■信州飯田町家扣 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
衛門様預り所があったため、蔵屋敷はそのままにされました。ところが、当代千村平右衛 門基寛公は相対で、上荒町へ蔵屋敷が引っ越しました。蔵屋敷にいた人たちの茶畑があっ たのを、庄屋源四郎が差押え渡しませんでした。... |
■信州飯田町家扣 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
、然る処平右衛門様御預り候故、右御蔵屋敷も其侭被差置候、然処当御代官千村平右衛門 基寛公へ御相対ニ而上荒町へ御蔵(屋)敷引申候、御蔵屋敷ニ被居候衆の茶葉畠有之候を 、庄屋源四郎押掠地面を不相渡候而、此段御詮議... |
■松代イラストマップ 26高安山龍泉寺 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
代の海津城主高坂弾正忠昌信が、元亀元年(一五七〇)、母の菩提を弔うため、渓岸祖聞 を開基として、東条村荒町に創建。明徳寺四世円室是鑑の隠居寺だったとの伝承もある。 寛文年間(一六六一~一六七二)、真田氏の家臣... |