■松本藩庄内組大庄屋御用留 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
た、盗難届、去来一〆、逗留願一〆、諸証文、作喰願、これらを頼み遣した、一、熊倉橋 の諸木が揃ったので、見分のため、来る二十二日に出役と、藤森より申し参る、上条へ継 ぐ、(改頁)二十日雨二十一日同二十二日天気二... |
■松本藩庄内組大庄屋御用留 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
日御呼出し、源十へ達ス一盗難届一去来壱〆一逗留願同一諸証文一作喰願右頼遣ス一熊倉 橋諸木相揃候ニ付、為見分来ル廿二日出役有之候様、藤森より申参リ上条へ継、(改頁) 20廿日雨廿一日同廿二日天気廿三日曇以書付申... |
■むしくら日記 [翻刻] 3巻 利 [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
尺泥入ニ相成、ねこ畳等其外家財、泥の中より堀出し洗居候次第、御夲領之方水潰流失家 も有之、入交之場所故見分申立改候処、絶言語候次第、右村方ハ満水ニ馴居候ニ付、梁の 上に棚拵諸道具上置候処、右迄水付、老幼ハ立退... |
■むしくら日記 [翻刻] 2巻 亨 [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
かれは追て穏かニなりたる後に御褒美給はらんと乞て止ぬ、又云、是より数日の後、礒田 音門御救方に出て此辺見分せしに、臥雲院は山中にて類なき霊場大地成しか、揺込揺寄せ たりし故か、焼残りたる礎殊更に狭みて、有し昔... |
■むしくら日記 [翻刻] 4巻 貞 [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
地川与申山沢、当三月廿四日夜大地震以来度々強震有之、追々山々抜崩、右沢水数ヶ所湛 留候旨訴出候付、早速見分差出候処、水上之儀ハ是か為ニ通路差支候付、早速切開方申付 候へ共、右鹿谷村之内岩下組分地字大ばん之山抜... |
寛保二年 小諸大洪水変地絵図(2)の裏書 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
十一月一日に川原で法事がありました。清水町塚には、死骸は一つも入っていません。幕 府から千曲川通りをご見分においでの方々を記します。当所のご見分は、寛保二年十二月 十五日に耳取村境塩川より始まり、市町にお泊ま... |
寛保二年 小諸大洪水変地絵図(2)の裏書 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
難有御事也、当所にても十一月朔日ニ於川原ニ御法事御座候、清水町塚ニハ死骸一ツも入 不申候、千曲川通為御見分御出之等(方カ)々記、当所御見分寛保二壬戌十二月十五日御 見分被遊候、耳取村境塩川より始り市町ニ御泊り... |
■むしくら日記 [現代訳] 3巻 利 [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
て洗っているような状態です、御本領の方も浸水や家の流失の被害があります。領地が入 り組んだ場所なので、見分を申し立てて調査をしましたが、言語を絶する有様です。右の 村は洪水に慣れていて、梁の上に棚を拵え、いろ... |
書留帳(延徳田んぼを漂流した話) [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
候、相残之者共家之棟を切破り筏ニ乗り立の侭にて逃除キ命計り相助り申候ニ付、中野御 役所へ御訴申上早速御見分を請、其後御代官所奉入御見分ニ両度御吟味請申候通り田畑深 泥石砂入川欠押堀荒地家居流失潰レ家ニ罷成申候... |
西江部村篠田家文書 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
奉願上候処、右一件於御支配ニ御取調之上可被仰上旨、去冬於御勘定所久保田佐渡守様被 仰渡候由ニ而、此度御見分為御吟味各々様被成御越、右地所一筆限建札仕、小前帳并耕地 絵図差出御検地帳御突合之上、地主并村役人願地... |
■違作書留帳 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 3.一揆・騒動、藩史、民権運動の記録 |
、本町(ほんまち、松本城下町)杉屋より出火、(改頁)古見(こみ、東筑摩郡朝日村) ・今井一件につき、御見分地の今井にて差頭取の円右衛門・安兵衛、七月十日に唐丸籠( とうまるかご、罪人の護送に用いる竹籠)で江戸... |
■違作書留帳 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 3.一揆・騒動、藩史、民権運動の記録 |
、麦畑途中より折れ黄ニ成、大不作〇七月二日松本火事、本町杉やより出火(改頁)〇古 見・今井一件ニ付、御見分地今井ニ而手差頭取円右衛門・安兵衛、七月十日とうまるかご ニ而江戸へ行〇七月廿七日我等蔵のうらせぎ東柳... |
小諸洪水流失改帳 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
明した。さらに、この絵図の裏には「小諸大変次第書」と題し、小諸町の被災状況と、復 興のための幕府役人の見分の様子などが記されている。これは与良町庄屋の藤吉(小山隆 司氏の先祖)が記したものと考えられるが、見分... |
寛保二年大洪水余禄 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
明した。さらに、この絵図の裏には「小諸大変次第書」と題し、小諸町の被災状況と、復 興のための幕府役人の見分の様子などが記されている。これは与良町庄屋の藤吉(小山隆 司氏の先祖)が記したものと考えられるが、見分... |
小諸大変書 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
明した。さらに、この絵図の裏には「小諸大変次第書」と題し、小諸町の被災状況と、復 興のための幕府役人の見分の様子などが記されている。これは与良町庄屋の藤吉(小山隆 司氏の先祖)が記したものと考えられるが、見分... |
寛保二年 小諸大洪水変地絵図 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
明した。さらに、この絵図の裏には「小諸大変次第書」と題し、小諸町の被災状況と、復 興のための幕府役人の見分の様子などが記されている。これは与良町庄屋の藤吉(小山隆 司氏の先祖)が記したものと考えられるが、見分... |
寛保二年 小諸大洪水変地絵図(2)の裏書 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
明した。さらに、この絵図の裏には「小諸大変次第書」と題し、小諸町の被災状況と、復 興のための幕府役人の見分の様子などが記されている。これは与良町庄屋の藤吉(小山隆 司氏の先祖)が記したものと考えられるが、見分... |
■むしくら日記 [翻刻] 1巻 元 [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
本堂へ飾り、上下にて勤めぬ、御修復皆出来迄斯のことし、]本堂大斜み、所々破損して 手の付所もなき位也と見分の者申侍りき、禅堂ハ近比さしも丈夫に御普請請有けるか、大 斜み、所々破損し、西の方柱二本折たり、廻廊も... |
寛保二年八月 上畑村水災救恤願 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
、右之人馬・家財流死・流失仕侯、依之相残り候者渇命ニ及難儀仕候ニ付、高野町御役所 江御願申上候所ニ、御見分被下少々夫食金御渡被下候得共、大勢之儀ニ而中々まひりとゝ き不申、当分ニ至而可仕様無御座候間、及渇命候... |
書留帳(延徳田んぼを漂流した話) [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
家は二十七軒(流れ家二十軒、潰れ家七軒)であった。大被害を受けた村々は、さっそく 中野代官所へ報告して見分をうけた。同時に、「埋まっていた食料を掘り出したが、すで に腐っており捨てなければならない」状態であっ... |