■宿継要書留 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
勤めてきました。赤須村の内赤須町の御高札・御免定にあり、上穂は村にあります。一片 桐町は元和3巳年脇坂淡路守様御領分の時、問屋は伝馬役米として280俵地頭より渡し、夫 役は免除されていました。明暦2申年より米3... |
■宿継要書留 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
高千石余ニ而相勤申候、赤須村之内赤須町之御高札御免定ニ有之上穂者村被有之候一片桐 町之義元和三巳年脇坂淡路守様御領分之節、問屋伝馬為役米弐百八拾俵地頭より相渡、夫 役被差免、明暦二申年より米三百四十俵壱斗壱升六... |