■蚕がひの学 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 5.繁盛記、社史、産業の記録 |
い糸挽きの技術を導入しました。以後、上田小県地域の生糸製造量は急激に増えたのです 。保右の子縄(つな)葛(ね)は、新蚕種「掛合」(信州かなす)を選び出し、この地域を全 国一蚕種業地帯にしたといわれます。また... |
■扶桑之蠶6巻 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 5.繁盛記、社史、産業の記録 |
正初年には風穴保存から冷蔵庫での蚕種保存にのり出し、業界を牽引し続けた。「史伝」 では「藤本善右衛門縄葛(ふじもとぜんえもんつなね)」の業績を紹介している。藤本家 は江戸初期から蚕種製造販売、昭和まで地域の... |