第二章 復興への努力と民主主義 第二節 軍事・警察・消防 第三項 自治体消防の発足と消防団 二 自治体消防 浜松市消防団の誕生 [浜松市消防団の誕生] |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 四 |
生町天神町向宿町領家町福地町佐藤町中島町名塚町同第八分団同富塚町一八〇五番地富塚 町和合町同第九分団同曳馬町一一三番地曳馬町十軒町早出町上島町細島町同第十分団同萩 町一三〇四番地住吉町萩町葵町泉町幸町同第十一分... |
第二章 復興への努力と民主主義 第五節 産業・経済 第三項 工業等の復興 オートバイ工業の勃興とメーカーの乱立 オートバイ工業 |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 四 |
オートバイ部分品〃中島東町鈴木鉄工所鈴木謙治軽オートバイ部分品〃中島東町寺田一郎 軽オートバイ部分品〃曳馬町生安協同工業所矢内国彦軽オートバイ部分品〃北寺島町大畑 鉄工所大畑多作軽オートバイ部分品〃北寺島町藤田... |
第二章 復興への努力と民主主義 第五節 産業・経済 第三項 工業等の復興 化学、ゴム工業の勃興 化学工業 |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 四 |
式会社は、その前身を日本ビスコースといい、昭和六年(一九三一)に浜松市中沢町に設 立された。同九年には曳馬町にも工場を建設し、同十一年には東京セロファン紙と合併し 、中沢工場は閉鎖した。戦時中は軍用のセロハン紙... |
第二章 復興への努力と民主主義 第六節 交通・通信 第三項 浜松市営バス 新車の導入と郊外路線の開設 [新車の導入と郊外路線の開設] |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 四 |
市営バス路線の延長申請を運輸省に提出した。その一つは、追分町から葵町までの区間、 もう一つは高林町から曳馬町を経て上島に至る区間であった。二俣電車線と奥山線、そし て浜松から気賀までのバス路線を持つ遠州鉄道側か... |
第三章 発展への基礎づくり 第二節 自衛隊・警察・消防 第一項 警察法の改正 一 現行警察制度(静岡県警察)の確立 浜松中央・東・北警察署の設置 [浜松中央・東・北警察署の設置] |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 四 |
山町、浜名郡北庄内村巡査派出所市内中沢町・上池川町、浜名郡積志村巡査駐在所市内船 越町・野口町・葵町・曳馬町・三方原・和合町など十四町(大字)と浜名郡北庄内村・和 地村・積志村など十一村、二十八カ所図3-8浜松... |