割田家文書 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
御事・寛保三年三月乍恐書付以奉願候御事・寛保三年六月廿一日覚これらの史料を時系列 で読むと、戌の満水の被害状況や藩・村の対応を伺い知ることができる。史料1は、戌の 満水直後に藩に出されたものである。これによると、... |
■浅間山噴火の被害記 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
間山噴火に関する記事である。七月六日・七日・八日の大噴火のようす、吾妻川から利根 川にいたる沿岸村々の被害状況などが、おもに記されている。最首氏が何から記したか( 写したか)はわからない。筆者が知るかぎりで、萩原... |
小諸洪水流失改帳 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
小山隆司家所蔵)も小山家で作成されたものと推測される。「小諸洪水流失改帳の写」は 、「戌の満水」による被害状況を詳細に書き記したもので、どこの誰の家が、どのような 被害を受けたかや、小諸藩からの幕府への報告、小諸... |
寛保二年大洪水余禄 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
小山隆司家所蔵)も小山家で作成されたものと推測される。「小諸洪水流失改帳の写」は 、「戌の満水」による被害状況を詳細に書き記したもので、どこの誰の家が、どのような 被害を受けたかや、小諸藩からの幕府への報告、小諸... |
小諸大変書 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
小山隆司家所蔵)も小山家で作成されたものと推測される。「小諸洪水流失改帳の写」は 、「戌の満水」による被害状況を詳細に書き記したもので、どこの誰の家が、どのような 被害を受けたかや、小諸藩からの幕府への報告、小諸... |
寛保二年 小諸大洪水変地絵図 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
小山隆司家所蔵)も小山家で作成されたものと推測される。「小諸洪水流失改帳の写」は 、「戌の満水」による被害状況を詳細に書き記したもので、どこの誰の家が、どのような 被害を受けたかや、小諸藩からの幕府への報告、小諸... |
寛保二年 小諸大洪水変地絵図(2)の裏書 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
小山隆司家所蔵)も小山家で作成されたものと推測される。「小諸洪水流失改帳の写」は 、「戌の満水」による被害状況を詳細に書き記したもので、どこの誰の家が、どのような 被害を受けたかや、小諸藩からの幕府への報告、小諸... |
■むしくら日記 [解説] 『むしくら日記』の構成 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
のが貴重です。亨4月13日の大洪水前後の状況。利4月13日の大洪水以後の状況。ようやく まとまってきた被害状況。貞各地の被害状況のまとめ等。 |
寛保二壬戌年金井村戌出水万覚留帳 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
藩や松代藩は被害報告書を作成しており、被害の実態が比較的明らかにできるが、祢津知 行所には知行所全体の被害状況を示す史料が残されていない。その点で「万覚留帳」は極 めて貴重な史料である。また、土石流発生時の様子を... |
天明3年(1783)の浅間山噴火トピック |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ パスファインダー |
の浅間山噴火は、記録が残る浅間山の噴火史上最大 の被害をもたらした噴火として知ら れている。その経過・被害状況・復興 経過などを調べ、火山防災の参考にする。天明3年 浅間山 噴火 天仁の噴火 鎌原村 埋没村落 ... |
弘化丁未春三月二十四日信州大地震山頽川塞堪水之図 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
4月13日にはそれが決壊して大洪水を引き起こしました。この図は、4月13日に大洪水が発 生する前までの被害状況を図示しています。山や川を描くのは当然ですが、凡例にあるよ うに、駅市(宿場)、本郷(村)、支属(枝村... |
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記より [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
きも残されており、現在でもその一部が発見されることがあります。では、寛保二年(一 七四二)の戌の満水の被害状況を『原町問屋日記』に書き留められた順番に『海野町問屋 日記』と『信濃国小県郡年表』、市町村誌などを参考... |
宮坂弥五左衛門古記録 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
る。執筆にあたって、様々な史資料・伝承を参照したと思われる。この史料のなかに「戌 の満水」の寂蒔地域の被害状況が記されている。「戌の満水」に関しては、流域の各地に 古文書が残されているが、坂木代官所支配地であった... |
寛保二壬戌歳満水記 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
を襲った大豪雨は、戌年にあたっていたため、戌年の満水とも呼ばれました。本書は、松 代領内から報告された被害状況を城下、村別に整理した記録です。これによると、被害は 領内188ヶ村に及び、水難の家2,914軒(内流... |
書留帳(延徳田んぼを漂流した話) [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
人馬も流れ死んだ。残った者たちは、家の棟を切り破り、筏に立ったまま乗って逃げ、命 だけは助かる」という被害状況であった。この時、最も被害を受けたのは、延徳沖の中ほ どに位置する小沼であった。史料「高井郡之内松代領... |
■浅間山 [解説] 第三編 浅間山変異記 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
うになされたのかを《上』《中》《下》に分けて記してあります。まず、領主が被災地域 の見分役人を派遣し、被害状況を確認。報告をもとに被害に応じて夫食代、焼家普請金、 畑開発金などを出し、復興に努めていることがわかり... |
「戌の満水」(寛保2年の洪水)による小諸 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ パスファインダー |
年の洪水)による小諸の被害いわゆる「戌の満水」によって千曲川流域で最も大きな被害 を受けた小 諸。その被害状況を調べ、今後起こるかもしれない洪水・土石流災害に そな える。戌の満水 寛保2年 洪水 8月1日(八朔... |
江戸時代千曲川水害と上今井瀬直し工事トピ |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ パスファインダー |
c.co.jp/WJ11C0/WJJS02U/2000515100「災害の記録」に、戌の満水に関する被害状況、嘆 願書等資料、映像等 多数 長野県市町村史誌等目次情報データベースhttp://misuzu-mo... |
善光寺地震トピック(テーマ)善光寺地震ね |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ パスファインダー |
いて、松 代藩月番家老河原綱徳がその手記を整理しておいた4巻(元・亨利・貞) 内容 紹介 の自筆稿本。被害状況の詳細と顛末、責任ある衝に当たって応急に尽 瘁した始終の 記述で、情報収集の豊富さ、取材の正確さにおい... |