■宿継要書留 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
(1732)年の子年に仰せ出された。売買をしてよいことについての条々一袋茶類のこと一 鍋金類のこと一飯田町より奥へ行く馬については、宿をさせてもよいこと右は領内へ出入 りし、両種の商売をすること、これは新しく... |
■宿継要書留 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
行仕候宿々ハ、他国迄取斗方御吟味被仰付、此以後国法被仰出候儀茂可有之哉之段被聞奉 承知候(改頁)此儀飯田町ニハ中馬稼仕候者無御座候得共、尾州・三州・遠州辺当国松本 町其外より中馬請取付来候荷物、中馬荷問屋と申... |
■善光寺独案内 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
相似たるよりあやまれるものか。布引山ハ佐久郡なり。小県郡に布に縁ある観音見へずと かや。(改頁)8◎新田町石堂町次坂の北ヨりいふ。南八幡川新田町を貫通し、二又に分 流ス。載(ママ)松院新田町右かハにあり。南八... |
■龍駕の跡 (明治11年の天皇北陸・東海道巡行) [ルビ・注記] 龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一) |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
)岩下の御小休所も須叟(しゅゆしばらく)にして御発輦となれり。奉迎者は道の両側に 整列して絶間なし、上田町は流石(さすが)五万石の城下丈け有りて、戸々国旗を立て紅 燈(こうとう赤い提灯)を掲げ店には屏風を引き... |
■拾八町家並帳 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
[目録]松川町資料館伊坪達郎江戸時代の飯田町の成り立ちやしくみについて知ることので きる史料はいくつかありますが、「拾八町家並帳」のように、町内の... |
■善光寺独案内 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
県が似ているため誤って伝わったものか。布引山は佐久郡である。小県郡に布に縁のある 観音はないという。新田町石堂町の次、坂の北からをいう。南八幡川新田町を貫通して、 二又に分流する。栽松院新田町右側にある。南八... |
■宿継要書留 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
面で、普通の横帳の半分ほどの長さの帳面です。裏表紙を見ると、「飯田問屋大原安正」 と書かれています。飯田町の内5町(伝馬町1~2丁目・桜町1~3丁目)の問屋(町役人の職 )を勤めた大原氏の記録帳であることがわ... |
■善光寺独案内 [解説] 『善光寺独案内』の広告 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
す。その数を町別に整理すると、次のようになります。大門町29新町7後町4立町4石堂町4 横町3元善町3田町2栄町2新田町1伊勢町1横沢町1東町1淀ヶ橋1大門町が圧倒的に多いこと が分かります。大門町は江戸時代... |
■拾八町家並帳 [翻刻] 傳馬町壱丁目 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
間四尺西村屋彦右衛門ホ五間亀屋市郎右衛門ニ二間四尺越後屋善六ヘ三間一尺上穂村太郎 左衛門扣ホ二間四尺池田町弥平治扣ヘ四間上穂村太郎左衛門扣ホ七間三尺白木屋利兵衛ト 二間三尺吉之丞ヘ五間四尺池田町冨次郎ト三間二... |
■犀川を下る記 [解説] ~犀川通船・天竜川通船・千曲川通船の盛衰~ 2.天竜川通船 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
神子柴村孫市の通船17世紀に入ると信・遠国境辺には通船が展開していたといわれますが 、18世紀後半、飯田町正木屋清左衛門らは本格的な通船計画を練っていました。しかし、 中馬稼ぎ村や既得権を持つ下川路村(飯田市... |
■長野県師範学校生徒修学旅行概況 [解説] 3.本書に登場する草創期の信州教育を担った教師たち |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
てきたり、差し入れしたりして一行を大歓迎していることです。特に、8月2日に飯田に入 ったところでは「飯田町に達せんとする時、宮下要太郎君も亦出て迎へて、共に飯田高等 小学校に赴く。此地隊伍整列せる兵隊等の通過... |
■長野県師範学校生徒修学旅行概況 [ルビ・注記] 長野県師範学校生徒修学旅行概況[全文] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
環等を示さる。既にして辞し去る、是より先き飯田学校職員部奈格一式範治の二君、座光 寺学校に来り迎ふ。飯田町に逹せんとする時、宮下要太郎君も亦出て迎へて、共に飯田高 等小学校に赴く。此地隊五整列せる兵隊等の、通... |
■善光寺道名所図会 [現代訳] 善光寺道名所図会 巻之一 ○筑摩 松本 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
藩の廃仏毀釈政策によって廃寺となり、伽藍のなくなった寺跡には、戦時中にカラマツが 植林されました。旧波田町では、平成11年(1999)から寺跡の発掘調査を始め、史跡の整 備、保存に努めてきました。松本市との合... |
■善光寺道名所図会 [現代訳] 善光寺道名所図会 巻之三 ○水内 善光寺 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
められている。これは伊勢白子(しろこ)の大竹屋某が寄進したという。ここから南へ連 なる大門町・後町・新田町・石堂町などは、北国街道の道筋である。商店が軒を連ねてい て、旅籠(はたご)が多い。名産の牛皮餅(ぎゅ... |
■善光寺道名所図会 [翻刻] 善光寺道名所図会 巻之三 ○水内 善光寺 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
三間余の敷石碁盤の面の(改頁)32如し、是ハ勢州白子の大竹屋何某一寄進と也、是より 南へ大門町後丁・新田町・石堂丁など北国街道の順路なり、商家軒を継で旅舎多し、名産 牛皮餅、銅細工の店多く、其外菓肴飲食噐財等... |
■拾八町家並帳 [翻刻] 本町壱丁目 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
三尺伊実屋清兵衛扣三間一尺五寸ホのだや仙次郎扣ヘ六間三尺北国屋平左衛門四間ホわた や彦兵衛ヘ五間三尺池田町文四郎扣五間三尺八寸ヘ萬屋孫三郎十間ヘ嶋田屋虎之助北横丁 南横丁 |
■拾八町家並帳 [翻刻] 池田町 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
クリックすると原本の画像が開きますクリックすると翻刻図の画像が開きます(文字の向 きをそろえています)... |
■拾八町家並帳 [翻刻] 田町 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
クリックすると原本の画像が開きますクリックすると翻刻図の画像が開きます(文字の向 きをそろえています)... |
■拾八町家並帳 [翻刻] 大横町 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
)イ二間五尺山屋甚五郎西東イ四間大坂屋吉之助イ二間五尺柳屋七五郎ロ四間近江屋傳四 郎イ四間一尺九寸世祢田町通りイ四間一尺堺屋文六ロ五間四尺四寸吉田屋市兵衛梅南小路 ハ五間八寸岩沢兵右衛門扣ロ四間若松屋弥七ハ二... |