寺子屋入門記録「壱番入門記録」 [翻刻・注記] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
子一当酉九歳松下熊三郎爪印伝馬町二丁目同断喜太郎殿息子一当酉九歳野口銀蔵爪印(改 頁)島田村名文政八酉正月ヨリ塩沢美之吉殿息子一当酉拾一歳素読塩沢秀次【(付箋)「 現住松尾村字名塩沢定一祖父明治三十五年調」】... |
■違作書留帳 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 3.一揆・騒動、藩史、民権運動の記録 |
順番に役人のうちからつとめる、(改頁)飢饉に毎年むかう、天保五甲午(きのえうま) 年(一八三四)記す、正月元日、おだやかにして暖い、雪が少し降る、四日、大凍み(し み、)十日、雪が三尺ほど(九十一センチメート... |
■違作書留帳 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 3.一揆・騒動、藩史、民権運動の記録 |
衛門同断角之丞同断定三郎同断重四郎与頭ハまわりニ役人之内ニ而致ス(改頁)飢饉に連 年向へ天保五甲午年記正月元日おだやかにして暖、雪少ふる四日大じみ十日雪三尺程降〇 正月廿八日、塩尻阿礼神社において、御上ミ之御... |
■松本藩庄内組大庄屋御用留 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
正月5元旦二日三日一当日御目見被仰付、同役一統并例之通在方俗者罷出、首尾八ツ時半 相済、同役藤森・栗林・丸... |
■松本藩庄内組大庄屋御用留 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
正月元旦、2日、3日、御目見え仰せつけられ、大庄屋の皆と例のとおり在方の者も出席し 、午後2時半に終わった... |
■小県郡民謡集 [ルビ・注記] 児童謡 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
てり坊主照り坊主あした天気にしておくれ。○向うの山かくれこつちの山照れてれ。○お らの日影になるものは正月傷寒(注2)病み出して盆にやぼつくり死ぬやうに。○夕やけ 小やけあしたー天気やえーか(注3)雨こんこ(... |
書留帳(延徳田んぼを漂流した話) [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
度々被仰付被下置候ニ付、漸取続罷有候得共、最早当村々之内少々貯有之候者共も致方無 御座及餓死申候、当亥正月より五月迄村々飢人江夫食御物借被仰付御救奉仰候一関東水損 所村々之儀者、去戌八月満水以後より御救御普請... |
■御城下古法并市場古法書抜書集 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 3.一揆・騒動、藩史、民権運動の記録 |
)【(朱書)目録】2【(朱書)一】一寛永二乙酉年閏四月廿五日横町商売之事【(朱書 )二】一寛文四甲辰年正月十三日横丁十三品御停止之事【(朱書)三】一享保二酉年十一 月在方并上下茶屋町御停止之事【(朱書)四】一... |
■秀吉と真田 神川合戦(第一次上田合戦)と秀吉の動き 家康の命令による上田築城の開始 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
幸感状<史料解説>「宮下善七郎宛真田昌幸感状」関口清造氏蔵上田市立博物館保管天正 十一年(一五八三)閏正月二十九日この年正月(一月)「武石・丸子・和田・大門・内村 ・長窪」など、つまり小県郡のうち千曲川の南、... |
寺子屋師匠の日記 [翻刻・注記] 寺子屋師匠の日記「当家初代好古堂芝産(注1)一代記 全 小沢和徳誌焉」 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
正卜看板出シ大ニ繁昌し御旗本御家人并町家之子供共ニ門人多し老年迄栄耀ニくらし七十 一才ニ而卒ス[天保五正月四日葬送][最初ハ外神田岩井町代地ニ而寺子屋相始其後花房町 代地へ引移り又上野町ニ而指南いたし六十八才... |
寺子屋師匠の日記 [翻刻・注記] 寺子屋師匠の日記「年内諸事控日記 小沢和徳(注1) 慶応四戊辰年正月吉日」 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
その五明治元年一月~五月日記明治元年一月~五月(改頁)1「年内諸事控日記小沢和徳慶 応四戊辰年正月吉日」同所蔵(改頁)2(○上略)(一月)同廿一日如嘉例学問始首尾克相 祝初登山(とせん)七人目出度入門... |
■おらが春 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 8.民話、俳諧、絵画等 |
位也おらか春一茶こぞの五月生れたる娘に、一人前の雑煮膳を居へて這へ笑へ二ツになる そけさからハ文政二年正月一日(改頁)とし男つとむへき僕といふものもあらされは名代に わか水浴る烏かな一茶水江春色すつほんも時や... |
浅間焼覚帳 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
両が銭六貫七〇〇文の換算だった。米六斗、大麦八斗五升、小麦七斗、稗二石、大豆八斗 、小豆七斗。天明四年正月からは、一両当たり以下の値段だった。米五斗、大麦七斗、小 豆六斗、黍六斗五升。二月より四月までは、一両... |
浅間焼覚帳 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
月より十二月迄両ニ両替六〆七百文、米六斗、大麦八斗五升、小麦七斗、ひへ弐石、大豆 八斗、小豆七斗、辰ノ正月より両ニ米五斗、大麦七斗、小豆六斗、黍六斗五升、二月より 四月迄一両ニ両替六〆六百文、米四斗五升、同両... |
■善光寺道名所図会 [現代訳] 善光寺道名所図会 巻之一 ○筑摩 松本 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
本社の左右に列して図のとおりです。社内に万商守護神の祠があり、事代主を祭ります。 この例祭はむかしから正月11日の初市立として、塩を売ることがあります。松本から3里 ほど西にいったところの一日市場という所に、... |
■宿継要書留 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
差押えて継立ることについては、飯田町役人中13宿よりことわり差押えること一右の通り 差し押えて置き、卯正月宮田より村井までの内で1人、上穂・赤須より市田までの内で1人 江戸表へ出て、継荷物の出し方を仰せ付けら... |
■宿継要書留 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
役所ニ而町方へ被仰付無之ニ付、差押へ可継立段者飯田町役人中十三宿与り相断置差押可 申事一右之通押置来卯正月宮田より村井迄之内ニ而壱人、上穂・赤須より市田迄之内ニ而 壱人江戸表へ罷出、継荷物出し方被仰付被下置候... |
■御城下古法并市場古法書抜書集 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 3.一揆・騒動、藩史、民権運動の記録 |
びに仲買の者の不埒は過料500文市場へ取ること、いよいよ堅く古法の通り守ること安永6 (1777)酉年正月13町市場の者仲買の者馬宿組頭右捺印をした13町惣役人宛右正月20日講 で組頭が相談して取り決め印を押... |
寺子屋師匠の日記 [解説] 概要 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
寺子屋入門記録「壱番入門記録」寺子屋師匠の日記「年内諸事控日記小沢和徳慶応4戊辰 年正月吉日」寺子屋師匠の日記「諸事日新録小沢和徳控慶応4戊辰年六月朔日ヨリ」寺子 屋師匠の日記「年内諸事控日... |
江戸時代中期に起きた安永中野騒動トピック |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ パスファインダー |
名安永中野騒動著者名 出版社 出版年遠山孝典/著 ほおずき書籍 2012.11.10内容紹介安 永6年正月、奥信濃の幕府領の農民が年貢納入延期などを代官所へ 強訴した百姓一揆「 安永中野騒動」。本書は、一揆の... |