小諸洪水流失改帳 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
かれた北国街道最初の宿場で小諸宿とも呼ばれるが、三つないし四つの町から成っている 。追分側からいうと、蛇堀川を渡った最初の町が与良町、次が本町、次が市町で(この三 町は、小諸三町とも呼ばれる)、これに与良町と本... |
寛保二年大洪水余禄 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
かれた北国街道最初の宿場で小諸宿とも呼ばれるが、三つないし四つの町から成っている 。追分側からいうと、蛇堀川を渡った最初の町が与良町、次が本町、次が市町で(この三 町は、小諸三町とも呼ばれる)、これに与良町と本... |
寛保二年大洪水余禄 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
た。浅間山方面の法印坊沢というところから「蛇水」(土石流)が発生したらしく、みな 驚き騒ぎはじめた。(蛇堀川、別名にごり沢で発生したこの)土石流の水煙は天に達する ほど高く、段々屏風をたてたような形になり、沢や... |
小諸大変書 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
かれた北国街道最初の宿場で小諸宿とも呼ばれるが、三つないし四つの町から成っている 。追分側からいうと、蛇堀川を渡った最初の町が与良町、次が本町、次が市町で(この三 町は、小諸三町とも呼ばれる)、これに与良町と本... |
寛保二年 小諸大洪水変地絵図 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
かれた北国街道最初の宿場で小諸宿とも呼ばれるが、三つないし四つの町から成っている 。追分側からいうと、蛇堀川を渡った最初の町が与良町、次が本町、次が市町で(この三 町は、小諸三町とも呼ばれる)、これに与良町と本... |
寛保二年 小諸大洪水変地絵図(2)の裏書 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
かれた北国街道最初の宿場で小諸宿とも呼ばれるが、三つないし四つの町から成っている 。追分側からいうと、蛇堀川を渡った最初の町が与良町、次が本町、次が市町で(この三 町は、小諸三町とも呼ばれる)、これに与良町と本... |
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 東信 小諸町 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 9.長野県町村誌・村絵図、古跡名勝絵図等 |
/東原田/原田/北原田/西原田/大洞/扇畑/要畑/狐穴/川原田/上古宿/下古宿/ 南城/鹿曲輪/笠石/蛇堀川/下蛇堀/堀尻/穿鑿平/与良平/上与良/下与良/中与良 /鵜ノ脇/腰巻/川端/西菊田/北菊田/城下/宮... |
浅間焼覚帳 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
が記されているが、天明五年に「八満宿七兵衛」が願い出たと記されていることから、こ の川は濁り川ではなく蛇堀川で、橋は蛇堀橋(与良大橋・与良町橋とも呼ばれる)ではな いかと考えられる。というのは、『小諸市誌歴史篇... |
小諸洪水流失改帳 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
)一寛保2年7月28日は大雨、29日は夜9時すぎから雨が降りだし、法圓房沢の所どころが 崩れ、濁り川(蛇堀川)が氾濫し、与良町大橋が流失した。水の高さは約10メートル、川 幅は11メートルほどになった。一8月1... |