■小県郡民謡集 [ルビ・注記] 付録 春駒一首 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
春駒(はるこま注1)一首64○春の初の春駒なんぞは夢に見るさへ吉(よ)いとや申すま して美(うつ)しい乘... |
■信州飯田町家扣 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
枚について銭2貫文ずつ治めていましたが、今の代となりフゴ札1枚に300文ずつにしても らいました。札は春に渡され、暮に300文ずつ札に添えて上納することとなりました。一 城下町割は昔からしてきて、本町通1丁... |
■信州飯田町家扣 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
領主様ハ御代札壱枚ニ付銭弐〆文宛御取被成候所、当御代初〓《フゴ》札壱枚ニ三百文宛 ニ御宥免被遊、御札ハ春相渡り暮ニ至り三百文宛札ニ添上納仕候事一御城下町割古来より 仕来候建続之小路割本町通壱町目・弐丁目・三... |
■上田案内 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
を追って内容を見ていこう。〇総説及沿革「古来生糸繭及上田縞織物の生産を以て遠近に 聞え殊に著名なる信濃春蚕種は此地及付近村落を其産出とし、旅客商売の往来繁く」と、 明治末の「蚕都上田」を的確にあらわしている... |
■小県郡民謡集 [解説] 内容構成の特徴 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
している。児童謡……子守謡・言草謡・遊戯謡・行事謡成人謡……郷土謡・風習謡・流行 謡これに附録として、春駒一首がつく。類似の謡も、煩をいとわず挙げており、伝承形態 を分析したり、比較考証したりする上で、格好... |
■小県郡民謡集 [ルビ・注記] 目次 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
…………(九一)幕末に関する五首明治前半に関する十四首明治後半に関する九首大正初 年に関する一首附録、春駒一首……………………(九八) |
■小県郡民謡集 [ルビ・注記] 児童謡 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
ぶん二首○中の小坊さんなぜ背が低い青葉にもまれてそれで背が低い。○中の小ん坊たち やなぜ背が低い去年の春の青葉にもまれてそれから背が低い。人形おくれ一首○人形おく れどの子がよかろちよいと見て此子よく見て此... |
■小県郡民謡集 [ルビ・注記] 成人謡 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
つ蒲團(ふとん)で嫁にやる。(七蒲團は乘かけ用)○直さんのお嫁とりめでたやめでた や連理の枝(注2)に春の風が吹いてゐる末ちやんお嫁入りめでたやめでたや梅の花が赤 い色に咲いてゐるお二人様の御結婚お祝しよう... |
■秀吉と真田 神川合戦(第一次上田合戦)と秀吉の動き 昌幸の秀吉への接近 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
は上杉氏に従属する以前から、秀吉への接近を図っていたのだった。上杉景勝が真田昌幸 に宛てた誓詞の中に「春松太夫」という名が見えるのだが、これは上方から信濃へも訪れ ていたむ幸若舞の役者であった。このような者... |
■秀吉と真田 神川合戦(第一次上田合戦)と秀吉の動き 家康重臣石川数正の秀吉への寝返り |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
で家康に表裏のある(表面と本心が違う)ことが明らかになった、よって家康を成敗する ことに決めたので、来春出馬するまでの間、信州と甲州の両国については小笠原貞慶・木 曽義昌と諸事相談して落ち度のないように、な... |
■秀吉と真田 名胡桃事件と小田原の役 北条氏討伐へ |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
討ち果たし候者共、成敗せしめざるに於いては、北条赦免の儀これ在るべからず候。其の 意を得、境目諸城共来春迄人数入れ置き、堅固に申し付くべく候。自然其の面(おもて) 人数入り候はば、小笠原・河中島へも申し遣は... |
■秀吉と真田 関ヶ原の役と第二次上田合戦 三成ほか西軍諸将よりの書状 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
禁中へ付いて御侘言申し候間、一命の儀差し宥(ゆる)され、彼の国平均に相済み御仕置 半ばに候事。一当暮来春の間、関東御仕置の為、差し遣はさるべく候。仍って九州・四国 ・中国・南海・山陰道の人数、既に八月中を限... |
■秀吉と真田 真田幸村と大坂の役 昌幸最晩年の書状 幸村筆 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
ざる病に候間、迷惑御察し有るべく候。何様伝言を以って申し入るべく候。以上。態飛脚 を以って申し入れ候。春中は御煩散々の様に承り候間、案じ入り候へ共筆に尽し難く存じ 候処、御煩平癒の由、御報に預り候ひつる間、... |
■真田氏関係資料 パスファインダー&目次検索 10.真田関係資料目次 真田史料集 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
衛門佐君伝記稿(真田幸村伝)………347巻之一事蹟………348幸村の室……… 353子息… ……356春日山勤番………363小田原征伐………367慶長之役………367大坂入城………367 大坂之役冬陣………... |
■真田氏関係資料 パスファインダー&目次検索 10.真田関係資料目次 真田一族と家臣団-その系譜をさぐる |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
146島津氏…146白井氏:146樋口氏…146森氏…146師岡氏…146関山氏…147菅氏…147春原 氏…147佐久間氏…147山越氏…147藤岡氏…147近藤氏…147沢氏…147仙道氏…147入氏... |
■松代イラストマップ 8象山神社 象山記念館 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
部が変更されたが、昭和五十二年、現在地に移築の際、元の構造に復元しされた。桜賦: 万延元年(一八六〇)春、象山五十歳の作。孝明天皇の天覧を賜った名文。桜花の美徳を たたえて憂国の至情をこれに託し、人に知られ... |
■松代イラストマップ 10象山恵明寺 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
宇和島藩から嫁ぎ、あんずを松代に伝えたといわれる姫君)の御霊屋と墓、六地蔵。松代 雅楽の祖とされる宮島春松や文武学校を解体の危機から守った長岡助三郎の墓がある。本 堂に松代七福神巡りの「布袋像」を安置。国登... |
■松代イラストマップ 33尼巌山浄福寺 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
尊/釈迦牟尼如来尼巌の山号のとおり尼巌山のふもとに建つ古刹。文明三年(一四七二) 尼巌城主東条氏の室・春日の尼の遺命で「浄福庵」が造られた。当初は尼巌山麓長礼の地 にあったが、中興開基須田満親が、文禄元年(... |
■松代イラストマップ 43金剛樹山 開善寺 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
が冠水した時は、藩主の避難所ともなった。開善寺経蔵(県宝)は、万治三年(一六六〇)の 建立。大仙院風岳春山大禅尼(信之の娘)が祈願、天海版一切経六三二三巻を納める。方六 .四m、主屋周囲に裳階(もこし/廂・... |