第二章 復興への努力と民主主義 第八節 医療・厚生 第一項 敗戦前後の医療・厚生体制 病院再興と新設 浜松診療所 |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 四 |
他方、紛らわしい名称であるが、市内中沢町に「浜松診療所」があったことが、『浜松市 戦災史資料』四に記載されている。すなわち、「衛生・医療関係」... |
第二章 復興への努力と民主主義 第八節 医療・厚生 第一項 敗戦前後の医療・厚生体制 病院再興と新設 病院・診療所の再開 |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 四 |
史』の冒頭の年表および巻末のコラム欄(七五九頁)には、浜松市綜合診療所が新設され た記事がある。場所は中沢町で、医師は浜松市医師会からの派遣によるものという。この コラム欄(横書)には次のように書かれている(こ... |
第二章 復興への努力と民主主義 第五節 産業・経済 第三項 工業等の復興 オートバイ工業の勃興とメーカーの乱立 オートバイ工業 |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 四 |
品〃北寺島町(株)桜井製作所桜井定芳軽オートバイ部分品〃新津町タツミ製作所市野巽 軽オートバイ部分品〃中沢町藤田鉄工所藤田明軽オートバイ部分品〃中沢町和多田幸一軽 オートバイ部分品〃西伊場町菱田鉄工所菱田悌軽オ... |
第二章 復興への努力と民主主義 第一節 政治・行政 第一項 戦災と復興、藤岡市政の展開 戦災都市の指定と復興計画 土地利用計画 |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 四 |
田線高林町和田村大字永田細島町上西町36〃(変更) 昭和29年に街路番号Ⅱ.2.6号中沢 和田線、起点中沢町80番地先、終点和田町永田1,174番地先、幅員16メートルとしたⅠ16 龍禅寺中ノ町線龍禅寺町中野町... |
第二章 復興への努力と民主主義 第二節 軍事・警察・消防 第三項 自治体消防の発足と消防団 二 自治体消防 浜松市消防団の誕生 [浜松市消防団の誕生] |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 四 |
菅原町平田町同第五分団同寺島町三七八番地寺島町砂山町北寺島町龍禅寺町同第六分団同 山下町九八番地山下町中沢町下池川町元浜町北田町同第七分団同相生町八五番地ノ一木戸 町相生町天神町向宿町領家町福地町佐藤町中島町名... |
第二章 復興への努力と民主主義 第四節 宗教・倫理 第二項 立ち上がる寺院 一 敗戦と寺院 鴨江寺の復興 [鴨江寺の復興] |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 四 |
宗教史料24)には詳細な記事があるが、疎開先の気賀長楽寺から戻った建部快運は仮居宅 のために、兼務する中沢町常楽寺の物入れ小屋を移築する(昭和二十年九月)ことから始 まって、旧弁天堂を本堂跡地に移設して御本尊の... |
第二章 復興への努力と民主主義 第四節 宗教・倫理 第二項 立ち上がる寺院 一 敗戦と寺院 諸寺の復興 [諸寺の復興] |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 四 |
町)・光雲寺(東伊場町)、同二十六年には陽報寺(入野町)、同二十九年には頭陀寺( 頭陀寺町)・常楽寺(中沢町)等が挙げられる。但し、地名は設立当初の所在地で、その 後に所在地移転や名称変更、あるいは廃止された場... |
第二章 復興への努力と民主主義 第五節 産業・経済 第三項 工業等の復興 賠償指定工場の指定とその解除 [賠償指定工場の指定とその解除] |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 四 |
しかし、昭和二十一年十月八日には、日本楽器は賠償指定工場から解除されることになっ た。本社工場(浜松市中沢町)では進駐軍用の高級家具や楽器を製造し、また天竜工場( 浜名郡飯田村)では、復興作業に必要なベニヤ板の... |
第二章 復興への努力と民主主義 第五節 産業・経済 第三項 工業等の復興 楽器生産の開始と中小楽器工場の設立 [楽器生産の開始と中小楽器工場の設立] |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 四 |
18静岡県内所在楽器製造業者一覧(昭和23年)工場名所在地製造品目製造開始日本楽器製 造株式会社浜松市中沢町ピアノ、ハーモニカ、オルガン、アコーディオン、ギター河合楽 器製作所浜松市寺島町ハーモニカ、アコーディ... |
第二章 復興への努力と民主主義 第五節 産業・経済 第三項 工業等の復興 日本楽器における労使関係の再編 [日本楽器における労使関係の再編] |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 四 |
楽器の生産再開は昭和二十年八月二十日、本社事務所を佐久良(さくら)工場(磐田郡光明 村船明)から浜松市中沢町へ戻すことから始まった。日本楽器は戦時中プロペラや補助タ ンク等の軍需製品を生産し、動員学徒や女子挺身... |
第二章 復興への努力と民主主義 第五節 産業・経済 第三項 工業等の復興 化学、ゴム工業の勃興 化学工業 |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 四 |
などがある。東京セロファン紙株式会社は、その前身を日本ビスコースといい、昭和六年 (一九三一)に浜松市中沢町に設立された。同九年には曳馬町にも工場を建設し、同十一 年には東京セロファン紙と合併し、中沢工場は閉鎖... |
第二章 復興への努力と民主主義 第七節 社会 第四項 行事・観光・娯楽の復活 三 娯楽・年中行事の再開 慰安演芸会や村祭り・年中行事の再開 [慰安演芸会や村祭り・年中行事の再開] |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 四 |
は戦災市民への慰安会が警察署、市、警防団の主催で開催された。終戦からわずか一カ月 半の昭和二十年九月に中沢町の日本楽器で、十月には蒲神明宮で〝戦災市民慰安無料公演 〟として行われた。このうち、九月三十日の公演は... |
第二章 復興への努力と民主主義 第七節 社会 第五項 子どもの世界 少年自治会と子ども会 [少年自治会と子ども会] |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 四 |
二年ごろには復活の動きが出てきていた(『新編史料編五』七社会史料131)。また、青 年団の手で八幡町・中沢町・高林町などに少年会が出来た。静岡第二師範学校では童話班 を組織して地方を巡回、信愛高等女学校はPTA... |
第二章 復興への努力と民主主義 第八節 医療・厚生 第一項 敗戦前後の医療・厚生体制 罹災した医療機関 『浜松市戦災史資料』 |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 四 |
という大規模病院が挙げられている。このほかにも浜松市内には、①市立浜松病院(鴨江 町)、②浜松診療所(中沢町)、③浜松市健民館(板屋町)が挙げられている。①は主と して伝染病患者の収容治療に当たり、空襲や艦砲射... |
第三章 発展への基礎づくり 第二節 自衛隊・警察・消防 第一項 警察法の改正 一 現行警察制度(静岡県警察)の確立 浜松中央・東・北警察署の設置 [浜松中央・東・北警察署の設置] |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 四 |
bsp;警部派出所浜名郡北浜村巡査部長派出所市内和合町・新津町・亀山町、浜名郡北庄内 村巡査派出所市内中沢町・上池川町、浜名郡積志村巡査駐在所市内船越町・野口町・葵町 ・曳馬町・三方原・和合町など十四町(大字)... |
第三章 発展への基礎づくり 第三節 教育 第七項 体育とスポーツ 野球ブームと各種大会 [野球ブームと各種大会] |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 四 |
れ、昭和二十一年四月には浜松軟式野球連盟が設立された。市役所や国鉄などのほか、多 くは企業のチームで、中沢町の日楽球場などで試合をしていた。市内では浜松商工会議所 主催の商工人野球大会が始まっていた。第一回の大... |