■木曾山林学校要覧 [ルビ・注記] 4.中等程度の林業教育の現状 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
鼻祖(びそ:物事のはじめ、元祖、始祖)にして、次で同校舎は駒場に転じ農林学校となり 、再変して農科大学林学科となり、更に林学実科を併置せらる。而して森林教育施設益々 急を要するものありて東北帝国大学林学科の前身... |
■岐蘇林友 廿周年記念號(第百四十四號) [ルビ・注記] 創立20周年を迎へて所感を述ぶ |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
木曾山林学校長岡部喜平(注1)木曾山林学校の創立せられたる明治34年頃は林学教育の大 本山たる農科大学林学科ですら、僅に十数名の学生しか居なかった時代であったから、長 野県の木曽に郡立の山林学校が出来て松田林学... |
■木曾山林学校要覧 [ルビ・注記] 5.中等程度森林教育の方針 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
現況より推究(すいきゅう:おしきわめる)して、澳国(オーストリア)地産学校の如く教授 も普汎的にして、林学科の外、畜産・農学・土木科或は法制経済等の大意を課し、一般的 智識を亨有せしめ、社会の凡(すべ)ての方面... |
■岐蘇林友 廿周年記念號(第百四十四號) [ルビ・注記] [注記] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
る。 (注1)岡部喜平:木曾山林学校第5代校長。静岡県出身。明治31年東京帝国大学 農科大学林学科卒業。高知・秋田・鹿児島・東京などの大林区署技師などを歴任した後、 大正9年(1920)3月に木曾山林... |
■木曾山林学校要覧 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
その教育方針と方法を示した。加えて同年10月に予定されている、校舎の新築移転や寄宿 舎完備などを伝え、林学科のみの学校は全国に当校しかなく授業・実習の教育体制が整っ ており、教職員がそれに意欲的に取り組んでいる... |
■木曾山林学校要覧 [ルビ・注記] 10.教職員に関する事項 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
29本校教職員数並に学歴を掲ぐれば東京農科大学林学科卒業、林学士3名東京農科大学林 学実科卒業.2名東京高等師範学校卒業1名盛岡高等農林学校卒業1名其他普... |
■木曾山林学校要覧 [ルビ・注記] 18.遊学者の便益 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
471、林学科を以て独立せるを以て農学或(あるい)は獣医科を併置したるものと異り、他 に何等の係累なく全力を林学に傾... |
■木曾山林学校々友會報 第一號 [ルビ・注記] [注記] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
る。(注2)松田力熊(まつだりきくま):木曾山林学校初代校長。島根県出身。明治29年帝 国大学農科大学林学科卒業。同県林業巡回教師などを経て、明治34年5月校長として同校 に赴任。同40年、帝室林野管理局技師に... |
■岐蘇林友 第十九號 [ルビ・注記] [注記] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
のこと。現在の東京大学農学部。初代松田校長、2代江畑校長など歴代校長をはじめ、何 人かの教諭は農科大学林学科の卒業生であった。(注57)砲兵工廠(ほうへいこうしょう): 陸軍造兵廠の旧称。陸軍の兵器・弾薬・器具... |
■岐蘇林友 廿周年記念號(第百四十四號) [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
った。冒頭第5代校長岡部喜平は、各地に赴いた600名を超える卒業生の活躍で当校が全国 に知られ、学校が林学科だけで毎年多くの志望者があることは、大きな誇りであり、この 20年にわたる関係者たちの努力を高く評価し... |