小諸洪水流失改帳 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
一つの川のようになって、六供・田町・本町・荒町や一部の武家屋敷・寺社を襲い、さら には小諸城の三の門・足柄門などを破壊したのであった。ちなみに、この時本町に続く市 町がわずかな被害ですんだのは、本町と市町との間... |
寛保二年大洪水余禄 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
一つの川のようになって、六供・田町・本町・荒町や一部の武家屋敷・寺社を襲い、さら には小諸城の三の門・足柄門などを破壊したのであった。ちなみに、この時本町に続く市 町がわずかな被害ですんだのは、本町と市町との間... |
小諸大変書 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
一つの川のようになって、六供・田町・本町・荒町や一部の武家屋敷・寺社を襲い、さら には小諸城の三の門・足柄門などを破壊したのであった。ちなみに、この時本町に続く市 町がわずかな被害ですんだのは、本町と市町との間... |
寛保二年 小諸大洪水変地絵図 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
一つの川のようになって、六供・田町・本町・荒町や一部の武家屋敷・寺社を襲い、さら には小諸城の三の門・足柄門などを破壊したのであった。ちなみに、この時本町に続く市 町がわずかな被害ですんだのは、本町と市町との間... |
寛保二年 小諸大洪水変地絵図(2)の裏書 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
一つの川のようになって、六供・田町・本町・荒町や一部の武家屋敷・寺社を襲い、さら には小諸城の三の門・足柄門などを破壊したのであった。ちなみに、この時本町に続く市 町がわずかな被害ですんだのは、本町と市町との間... |
寛保二年 小諸大洪水変地絵図(2)の裏書 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
。さらに泥流は花見櫓へ押しかけ、櫓の壁へ泥流が一尺余り上がりました。大手口の泥流 は、瓦門へ押し入り、足柄門を押し流し、三之門を櫓とともに押し流し、水櫓へ押しかけ 、前の柱を折って、半潰れにしました。三之門の内... |
小諸洪水流失改帳 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
山の方向が強く揺れ、にわかに曇り、上流から土石流が成就寺あたりに流れこみ、六供、 田町、本町、大手門、足柄門、三ノ門、馬場裏、袋町、押兼五郎左衛門屋敷庭より裏門塀 を押し流した。馬屋の外塀、中間部屋も流され、三... |
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 東信 小諸町 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 9.長野県町村誌・村絵図、古跡名勝絵図等 |
城墟/二ノ丸/三ノ丸/陵神曲輪(りょうじんくるわ)/籾蔵(もみぐら)台/中仕切/ 天守/黒門/三ノ門/足柄門/黒門橋/鍋蓋郭/根津曲輪/耳取曲輪/柏木曲輪/鹿島曲 輪/岩村田曲輪/物見郭/遠見番所/下馬札/桜馬... |