■浅間山 [解説] 第六編 浅間山附近の植物 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
第一章植物採集概況山頂付近は火山溶岩地帯であり、生物は全く見られず、中腹以下に植 物が繁茂し、植物採集地として興... |
■木曾山林学校々友會報 第一號 [ルビ・注記] ◎林業の方面より観察したる森林教育 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
ンネル(炭焼)は果して林業家と云ふことを得べきかと云ふことが書いてあつたが、若(も) しも種々珍奇なる植物を培養し之(こ)れを養成するを以て林業家なりとせば、吾人(ごじ ん:われわれ)は彼の園芸家に及ばない。... |
「信濃博物学雑誌」(第3号雷鳥特集) [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
あらためて博物学研究の学術団体が組織されたのである。初年の入会者は五一七人を数え た。「博物学」は、動植物や鉱物・地質などの自然物の記載や分類などを行なった総合的 な学問分野で、生物学・地学が生れる前の呼称で... |
■木曾山林学校要覧 [ルビ・注記] 13.修学旅行 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
・農商務省商品陳列所・東京大林区署・特許品陳列所・蟹江貯木場・深川木材市場・深川 木材防腐会社・小石川植物園・砲兵工廠・博物舘・動物園)、日光(日光参拝・植物研究) 、足尾(坑道木・煙害・鉄索)、浅間(落葉松... |
■木曾山林学校要覧 [ルビ・注記] 9.各学科教授の内容 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
要なる法規の要領。森林保護学寒気の害。炎熱の害。雨雪の害。風害。過湿の害。樹木の 疾病。雑草の害。寄生植物の害。菌害。野獣の害。鳥類の害。昆虫の害。及人為の害。等 に対する予防法並に除害法森林動物哺乳類。鳥類... |
■木曾山林学校要覧 [ルビ・注記] 11.実習 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
行ひて、試験事項は2名乃至3名を以て担当せしむ。見本苗圃は内外各種の有用林木の苗木 を培養し、見本林及植物園等の植付の用に供し、併せて造林学教授の参考となす。 (改頁)35 植物園は現在... |
■木曾山林学校々友會報 第一號 [ルビ・注記] ◎我が国人の天性植物を愛する志想に富む事を述ぶ |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
自然の美を愛し自然の美を楽む事が大和民族の如きは外国には無いとの事です。外国人が 云ひまするに日本人は植物を愛する天性を有して居る。彼(かの)春日(しゅんじつ)、野に 耕して居る面色(めんしき:顔のいろ)漆の... |
「長野県下ノ小学教員二告ル文」 [ルビ・注記] [[ルビ・注記]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
、其裨益(ひえき)(注29)蓋シ浅少ナラザルヘシ、又実物教授ヲ資(たす)クル為ニ動物標本 昆虫採集用具植物?葉(さくよう)(注30)見本木材標本植物?葉用具植物採集用具金石標本庶 物指教(しきょう)(注31)... |
■浅間山 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
部、動植鉱部、山誌編纂部の三部門に分かれた職員は、発会と同時に、粘土で仮の模型を 作成、浅間山麓一帯の植物採集、鉱物収集、動物分布調査、山誌の編纂作業などの活動を 開始します。では、研究会が発行した『浅間山』... |
■小県郡民謡集 [ルビ・注記] 児童謡 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
のはげしいもの。チフスの類。3.えーか……「良いか」の転。4.「こんこん」の略。5 .「悪いか」の転。植物に関するもの三条○お坊お坊飴(あめ)買ひ行け。(蒲公英(た んぽぽ)の種子を吹いて)○すいこ(注1)食... |
■木曾山林学校々友會報 第一號 [ルビ・注記] ◎実験談 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
て生活を致すと云ふことであります。然(しか)らば雄蚊は如何(いか)にして生活をするか と云ふに、雄蚊は植物体の水分を吸収して生活を完(まつと)ふするのであります。而して (人類被害の主なるものは)雌蚊は直接に... |
小学理科生徒筆記代用 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
(一九二一)から『理科学習帳』となる)。編集については「自然界に於ける生活共同体と しての考察より、動植物其他の自然物を説明」(生物)し、「自然力の征服及利用に着眼し 、実用上の見地に重きを置きて、理化学上の... |
天明3年8月23日 浅間山大焼け以来難儀につき見分願い [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
朝まで噴火を続け、噴煙は南方へ吹き返した。雨に交じり石砂が降った。その後の大風雨 によって、硫黄の毒が植物に染みこんだのか、畑作物がすべて白く枯れ、痛んだ。なかで も菜・大根・煙草は、役に立たなくなってしまっ... |
■龍駕の跡 (明治11年の天皇北陸・東海道巡行) [ルビ・注記] 龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一) |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
下の物産、古書画、古器物等を陳列し、建物の周囲には小作なる林檎(りんご)、葡萄( ぶどう)、其他種々の植物を植う。県立にして第二課(勧業)之を管理経営せり。聖上( 天皇のこと)には県庁御出門有りて、直に勧業場... |
■長野県師範学校生徒修学旅行概況 [ルビ・注記] 長野県師範学校生徒修学旅行概況[全文] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
の作用に感して、一定の方向を指示せす。故に山頂に在りては、常に北極星を標目として 、方向を定む。御嶽の植物は、整然として層帯を為せり。其下部は扁柏花柏等の良材、所 々に欝茂し、五合目以上は、唐檜白檜等密生し、... |
■小県郡民謡集 [ルビ・注記] 目次 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
一首お前のお子守一首ぜん善一首ののさん一首二、言草謡………………………(九)自然 現象に関するもの十条植物に関するもの三条動物に関するもの六十八条人事に関するもの 体部に関する五条行為に関する六条(改頁)契約... |
■小県郡民謡集 [ルビ・注記] 成人謡 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
た実。4.茅(かや)……葉が細長くて、屋根をふくのに使う草。5.葦(よし)……水辺 にはえる、竹に似た植物の名。6.「越(こ)さば」の転か。7.ますがた……四角い地形 。8.家の入り口や店先などに掛けておく行... |
■木曾山林学校要覧 [ルビ・注記] 10.教職員に関する事項 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
bsp;担任学科職名氏名林学通論、森林経理校長兼教諭江畑猷之允森林利用、経済、法規、 英語教諭七宮純雄植物、造林、測樹、珠算同北村正夫修身、漢文同兼舎監新家園面幾何、 森林保護、測量教諭小松吉次郎代数、三角、... |
■木曾山林学校要覧 [ルビ・注記] 12.本校の実習に対する便宜 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
より僅かに数里の地にあり。共に温帯及寒帯林に渉(わた)りて多数の有用林木を有するを 以て、森林帯・森林植物並に森林工芸に関する研究を為すに好適なり。前述の如く本校は 未だ校舎の改築を終らざるを以て、現在に於け... |
■木曾山林学校々友會報 第一號 [ルビ・注記] ◎山と川とに付きて |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
なく平均の水の出て居ると云ふことは大切な事である。然るに之に反して山は皆禿山裸峰 土色を現はし、少しも植物らしきものが生育して居なかつたならば、風が吹けば土砂を飛 ばし、雨が降れば忽ち洪水となつて土砂を流し、... |