■御城下古法并市場古法書抜書集 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 3.一揆・騒動、藩史、民権運動の記録 |
。先の領主の御役人様より新法において、横町の商売を停止するように申付けられた。双 方を召し出して、言い分を聞き書き取った。一横町は竪町角屋の端までで、他の家はない 。役儀等も借家人がいる時は勤め、店を明けた... |
■違作書留帳 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 3.一揆・騒動、藩史、民権運動の記録 |
手前拵も宜候へども、薪面倒、いれもの道具なく、やはりちん料出し豆腐やにあつらへ候 か利うん成り一豆を多分喰すハ宜しくなきといふものあり、さだかならず(改頁)4一さ いかちの葉よし一白豆ハ性おとれり、黒豆ハ水... |
■御城下古法并市場古法書抜書集 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 3.一揆・騒動、藩史、民権運動の記録 |
、依之村方相応之商売十ケ條免許之、其余者可為停止事一大工・桶屋・鍛冶屋・紺屋等之 職人、只今迄有来り候分ハ格別、向後在々ニ而其職致候儀無用之事一自今往還江新規之家 作無用ニ候、若シ無拠儀ニ付家建候義願出候而... |
■違作書留帳 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 3.一揆・騒動、藩史、民権運動の記録 |
て、水簸(ヒ)にして食べてよい、一、豆腐をこしらえ用いてよい、から焼き餅そのほか 何でも食べてよい、自分で拵えてもよいが、薪が面倒であったり、入れ物の道具がなけれ ば、、やはりち賃金をだして、豆腐屋に頼んで... |
■違作書留帳 [解説] 4、『松本市史』記述の天保の飢饉 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 3.一揆・騒動、藩史、民権運動の記録 |
松本市史』第2巻歴史編Ⅱ近世には、天保の飢饉について、かなりの頁をさいて紹介して います。以下、その部分を引用します。天保の飢饉凶作は貯えのない農民の生活を容赦な く困窮におとしいれた。凶作の翌年が平年作か... |