『説諭要略』巻一 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
かった。筑摩県の学務担当の官員は、明治六年五月~九年八月(筑摩県廃止)の間、十数回 にわたり管内を視察巡回し、学校元資金加入・学校創立などを説諭しし、学事進捗状況な どを検査したのである。永山権令は七年三月二... |
■木曾山林学校々友會報 第一號 [ルビ・注記] ◎職員任命 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
27校長兼教諭松田力熊島根県技師兼同県林業巡回教師たりし林学士松田力熊氏は、明治34 年5月20日長野県技師に転任せられ、同時に山林学校長兼教諭に任... |
■木曾山林学校々友會報 第一號 [ルビ・注記] [注記] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
(まつだりきくま):木曾山林学校初代校長。島根県出身。明治29年帝国大学農科大学林学 科卒業。同県林業巡回教師などを経て、明治34年5月校長として同校に赴任。同40年、帝 室林野管理局技師に転任、この間6年3... |
■木曾山林学校々友會報 第一號 [ルビ・注記] ◎西筑摩郡の林業 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
西筑摩郡(注26)に於ては去る33年度より林業巡回教師(注27)を置き、専ら林業の奨励及び 計画に当らしめ着々其歩を進めつゝありと云ふ。今聞き得たる計画... |
■むしくら日記 [現代訳] 1巻 元 [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
死亡者が増えて、後には32人になりました。私は4月2日に町奉行金児大助の案内で、矢野 滋を伴って町方を巡回しましたが、少しばかり片付いただけで、目も当てられない有様で した。◯地震の夜、西木町の女子供らが狭い... |
■むしくら日記 [現代訳] 2巻 亨 [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
内を途切れる事なく廻らせました。(増員は4月半ばまでで終えました。)また城内を差 立・家督に時間交代で巡回させました。(延享ころの風廻り役に似ています。)後には奏 者も加えました。(晩の見回りも4月半ばには終... |
■むしくら日記 [現代訳] 3巻 利 [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
炊き出し所へ掛け合って食べなさいといって遣わしました。)◯御預所郡奉行兼帯の寺内 多宮が、預所の村々を巡回した時に書き出した、村々の浸水の様子だけを抜き出します。 大室村では軒下または鴨居の下まで水に浸かり、... |
■善光寺独案内 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
十七年、本県下茶業組合取締所を設置せられ、其際不肖九代五郎兵衛衆ニ撰定せられ、頭 取を命せられ、県下を巡回し、斯業を日夜奔走奨励方法を希図せり。爾後海外へ声名を増 し、以て今日の繁栄を見るに至れり。幸に熱心と... |
■龍駕の跡 (明治11年の天皇北陸・東海道巡行) [ルビ・注記] 龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一) |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
筑摩県参事に就任し、明治六年(1873)三月、筑摩県権令に昇進。筑摩県では教育の普及 に尽力し、県内を巡回し学制前に郷学校百数十校を設置した。明治八年(1875)十月、新 潟県令に転任。戊辰戦争からの復興のた... |
■木曾山林学校々友會報 第一號 [ルビ・注記] ◎林業の方面より観察したる森林教育 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
之を27年度に比すれば113倍以上に増加せり。是(こ)れ主として公有林・民有林に対する 森林調査、林業巡回教師、苗木養成、植樹奨励に充つる経費なりとす。余輩是れを以(も っ)て満足するものに非(あら)ずと雖ど... |
『説諭要略』巻一 [ルビ・注記] [[ルビ・注記]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
筑摩県が設置されると庶務課に勤務した。明治七年権令永山盛輝の教育事情視察に随行し て諏訪・伊那の両郡を巡回し、『説諭要略』にまとめた。(改頁)説諭要略3第一回今般 権令ノ巡廻イタスモ。余ノ義ニ非ス。第一学校勧... |
「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
麹町)の諸氏に就(つい)て習い、夜は小河君の復習である。私は毎日然(し)かも徒歩 で、以上の諸君の家を巡回して、教授を受けたのである。」また、文部省在職中の政界や 市井の話題が色々と記載されている。その中で、... |
「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」 [ルビ・注記] [[ルビ・注記]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
麹町)の諸氏に就(つい)て習い、夜は小河君の復習である。私は毎日然(し)かも徒歩 で、以上の諸君の家を巡回して、教授を受けたのである。夫(そ)れが四月に入学試験の 広告が出た処、アンドレイの歴史が、ウェルテル... |