第四章 市制の施行と進む近代化 第六節 市民生活の向上 第三項 社会施設 市営市場と市営住宅 浜松市営住宅 |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 三 |
鴨江(鴨江町)に三十五戸が建設された。これが市営住宅の最初で、十五年鴨江町二十四戸 、佐藤町二十四戸、中沢町二十六戸、昭和三年上池川町に三十戸と計百五十四戸が建設さ れたが、昭和二十年の戦災で中沢町・上池川町の... |
第五章 太平洋戦争と浜松 第一節 戦時体制下の浜松 第三項 決戦体制下の教育 学徒動員 学校工場 勤労令 授業停止 |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 三 |
木工KK浜名郡舞阪町浜松市立市立浜松高女530豊川海軍工廠豊川市死亡14180日本楽器浜松 工場浜松市中沢町4100富士紡績(後豊川工廠に合併)浜名郡湖西町鷲津3100日本無線浜松 市伊場町350東京無線〃〃浜... |
第五章 太平洋戦争と浜松 第二節 焦土と化した浜松 第一項 空襲下の浜松 連日連夜の空襲 一月の空襲 |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 三 |
箇2.35死者2人,重傷者1,軽傷者3人全焼243戸,半焼9戸1620.5.25〃広沢町 上池川町 中 沢町(B29)2機,焼夷弾668箇,重傷者1人11.53〃軽傷者7人,全焼72戸,半焼2戸1720.5.... |
近代編 第二章 近代浜松の基礎 第四節 社会と文化 第三項 士族と平民 記憶に残る士族たち 飯島魁 岡村輝彦 岡村竜彦 |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 三 |
勉学し、のちに英吉利法律学校を創立した人である(唐沢富太郎『貢進士』)。飯島家の菩 提寺は常楽寺(当市中沢町)で、岡村家の墓は四つ池にあった(大正二年『曳馬村誌』)。 |
近代編 第二章 近代浜松の基礎 第四節 社会と文化 第六項 医療と衛生 県立浜松病院 浜松病院医会 |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 三 |
院長となった(天保九年佐賀蓮池藩士族、長崎医学校卒、明治三十六年十二月没、六十六 歳、墓所は現在浜松市中沢町の玄忠寺墓苑)。その後、二十年太田用成が再び病院長とな ったが、民間の医業も漸く盛んになる中で、二十四... |
近代編 第二章 近代浜松の基礎 第四節 社会と文化 第八項 明治前期の宗教 神社制度の整備 神社の統合 |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 三 |
は白山社(元魚町)および稲荷社(浜松城内花畑にあり、城主崇奉の社)などが合祀されてい る。なお八幡宮(中沢町字勝坂下)は常楽寺の、六社神社(入野町本所)は龍雲寺の、日枝神 社(元広沢町字古新)は普済寺の守護神で... |
第三章 町制の施行と浜松町の発展 第三節 近代産業の勃興 第二項 商業 会杜と同業組合 織物関係 一般工業機械材料 特殊工業品生産品 日用品 運輸倉庫業 金融機関 その他 |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 三 |
社は明治期には全くなく、Cの特殊工業品及び生産品に関する会社は四社あり日本楽器製 造株式会社(三十年、中沢町)・浜松ポンプ合資会社(四十三年、板屋町)・東洋醗酵資料株 式会社(四十四年、元浜町)・合資会社田畑麻... |
第三章 町制の施行と浜松町の発展 第六節 向上する文化 第四項 明治後期の宗教 キリスト教 コーツ師 |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 三 |
大正五年に来浜し、昭和五年までメソジスト派の伝導区主任として浜松に住んだ(昭和九 年十月没、墓は浜松市中沢町市営墓地にある。池田哲郎『遠州英学史略』)。 |
第四章 市制の施行と進む近代化 第一節 市政の動き 第二項 市政の展開 地籍整理と新生の町々 大字制度 新町名 |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 三 |
入元浜町もとはまちょう新設田・野口・八幡の各一部山下町やましたちょう〃野口・田・ 下池川・元城の各一部中沢町なかざわまち町をつける中沢野口の一部上池川町かみいけが わまち〃上池川名残・高林・両追分の各一部一部を... |
第四章 市制の施行と進む近代化 第一節 市政の動き 第二項 市政の展開 市財政の膨張 浜松市役所 機構 |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 三 |
田町97池町160尾張町226早馬町95常盤町547野口町817八幡町441元浜町747山下町319中沢 町427上池川町377下池川町423茄子一色1750新津助信高林池川和地山本島之郷十軒新田細 島新田早出... |
第四章 市制の施行と進む近代化 第一節 市政の動き 第二項 市政の展開 市政を荷なった人々 [市政を荷なった人々] |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 三 |
没、五十七歳)・天野千代丸(当選四回、広沢町住、昭和十二年八月没、七十二歳)・池谷 長太郎(当選三回、中沢町住、昭和十三年六月没、六十九歳)・加藤駒吉(当選三回、昭和 十二年十一月没、八十歳)・中村四郎兵衛(当... |
第四章 市制の施行と進む近代化 第二節 近代産業の発達 第一項 商業 大正から昭和へ商業の動き 物品販売業 |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 三 |
瀬文明堂連尺町〃松柏堂連尺〃伊勢屋〃〃竹内店肴〃棒四郎田〃中屋万年筆店連尺楽器● 日本楽器製造株式会社中沢町連尺町〃●河合楽器製造所寺島町材木渡辺製材所田〃津倉材 木店新〃渡辺材木店平田東〃杉屋材木店元名残〃村... |
第四章 市制の施行と進む近代化 第二節 近代産業の発達 第一項 商業 会社と銀行の発達 会社 |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 三 |
9)東田町10(4)伝馬町10(0)新町7(4)旭町7(0)常盤町7(2)肴町6(0)北田町6( 0)中沢町6(4)千歳町6(0)森田町5(3)海老塚町5(2)佐藤町5(4)船越町4(3)龍 禅寺町4(3)菅原... |
第四章 市制の施行と進む近代化 第二節 近代産業の発達 第二項 工業 昭和期の工業 化学工業 写真フィルム 印画紙 |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 三 |
た。以上の他に化学工業としては合資会社浜松石鹸製造所(当市寺島町)・日本ビスコース 工業株式会社(当市中沢町、セロハン紙製造)などがあった。 |
第四章 市制の施行と進む近代化 第二節 近代産業の発達 第三項 遠州織物 染色・紡績業の進歩 シルケット法 |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 三 |
在の馬込町)・龍西色染整理株式会社(大正三年から現在の東田町)・東陽興業株式会社(大 正八年から現在の中沢町)などが相継いで本格的な整理工場を創めるに及んで、その弊が なくなった。【染料店】浜松に輸入化学染料を... |
第四章 市制の施行と進む近代化 第六節 市民生活の向上 第三項 社会施設 塵芥場 火葬場 |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 三 |
火葬場従来私設で、下池川字天林寺山と福地字西方の二か所に分散していたが、大正十三 年四月市内大字中沢(中沢町)に片山式火葬竈という最新式の設備を以て設置され、従来の ものは十四年六月限りで廃止された。このとき同... |
第四章 市制の施行と進む近代化 第六節 市民生活の向上 第三項 社会施設 上水道 上水道 上水道規模 |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 三 |
び配水浄水場は曳馬村高林(現在の住吉五丁目)に設け、ここで濾過(ろか)浄水した後、高 林地内を南行して中沢町に下り自然流下によって市内低区に配水する線と、喞筒(ポンプ) により姫街道に出て和地山町を南進し、海抜... |
第四章 市制の施行と進む近代化 第六節 市民生活の向上 第四項 娯楽と災害 年中行事と浜松名所 浜松の名所 |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 三 |
松(松城町)雲立の楠(八幡宮)颯々の松(八幡宮東)鳥居坂(東伊場町)龍山公残亭( 龍禅寺境内)火灯山(中沢町)六本松(中島町)鴨江城趾(鴨江町)県居翁誕生地(東伊 場町)明治天皇駐輦趾(伝馬町)(大正15年発行... |
第四章 市制の施行と進む近代化 第七節 文化 第五項 俳句 原田浜人とみづうみ 原田浜人の俳歴 すその時代 みづうみ時代 |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 三 |
ゆすら(八郎、浜名郡長上村下石田)などがあった。『みづうみ』は浜人没後もその高弟大 橋葉蘭(新三、当市中沢町)によって継承されている。【句碑】句碑には浜名湖弁天島埋立 地に「鴨すでに一連とぶやそこの空」(昭和十... |
第五章 太平洋戦争と浜松 第一節 戦時体制下の浜松 第三項 決戦体制下の教育 国民学校と青年学校 青年学校 浜松の青年学校 |
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 浜松市史 三 |
9市立高工青年学校広沢町16468私立東洋紡績青年学校東伊場町10171,433私立日本楽器青 年学校中沢町2713755私立理髪青年学校栄町55124私立西川青年学校中島町64179私立三立 青年学校東田町2... |