■木曾山林学校々友會報 第一號 [ルビ・注記] ◎林業試験苗圃演習地 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
19本試験苗圃は当校の西北なる半町以内にありて、此地は元桑畑であつたを本年2月造林 試験苗圃となした。面積1反2... |
■木曾山林学校々友會報 第一號 [ルビ・注記] ◎長野県西筑摩郡立甲種木曾山林学校学則 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
し実習期に於ける日曜日は休業せざる (改頁) ことあるべし一、開校紀念日一 、学年試験後1週間一、夏期休業自7月21日至8月31日一、冬期休業自12月25日至1月7日第3 章学科課程及毎週... |
「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」 [ルビ・注記] [[ルビ・注記]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
ると、皆其(そ)の気転に驚いてゐた。今夜から、小使(こづかい)部屋に泊ることゝし た。七月受持の子供の試験もすませ、私の上等小学第八級の試験もすませて、八月の初め に上田に帰ったが、友人に面会するのが、何とな... |
■木曾山林学校要覧 [ルビ・注記] 17.入学者資格及試験 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
せんとする志望確実なる者4.在学中学資を弁じ得るもの入学志望者にして以上の資格を具 (そな)ふる者は無試験入学を許可し、第一項末段同等以上の学力を有する者に就ては学力 の試験を行ふ。若し入学志望者が募集人員に... |
■木曾山林学校要覧 [ルビ・注記] 5.中等程度森林教育の方針 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
指導誘掖(ゆうえき:みちびき教える)によりて一定年限間服務し、然る後本官に選抜せら るゝか、或は規定の試験を受けて後任用せらるゝ等種々なる組織あり。斯く(かく:この ような)官 (改頁)13&nbs... |
■木曾山林学校要覧 [ルビ・注記] 8.長野県立甲種木曾山林学校学則 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
志願者ニシテ前条第1項前段及ビ中段ノ卒業若クハ修業証書ヲ有シ、且同条第2項以下ノ資 格ヲ具フルモノハ無試験検定ヲ以テ入学ヲ許シ、其他ノモノニアツテハ入学試験ヲ行フ。 若シ入学志願者募集人員ニ超過スルトキハ、応... |
■木曾山林学校要覧 [ルビ・注記] 11.実習 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
を定む。6、一般に下級生徒には共同実習とし、上級生徒には組合担当及個人担当とし、 且つ可成(なるべく)試験及研究に関する事項を担当せしむ。7、実習の結果に就ては一定 の様式によりて記載し、担任教諭に報告せしむ... |
■諏訪蠶絲業紀要<昭和5年> [ルビ・注記] [[ルビ注記]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 5.繁盛記、社史、産業の記録 |
)一、長野県繭産額長野県調査【表は原本ビューワ参照】(改頁)15一、長野県蚕品種指 定の由来長野県蚕業試験場大正二、三年の頃抬頭した蚕の一代雑種は非常の勢を以て蚕業 界に歓迎せられたので蚕種家は競ふて交雑蚕種... |
■木曾山林学校々友會報 第一號 [ルビ・注記] ◎農業実習地 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
月29日大宝4合田立村同川合坊主3合福島町同木曽錦3合木祖村同見帰坊主3合福島町同上州 3合長野県農事試験所同関州3合田立村同大和錦3合福島町同よしだ3合木祖村同甲州3合大 桑村同三島3合大桑村同渋さらい3合... |
■岐蘇林友 廿周年記念號(第百四十四號) [ルビ・注記] 学校要覧 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
后御真影を奉戴す〇同年12月24日徴兵令第13条及文官任用令第3条に依り徴兵猶予1年、志 願及卒業生無試験にて判任文官(はんにんぶんかん:注48)任用の件文部大臣より認可せら る〇同35年4月実習林として西筑... |
小学理科生徒筆記代用 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
川は埴科郡杭瀬下村出身で、長野師範学校第二種講習科修了後、県下の小学校教員となっ た。八年に文部省検定試験(植物科)に合格し、愛知県女子師範学校をへて十二年に長野県 屋代中学校に転勤している。彼は明治四十二年... |
東信地方の薬用人参(朝鮮人参)栽培トピッ |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ パスファインダー |
種人参 徳川吉宗 人参栽培 ぬ かご人参 五郎兵衛新田 志賀村 神津孝太郎 小諸 藩 長野県野菜 花き試験場北御牧試験地1 書名近世日本の文化と社会著者名 出版社 出 版年大石慎三郎/編 雄山閣出版 1995... |
■小県郡民謡集 [解説] 著者・小山真夫(こやま まさお)について |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
上武石村(現上田市)の生まれ。旧制上田中学から東京専門学校(現早稲田大学)に学ぶ 。二年で中退し、検定試験に合格し正教員免状を獲得、小県郡内の教員を務めた。大正五 (一九一六)年、小県教育会から推されて『小県... |
■小県郡民謡集 [ルビ・注記] 児童謡 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
も雨の降る日も風吹く日でも唯の一日不参(ふさん注2)をせずに精を出したる利発(りはつ 注3)の娘いつの試験も皆ほめられて今じゃ生徒の第一番。それと言ふのも常平常(つねへ いぜい注4)に人の言ふことよく聞き分け... |
■木曾山林学校要覧 [ルビ・注記] [本文] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
…………………7416.舎生心得……………………………………………………………7917.入 学者資格及試験…………………………………………………………8718.遊学者ノ便益…… ………………………………………... |
■木曾山林学校要覧 [ルビ・注記] 6.本校の沿革 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
影を拝載す○同34年12月24日徴兵令第13条及文官任用令第3条により徴兵猶予1年、志願兵 及卒業生無試験にて判任官に任用の件を文部大臣より認可せらる○同35年4月実習林とし て西筑摩郡福島町福島区有林82町... |
■木曾山林学校要覧 [ルビ・注記] 13.修学旅行 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
杉林)、秋葉山(参拝・茶・杉林・推茸栽培)、横須賀(鎮守府)、鎌倉(古跡)、東京(農科大 学・目黒林業試験所・農商務省商品陳列所・東京大林区署・特許品陳列所・蟹江貯木場・ 深川木材市場・深川木材防腐会社・小石... |
■木曾山林学校要覧 [ルビ・注記] 15.寄宿舎 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
支弁す。 (改頁) 時間割時間割は日の長短其他の事情(例へば実習中、旅行の 前後、試験中及其前後)より時々多少の変更ありと雖も、起臥・飲食・入浴・自習・検査 ・外出・門限等規定の時間は、厳... |
■木曾山林学校々友會報 第一號 [ルビ・注記] ◎林業の方面より観察したる森林教育 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
むる様方針を取らねばならぬ。即ち林業に在りては経営に必要なる林地と造林に必要なる 林地と及び苗圃(殊に試験的苗圃)は是非設備を要するのである。第五は、修学旅行の必要 なることである。林学は観察の学問である。机... |
■木曾山林学校々友會報 第一號 [ルビ・注記] ◎御料局(注8)技師林学士江崎政忠氏演説(注9) |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
理屈を聞く時間よりも林に入りて実地に付きて研究する時間が長いのである。夫(そ)れか ら後に理屈を学び、試験に及第して実業家となり社会に立て直ちに応用するのである。諸 君もだんだん森林の経済を行ふ事に於て、論よ... |