「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」 [ルビ・注記] [[ルビ・注記]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
のある、北澤某氏に面会の際、校長の病状を話した処、大(おおい)に同情されて、疥癬 (かいせん)には野澤温泉が一番です、二三週間も入浴されたならば、必(かな)らず全 快受合いとのことであったから、早速に校長を野... |
寺子屋師匠の日記 [翻刻・注記] 寺子屋師匠の日記「当家初代好古堂芝産(注1)一代記 全 小沢和徳誌焉」 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
候右之歌合宗匠添削之判等有之候写ハ委敷正盛様御調被記置俵屋ニ所持也匡保様御詠之歌 少々覚江爰に記ス諏訪温泉寺内清光院当座二本の松のちとせにならはなむさくらは散し山 吹の庭貞慎さくら花残る御法の庭もせにまた珍ら... |
上田の早苗 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
り六間余、但場所は村 (改頁)23 社石久摩神社々地より東へ一丁余離る、一沓 掛の温泉を小倉の湯といふよし、一塩田庄は最勝院御領と東鑑塩田北条陸奥守或は武蔵守 義政、建治三年丑五月二日、塩... |
■岐蘇林友 廿周年記念號(第百四十四號) [ルビ・注記] 私の好む静岡県の山村 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
余これが毎年少しづゝ増して行くから100年後には随分大なるものになるであらう。今一 つこゝの聞えた物は温泉である。湯槽が非常に大で吹き出る水も多量で、静寂で身延の七 面山(しちめんさん:1,989m)中へ来た... |