■木曾山林学校要覧 [ルビ・注記] 3.木曽と産業 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
るもの最も多く、諸工業又盛にして古来より産物として名を得しもの尠(すくな)からず。 今順を追うて木曽の産業の一般を略述せん。木曽の林業木曽谷の大半は林地を以て蔽(お お)はれ、即ち全地積153,278町歩の中... |
三沢勝衛トピック(テーマ) ねらい キー |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ パスファインダー |
の荒廃が叫ばれる現在、科学的する心、考える姿勢を教育の先覚 者から学ぶ。諏訪清陵 高校 藤森栄一 風土産業 郷土教育 三沢勝衛先生記念文 庫 自然征服から自然順応 へ 地域力 自分力1 書名信州教育の墓標:三... |
■扶桑之蠶6巻 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 5.繁盛記、社史、産業の記録 |
発行し、日本や世界の情報を伝えている。本誌は養蚕技術のほかに、蚕業界の現状や「史 伝」も載せている。「産業会」の項では「例会は蚕業学校冬期休業に付き第三土曜日に開 会の筈にして前回質問の答弁及演説筆記は左の如... |
蚕糸王国信州トピック(テーマ) ねらい |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ パスファインダー |
経済大学地域科学研究所/編 日本経済評論社 2016.3 日本の近代蚕糸業の興隆と衰退ま でを共にした産業遺産の軌跡と 現況を、経済史や地域史、地域再生の視点などから明ら かにす る。 蚕都信州上田の近代 阿... |
■諏訪の製糸業 附 金融機関 [ルビ・注記] [[ルビ注記]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 5.繁盛記、社史、産業の記録 |
の繭ごもりいぶせくもあるか妹に逢はずて~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~(改頁)●維新前の産業状態遠き神代に於て、建御名方命(たてみなかたのみこと)が 武甕槌(たけみかづち)・経津主(ふつぬし)の... |
[解説] 3点史料の概要 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 5.繁盛記、社史、産業の記録 |
の製糸業附金融機関』 1911・明治44年諏訪製糸業の隆盛をもたらした「諏訪の地勢」お よび「維新前の産業状態」からみた勤勉忍耐の気風などの要因、諏訪「製糸業の沿革及び 現状」、「岡谷駅付近の盛観」、諏訪製糸... |
[解説] 新たな産業を産んだ製糸金融 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 5.繁盛記、社史、産業の記録 |
発した(史料2「倉庫及び乾繭業」と『諏訪倉庫七十五年史』に詳しい)。倉庫業は、製 糸金融が産んだ新しい産業となる。 |
■伊那県布令書 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 6.行政、政治等の記録 |
候詮も無之候ニ付、追々御改正ニ可相成事可有之候へ共詰りハ無用之費を省き疾苦を厭ひ 庶民共(改頁)安心に産業出来候様被思食候間、心付候儀も有之候ハハ、忌憚る事なく可 申出事但し申出かね候事件ハ書認め目安箱へ差入... |
『説諭要略』巻一 [ルビ・注記] [[ルビ・注記]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
か)り。物理ヲ究メ。物数ヲ算スル。算術裨益(注9)ノ学ナリ。凡人算勘(さんかん)(注10) ナケレハ。産業立チカタク。今日ニ甚踈(はなはだうと)ク見ユルナリ。故ニ是ヲ学テ営基 (えいき)ヲ設ケ。財本ヲ開ク。サ... |
小学理科生徒筆記代用 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
ついても学習するようなっていて、「生糸及蚕卵紙は我県の名産」であると結んでいる。 明治三十年代蚕糸業は産業革命を迎えており、長野県の産業や農家の生業とも関連して、 『小学理科筆記代用』は編集されていたのである... |
■龍駕の跡 (明治11年の天皇北陸・東海道巡行) [解説] はじめに [[はじめに]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
行という。「6大巡行で天皇は政府中枢の高官等とともに地方を廻り、府・県庁で府・県 治報告を受け、学校・産業施設・軍事施設等を視察し、各地の物産・古器物等を見、社会 的功労者の表彰や災害被災者の救恤などを行った... |
■善光寺道名所図会 [現代訳] 善光寺道名所図会 巻之四 ○埴科郡矢代 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
の子まで雇われ、桑の運搬や松の枝の折敷(注2)を手に携えるなどして働いていました 。故郷では見慣れない産業であり、めずらしい風景です。次に、養蚕について聞いたこと を記します。蚕種紙に生み付かせた蚕の卵が、春... |
■善光寺道名所図会 [翻刻] 善光寺道名所図会 巻之四 ○埴科郡矢代 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
て、家毎に閙ハしく、如何なる姥小女も雇れ、桑の持はこび松が枝の折敷など手々に携へ て、故郷にてハ見馴ぬ産業も又珍らかなり、其養育の始末を聞に、蚕種の紙に産付たるが 、春穀雨の前後に生れ出るを帰るといふ、既に帰... |
■松代イラストマップ 2長野電鉄河東線(屋代線)旧松代駅 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
河東線(現屋代線)開通は大正十一年六月のこと。明治二十年代には鉄道誘致に総反対し た町民だったが、近代産業の発展とともに鉄道輸送路の確保が町の商工業者の死活問題と なって浮上。製糸家・大里忠一郎らを中心に国会... |
■松本繁昌記 上・下 [解説] 内容 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 5.繁盛記、社史、産業の記録 |
編上は、次のような構成と内容になっています。○総論松本の町の概要、町の賑わい、交 通の要所である松本、産業の発展、文化について書かれています。○初市一月十、十一日 の南深志町の初市の様子が次のように書かれてい... |
伊那繁昌記 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 5.繁盛記、社史、産業の記録 |
の神社・寺院・名所・旧跡などを概観することができます。そして後半の写真集では、明 治後半の飯田下伊那の産業・流通などの様子や時代の変化を読み取ることができます。ま たどんな人物がこの地域で活躍し、人々をリード... |
[解説] 資金供給源の(株)第十九銀行略史 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 5.繁盛記、社史、産業の記録 |
ところで、諏訪製糸業を支えてきた第十九銀行とは、どのような歴史と特徴をもっていた 銀行であり、産業界にどのような影響をもたらした銀行であったのだろう。第十九銀行は 、1877・明治10年11月8日、上... |
■諏訪蠶絲業紀要<昭和5年> [ルビ・注記] [[ルビ注記]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 5.繁盛記、社史、産業の記録 |
調(自其年六月至翌年五月一、営業製糸(長野県内平均)【表は原本ビューワ参照】(改 頁)20(改頁)二、産業組合製糸(長野県内平均)【表は原本ビューワ参照】(改頁)21 (改頁)一、諏訪郡千釜以上の製糸工場(昭... |
■木曾山林学校の明治・大正期の資料 [総合解説] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
通り我が国の中等教育としての森林・林業教育をリードする歴史そのものであった。現在 、同じように少子化や産業構造の変化を受けて、全国的に古い歴史を持つ林業・農業関係 の高校の統廃合が進む中で、貴重な資料が散逸し... |
■木曾山林学校要覧 [ルビ・注記] [本文] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
…………………… 12.木曽ノ歴史………………………………………………………………… … 43.木曽ト産業…………………………………………………………………… 84.中等程度 ノ森林教育ノ現状……………………... |