小諸洪水流失改帳 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
市古文書調査室斉藤洋一千曲川流域において、一地域単位で「戌の満水」による最も大き な被害を受けたのは、小諸藩の城下町であり、北国街道の宿場でもあった小諸町(現小諸 市)である。小諸町は、中山道追分宿(現軽井沢町... |
寛保二年大洪水余禄 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
市古文書調査室斉藤洋一千曲川流域において、一地域単位で「戌の満水」による最も大き な被害を受けたのは、小諸藩の城下町であり、北国街道の宿場でもあった小諸町(現小諸 市)である。小諸町は、中山道追分宿(現軽井沢町... |
小諸大変書 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
市古文書調査室斉藤洋一千曲川流域において、一地域単位で「戌の満水」による最も大き な被害を受けたのは、小諸藩の城下町であり、北国街道の宿場でもあった小諸町(現小諸 市)である。小諸町は、中山道追分宿(現軽井沢町... |
寛保二年 小諸大洪水変地絵図 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
市古文書調査室斉藤洋一千曲川流域において、一地域単位で「戌の満水」による最も大き な被害を受けたのは、小諸藩の城下町であり、北国街道の宿場でもあった小諸町(現小諸 市)である。小諸町は、中山道追分宿(現軽井沢町... |
寛保二年 小諸大洪水変地絵図(2)の裏書 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
市古文書調査室斉藤洋一千曲川流域において、一地域単位で「戌の満水」による最も大き な被害を受けたのは、小諸藩の城下町であり、北国街道の宿場でもあった小諸町(現小諸 市)である。小諸町は、中山道追分宿(現軽井沢町... |
浅間焼覚帳 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
の)小原の助四郎、柏木村喜太夫・新五郎を打ちつぶした。この三人は中馬稼ぎをしてい る者である。このため小諸藩牧野遠江守様の番頭・奉行・代官・大目付・足軽をはじめと する役人たちが、小諸藩の城下町への入口である与... |
寛保二年 小諸大洪水変地絵図(2)の裏書 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
牧野内膳正様の時代のことです。越後国与板藩主であった大殿様(祖父)の牧野周防守様 が、元禄十六年九月に小諸藩主となってから四十二年目の寛保二年(藩主は内膳正様)に 大災害があったので、書き記しておきます。寛保二... |
浅間焼覚帳 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
ような人であるかは、今のところ分からない。ちなみに与良町は、市町・本町とともに、 小諸三町と称される、小諸藩の城下町を構成する町である。また、『与良区誌』(一九六 九年)によれば、著者と同姓同名の与良与兵衛とい... |
■浅間山 [解説] 第十一編 拾遺雑編 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
第一小諸藩日記牧野氏が所有している天明三年の日記の抜粋です。七月七日から十二月二 十二日まで記され、「拾遺」とは... |
寛保二年十一月堤防工事嘆願口上書 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
の中途、鹿曲川左岸に鹿曲川に平行するように中山道望月宿(現佐久市)が存在した。望 月宿は戸時代を通じて小諸藩領である。その望月宿へ江戸方面から行く場合、寛保二年以 前は瓜生坂を越えて下って行くと望月新町に出る。... |
寛保三年二月宿の堤防工事嘆願書 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
の中途、鹿曲川左岸に鹿曲川に平行するように中山道望月宿(現佐久市)が存在した。望 月宿は戸時代を通じて小諸藩領である。その望月宿へ江戸方面から行く場合、寛保二年以 前は瓜生坂を越えて下って行くと望月新町に出る。... |
寛保三年二月宿場引き移し嘆願書 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
の中途、鹿曲川左岸に鹿曲川に平行するように中山道望月宿(現佐久市)が存在した。望 月宿は戸時代を通じて小諸藩領である。その望月宿へ江戸方面から行く場合、寛保二年以 前は瓜生坂を越えて下って行くと望月新町に出る。... |
寛保三年三月復旧方懇願書 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
の中途、鹿曲川左岸に鹿曲川に平行するように中山道望月宿(現佐久市)が存在した。望 月宿は戸時代を通じて小諸藩領である。その望月宿へ江戸方面から行く場合、寛保二年以 前は瓜生坂を越えて下って行くと望月新町に出る。... |
■龍駕の跡 (明治11年の天皇北陸・東海道巡行) [ルビ・注記] 龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一) |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
なし。当所に於ては前夜之をなせり。玉座の床には掛物せざるが礼なりとて何も掛けざり しが、次の十畳間には小諸藩主牧野氏が四代将車より賜はりたるを、曾(かつ)て当家に 送られたる法眼古叟筆両龍の大幅を掛けおけり。供... |
■違作書留帳 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 3.一揆・騒動、藩史、民権運動の記録 |
松本様の江戸御上屋敷御類焼、御隣屋敷の松平伯耆様より出火、四月十二日、桑山村(く わやまむら、佐久郡、小諸藩領)で人殺し、長左衛門、村方にて打首獄門(ごくもん、首 を獄屋の門にさらすこと)の御成敗あり、五月十一... |
「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」 [ルビ・注記] [[ルビ・注記]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
のことであった。(注1)小河滋次郎は文久三年、上田町に上田藩奥医師金子宗元の次男 として生まれた。後に小諸藩槍指南役小河直行の養子となり小川姓となった。従って、上 田の金子は実家のこと。(改頁)28(中略)九月... |
信州の藩学(藩校)トピック(テーマ) ね |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ パスファインダー |
2部藩政・藩校用語解説、第3部藩制・藩校総 覧から構成されている。飯田藩・飯山藩・ 岩村田藩・上田藩・小諸藩・須坂 藩・諏訪藩・高遠藩・田野口藩・松代藩・松本藩の藩 校が取り上げられてい る。国別 藩と城下町の... |
東信地方の薬用人参(朝鮮人参)栽培トピッ |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ パスファインダー |
朝鮮人参 御種人参 朝鮮種人参 徳川吉宗 人参栽培 ぬ かご人参 五郎兵衛新田 志賀村 神津孝太郎 小諸藩 長野県野菜 花き試験場北御牧試験地1 書名近世日本の文 化と社会著者名 出版社 出版年大石慎三郎/編... |