■龍駕の跡 (明治11年の天皇北陸・東海道巡行) [ルビ・注記] 龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一) |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
新潟等の師範學校、同人社攻玉塾等の出身にして、首席は衣笠弘[化学漢学]小林常男[生 理漢学]小林軒造[物理、経済、漢学]常見甫[普通]堀川常吉[普通]近藤三九三[数学]館山 守司[歴史等]花井半藏[普通]曾根... |
■木曾山林学校要覧 [ルビ・注記] 10.教職員に関する事項 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
、測樹、珠算同北村正夫修身、漢文同兼舎監新家園面幾何、森林保護、測量教諭小松吉次 郎代数、三角、化学、物理同兼舎監林重郎算術、動物、気象、農学、英語教諭佐藤慎六国 語、作文助教諭兼舎監高木本枝庶務書記安井正夫... |
■岐蘇林友 廿周年記念號(第百四十四號) [ルビ・注記] 学校要覧 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
室1食堂1炊事場1浴室1便所2農具室坪数 21坪林産製造室坪数 28坪物置坪数 28坪三、教授 用備品物理器械237点化学器械221点傅物標本920点林業標本168点測量器械352点農具及林 業器具540点図... |
『説諭要略』巻一 [ルビ・注記] [[ルビ・注記]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
じょうしかたつ)誤解ノ弊ナク。サスレハ民治興起ノ第二ナリ。天文ノ度数ヲ知。地理ノ 経緯ヲ量(はか)り。物理ヲ究メ。物数ヲ算スル。算術裨益(注9)ノ学ナリ。凡人算勘(さん かん)(注10)ナケレハ。産業立チカタ... |
『小諸義塾と木村熊二先生』 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
崎藤村が英語・国語の教師として赴任している。義塾の教師にはこのほか、図画の三宅克 己・丸山晩霞、数学・物理・化学の鮫島晋など、そうそうたる人物がいた。こうしたこと から小諸町をはじめ周辺町村から学習意欲にあふ... |
『長野史料』索引 [解説] 『長野史料索引』解説 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
行い、一般の民衆に理科実験を公開したことで知られています。その内容は、明治25年( 1892)に『近易物理一罎百験』として出版されています。また理科教育の資料として、明 治30年(1897)には『理科資料』を... |
小学理科生徒筆記代用 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
説明」(生物)し、「自然力の征服及利用に着眼し、実用上の見地に重きを置きて、理化学 上の事実を説明」(物理・化学)したと述べている。内容では、高等科二年に「桑・蚕」の 項がある。桑の根・茎・葉の形状や栽培方法... |
「信濃博物学雑誌」(第3号雷鳥特集) [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
辞」で、「信州は理論の盛なる割合に実地の研究が伴」はず、教育学・心理学・哲学など の研究は努力するが、物理・化学・博物などの研究ははなはだ幼稚である、と指摘してい る。また、長野県は高山峻嶺、河湖が多く、山川... |