寛保二壬戌年金井村戌出水万覚留帳 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
主役を務めていた(瀬田)清右衛門が記録した史料である。金井村は8月1日朝8時頃、所 沢川上流で発生した土石流に見舞われ百人を越える村人が流死、家屋のほとんどが流出、 同地での復興を断念し、別地に新村を建設した村... |
寛保二年大洪水余禄 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
推測し話をしたりしていたところ、音は段々近づいてきた。浅間山方面の法印坊沢という ところから「蛇水」(土石流)が発生したらしく、みな驚き騒ぎはじめた。(蛇堀川、別 名にごり沢で発生したこの)土石流の水煙は天に達... |
小諸洪水流失改帳 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
が接近している。寛保二年八月一日に、七月二八日以来断続的に降り続いていた雨が、二 つの川のさらに上流で土石流を発生させ、二つの川が一つの川のようになって、六供・田 町・本町・荒町や一部の武家屋敷・寺社を襲い、さ... |
寛保二年大洪水余禄 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
が接近している。寛保二年八月一日に、七月二八日以来断続的に降り続いていた雨が、二 つの川のさらに上流で土石流を発生させ、二つの川が一つの川のようになって、六供・田 町・本町・荒町や一部の武家屋敷・寺社を襲い、さ... |
小諸大変書 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
が接近している。寛保二年八月一日に、七月二八日以来断続的に降り続いていた雨が、二 つの川のさらに上流で土石流を発生させ、二つの川が一つの川のようになって、六供・田 町・本町・荒町や一部の武家屋敷・寺社を襲い、さ... |
寛保二年 小諸大洪水変地絵図 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
が接近している。寛保二年八月一日に、七月二八日以来断続的に降り続いていた雨が、二 つの川のさらに上流で土石流を発生させ、二つの川が一つの川のようになって、六供・田 町・本町・荒町や一部の武家屋敷・寺社を襲い、さ... |
寛保二年 小諸大洪水変地絵図(2)の裏書 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
が接近している。寛保二年八月一日に、七月二八日以来断続的に降り続いていた雨が、二 つの川のさらに上流で土石流を発生させ、二つの川が一つの川のようになって、六供・田 町・本町・荒町や一部の武家屋敷・寺社を襲い、さ... |
長野県の災害についてトピック(テーマ) |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ パスファインダー |
ねらい キーワード 概要を知るための ツール資料リスト雑誌長野県の災害長野県に発生 した水害、地震、土石流、火災、雪害、鳥害等について知 るとともに、防災意識を高め る。水害、地震、土石流、火災、雪害、鳥害 ... |
天竜川・木曽川と水害についてトピック(テ |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ パスファインダー |
ことは重要である。天竜川 木曽川 三峰川 三六災害 じゃぬけ 諏訪湖 大西山 遠 山 川 通船伊那谷の土石流と満水:三六災害30周年松島信幸/編集 飯田市美術博物館 1 991.121961 (昭和36) 年の... |
小諸洪水流失改帳 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
、浅間山の前掛山付近の山が崩れ大洪水になった。朝9時頃、北山の方向が強く揺れ、に わかに曇り、上流から土石流が成就寺あたりに流れこみ、六供、田町、本町、大手門、足 柄門、三ノ門、馬場裏、袋町、押兼五郎左衛門屋敷... |
寛保二壬戌年金井村戌出水万覚留帳 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
以下は除くと男62人、女51人信州小縣郡松平采女正知行所金井村は、8月の洪水の時、北 山などの山が崩れ土石流が発生し、百姓の家、家財、食糧などが流され、飢人が出たが、 報告の通りかと質問を受けた。報告の通りで間... |
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記より [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
た人)の田畑は冠水し土砂も多少流れ込んだのでしょう「永荒」と記しています。・田中 宿は所沢川で発生した土石流が直撃しそのほとんどが流失しました。問屋と本陣を兼ねて いた小田中家の当主と家族は流死、実家に帰ってい... |
天明3年(1783)の浅間山噴火トピック |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ パスファインダー |
調べ、火山防災の参考にする。天明3年 浅間山 噴火 天仁の噴火 鎌原村 埋没村落 発掘調査 火砕流 土石流 吾妻川 利根川 復興1 書名嬬恋・日本のポンペイ [最新 増補版]著者名 浅間山麓埋没村落総合調査会... |
「戌の満水」(寛保2年の洪水)による小諸 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ パスファインダー |
」によって千曲川流域で最も大きな被害を受けた小 諸。その被害状況を調べ、今後起こ るかもしれない洪水・土石流災害に そなえる。戌の満水 寛保2年 洪水 8月1日(八朔 ) 千曲川 小諸 松井川 中沢川 本町 六... |