■信州飯田町家扣 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
改めました。建久6(1195)年上飯田村の内飯坂に城を移しましたが、飯坂の洞道は今の 愛宕山です。坂西淡路守同長門守同淡路守この時代に城を東南の六本杉に移し、長姫城と いいました。同兵庫頭同若狭守この代の時高2... |
■信州飯田町家扣 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
来り知行高千貫を領し家名を後ニ坂西と改、建久六卯年同村の内飯坂ニ城を移し飯坂之洞 道ハ今の愛宕山也坂西淡路守同長門守同淡路守此御時代御城ヲ東南之六本杉ニ移し長姫城 と号ス、今の御城なり同兵庫頭同若狭守此御代高弐... |
■秀吉と真田 神川合戦(第一次上田合戦)と秀吉の動き 徳川方への攻勢 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
のもあるように、いずれも約束手形とみてよい。それにしても佐久を攻め取るつもりでい たのではあった。神尾淡路守宛真田昌幸宛行状<史料解説>「神尾淡路守宛真田昌幸宛行 状」上田市立博物館蔵天正十四年(一五八六)二月... |