小諸洪水流失改帳 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
つの川が一つの川のようになって、六供・田町・本町・荒町や一部の武家屋敷・寺社を襲 い、さらには小諸城の三の門・足柄門などを破壊したのであった。ちなみに、この時本町 に続く市町がわずかな被害ですんだのは、本町と市... |
小諸洪水流失改帳 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
が強く揺れ、にわかに曇り、上流から土石流が成就寺あたりに流れこみ、六供、田町、本 町、大手門、足柄門、三ノ門、馬場裏、袋町、押兼五郎左衛門屋敷庭より裏門塀を押し流 した。馬屋の外塀、中間部屋も流され、三ノ門西南... |
寛保二年大洪水余禄 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
つの川が一つの川のようになって、六供・田町・本町・荒町や一部の武家屋敷・寺社を襲 い、さらには小諸城の三の門・足柄門などを破壊したのであった。ちなみに、この時本町 に続く市町がわずかな被害ですんだのは、本町と市... |
小諸大変書 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
つの川が一つの川のようになって、六供・田町・本町・荒町や一部の武家屋敷・寺社を襲 い、さらには小諸城の三の門・足柄門などを破壊したのであった。ちなみに、この時本町 に続く市町がわずかな被害ですんだのは、本町と市... |
寛保二年 小諸大洪水変地絵図 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
つの川が一つの川のようになって、六供・田町・本町・荒町や一部の武家屋敷・寺社を襲 い、さらには小諸城の三の門・足柄門などを破壊したのであった。ちなみに、この時本町 に続く市町がわずかな被害ですんだのは、本町と市... |
寛保二年 小諸大洪水変地絵図(2)の裏書 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
つの川が一つの川のようになって、六供・田町・本町・荒町や一部の武家屋敷・寺社を襲 い、さらには小諸城の三の門・足柄門などを破壊したのであった。ちなみに、この時本町 に続く市町がわずかな被害ですんだのは、本町と市... |
『小諸義塾と木村熊二先生』 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
木村先生記念碑事務所」になっているのは、そのことを示している。ちなみに木村の記念 碑は、小諸市懐古園の三の門を入った少し先、真正面の石垣に設置された。木村の肖像の レリーフ(その下には、島崎藤村が揮毫した「われ... |
北国街道小諸宿トピック(テーマ)北国街道 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ パスファインダー |
化シリーズ) 信州歴史の道研究会/解説 信濃毎日新聞社 1981.4内容紹介北国街道の紹 介で、小諸城三ノ門や本陣などのカラー写真を載せてわ かりやすく町の様子を伝える。 宿場の機能は市町と本町で、与良町・荒 ... |
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 東信 小諸町 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 9.長野県町村誌・村絵図、古跡名勝絵図等 |
勝:小諸城墟/二ノ丸/三ノ丸/陵神曲輪(りょうじんくるわ)/籾蔵(もみぐら)台/ 中仕切/天守/黒門/三ノ門/足柄門/黒門橋/鍋蓋郭/根津曲輪/耳取曲輪/柏木曲輪 /鹿島曲輪/岩村田曲輪/物見郭/遠見番所/下馬... |