛かって橋に使われていたがここ平泰寺へ移された。(用語解説平泰寺鏡山城参照 のこと)[蔵田備中守供養塔] |
資料編 3 用語解説 く |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
供養塔くようとう供養とは仏または死者の霊に香華、灯明、食物などの供物を捧げること を主とするが、精神的なもの... |
遺物編目次 [遺物編目次] |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
石幢…………………………87経塚西福寺経塚…………………………98板碑集成(河内町を 含む)………99供養塔蔵田備中守供養塔…………………1610結界石福寿院結界石(安芸津町 )………1611石仏塔岡六地蔵石仏... |
遺物編 第1章 信仰(1) 5 無縫塔 平泰寺無縫塔 へいたいじむほうとう |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
)広島興禅寺の住職の法孫定田が入って再建した。境内に暦応の年号のある整形板碑、ま た、蔵田房信の位牌、供養塔がある。(平泰寺一石五輪塔および平泰寺阿弥陀種子板碑を 参照のこと)[平泰寺無縫塔] |
遺物編 第1章 信仰(1) 8 板碑集成 大畠大日種子板碑 おおばたけだいにちしゅじいたび |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
壬辰浄裕妙珎妙林双霊概要この碑は金剛界大日如来を供養し併せて男性浄裕と女性妙珎と 妙林の霊を弔うための供養塔であろう。[大畠大日種子板碑] |
遺物編 第1章 信仰(1) 22 供養碑 御建毛魂碑 みたてもうこんひ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
をまもってきた毛髪を供養する碑である。広島県理容環境衛生同業組合賀茂郡支部が建立 した。(用語解説鳥獣供養塔供養碑塚参照のこと)[御建毛魂碑] |
資料編 1主要石造物の概説 1 層塔 そうとう |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
簡略化して造形するのが一般的である。層数は三、五、七、九、十三重塔がある。十一重 塔はない。造立の目的供養塔や墓塔が主であり、伽藍を構成することはない。起源古く白 鳳時代にさかのぼる。最古の紀年銘竜福寺層塔奈良... |
資料編 1主要石造物の概説 2 五輪塔 ごりんとう |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
三角形(火輪)、円形(水輪)、方形(地輪)と重ねて構成する。名称の由来五輪図形に由来す る。造立の目的供養塔や墓塔が多い。起源インドでは、万物を構成する五つの要素を五大 (空風火水地)といい、この五大思想の教え... |
資料編 1主要石造物の概説 3 一石五輪塔 いっせきごりんとう |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
形態五輪塔を一個の石を刻み製作したもの。造立の目的供養塔や墓塔。形式一般に彫りが 浅く五輪塔のイメージが少ないものが多いが、一方通常の五輪塔と見まがうものもあ... |
資料編 1主要石造物の概説 4 宝篋印塔 ほうきょういんとう |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
る銭弘俶塔に宝篋印陀羅尼が納めてあったため、日本でこの種の石造塔を宝篋印塔と称し た。造立の目的本来は供養塔であったが後に墓塔としても採用された。形式基礎部を反花 (かえりばな)で装飾し、側面に格狭間(こうざま... |
資料編 3 用語解説 い |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
nbsp;一石五輪塔いっせきごりんとう五輪塔を1個の石で刻み製作したもの。造立の目的は 五輪塔と同様に供養塔や墓塔として造立される。形式は一般に彫りが浅く五輪塔のイメー ジが少ないものが多いが、通常の五輪塔と見... |