小諸洪水流失改帳 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
次が本町、次が市町で(この三町は、小諸三町とも呼ばれる)、これに与良町と本町との 間に新たにつくられた荒町を加えると四町になる。このうちの本町が壊滅的な被害を受け たのである(史料には、本町では「本陣・問屋」... |
寛保二年大洪水余禄 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
次が本町、次が市町で(この三町は、小諸三町とも呼ばれる)、これに与良町と本町との 間に新たにつくられた荒町を加えると四町になる。このうちの本町が壊滅的な被害を受け たのである(史料には、本町では「本陣・問屋」... |
小諸大変書 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
次が本町、次が市町で(この三町は、小諸三町とも呼ばれる)、これに与良町と本町との 間に新たにつくられた荒町を加えると四町になる。このうちの本町が壊滅的な被害を受け たのである(史料には、本町では「本陣・問屋」... |
寛保二年 小諸大洪水変地絵図 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
次が本町、次が市町で(この三町は、小諸三町とも呼ばれる)、これに与良町と本町との 間に新たにつくられた荒町を加えると四町になる。このうちの本町が壊滅的な被害を受け たのである(史料には、本町では「本陣・問屋」... |
寛保二年 小諸大洪水変地絵図(2)の裏書 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
次が本町、次が市町で(この三町は、小諸三町とも呼ばれる)、これに与良町と本町との 間に新たにつくられた荒町を加えると四町になる。このうちの本町が壊滅的な被害を受け たのである(史料には、本町では「本陣・問屋」... |
小諸洪水流失改帳 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
門之方破り瓦御門之内江下り、太鼓矢倉江階子より漸上り助り申し候、上下怪我人無之候 、(中略)(改頁)9荒町分 (改頁) 一流家久四郎一同八五郎一同三郎兵衛 一同木工右衛門一同角兵衛一半流光... |
寛保二壬戌歳満水記 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
い、田畑残らず砂入になった、八幡村一男2人流死、田畑本田新田石砂入、川欠山抜押出 シて破損、東条村の内荒町村一家3軒流、12軒半潰、砂入潰家2軒、田畑砂入川欠、若宮村 一家7軒流、4軒半潰、田畑諸所砂入、南堀... |
寛保二壬戌歳満水記 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
押払、田畑不残砂入二罷成侯、八幡村一男弐人流死、田畑本田新田石砂入、川欠山抜押出 シニ而損、東条村之内荒町村一家三軒流、拾弐軒半潰、砂入潰家二軒、田畑砂入川欠、若 宮村一家七軒流、四軒半潰、田畑諸所砂入、&n... |
弘化丁未春三月二十四日信州大地震山頽川塞堪水之図 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
「カヂ丁(鍛冶町)」「中丁(中町)」「伊勢丁(伊勢町)」「本丁(本町)」「五アン (御安)」「アラ丁(荒町)」は黄色に塗られていて、「潰家」が多いことを示していま す。同じ松代城下でも、「ハクラウ丁(馬喰町)... |
■むしくら日記 [翻刻] 1巻 元 [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
家潰四十九軒一、同断半潰二十六軒一、土蔵潰十一軒一、同断半潰二十軒一、物置潰十一 軒一、同断半潰十七軒荒町神一、居家潰五軒一、同断半潰四軒一、酒造蔵潰一軒一、土蔵 半潰一軒一、物置潰三軒肴町一、居家潰二十七軒... |
寛保二年 小諸大洪水変地絵図(2)の裏書 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
実大寺は本堂だけが残りました。裏町通りの民家は一つも残さず流されました。東沢川の 泥流は、新町(現在は荒町と表記。以下同じ)の江戸屋屋敷(矢ケ崎伊兵衛持ちだが、伊 兵衛が文右衛門と田地の境をめぐる争いに負け、... |