■宿継要書留 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
置、子細聞届可致住進、駄賃之事者、御公儀御定之通取可申者也渡邉九兵衛正保三年三月 十八日(改頁)3市田問屋此書付ハ元禄公事之節御公儀様江御取上ニ相成候一元禄七甲戌 年八月中馬追共、伊奈街道十六ケ宿及論事ニ、其... |
■宿継要書留 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
届け出ること、駄賃については、御公儀で定めた通り取ること渡邉九兵衛正保3年(1646 )3月18日市田問屋この書付は元禄年間の訴訟の時、御公儀様へ取り上げられた。一元禄7 (1694)甲戌年8月中馬追いたちと... |
■御城下古法并市場古法書抜書集 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 3.一揆・騒動、藩史、民権運動の記録 |
一□…□3月市場古法に背いた本一孫三郎・本一金蔵より過料銭を取る事【(朱書)廿五 】一□…□年11月紙問屋青物問屋の事【(朱書)1○】中の横丁の商売物について、竪町 の者や角屋の者たちが訴え出たことを調べた上... |
■御城下古法并市場古法書抜書集 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 3.一揆・騒動、藩史、民権運動の記録 |
□三月市場古法ニ相背候本一孫三郎本一金蔵より過料銭取之事(改頁)4【(朱書)廿五 】一□…□年十一月紙問屋青物問屋之事(改頁)【(朱書)壱○】中の横丁ニ而商売物之 儀ニ付、竪町之者共并角屋之者共訴出候趣、詮議... |
■信州飯田町家扣 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
いて、女童ばかり留守居をしているようになりました。1年中家主が留守がちで、町役人 足勤めるものがなく、問屋も潰れ、本町2丁目南側下横町の角より2軒目の与惣兵衛1人で 、惣町の問屋を勤めるようになりました。その... |
■信州飯田町家扣 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
五万石に成、御城下町衰微致し家持茂所々へ稼ぎに出女童斗り留守居、年中も家主留守多 、町役人足御勤め難く問屋も潰連、本町二丁目南側下横町の角より二軒目与惣兵衛壱人ニ 而惣町之問屋相勤候躰ニ成行候故、右与惣兵衛町... |
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記より [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
[目録]上田歴史研究会阿部勇上田地域の「戌の満水」については『原町問屋日記』『海野 町問屋日記』『信濃国小県郡年表』に書き留められています。さらに小県郡内の村々で書 き留めら... |
■原町問屋日記(嘉永六年) [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
[目録]上田歴史研究会阿部勇原町問屋日記「ペリー来航と上田」上田藩主松平忠優(忠固 )はペリー来航のとき、幕府老中の座にいた。したがって、... |
■小県郡民謡集 [ルビ・注記] 児童謡 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
40〇おらが弟千松は京へ上りて船を(かみ)(こぐ)船は何船かんと(注1)船かんと続 いて信濃まで信濃の問屋(とんや)へ布買ひに布は何布表布表紫むら雀(注2)羽を揃へ て舞ふところ舞ふところ。注1.「官途」……... |
■むしくら日記 [現代訳] 1巻 元 [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
後7時)に帰り着きました。信州、越後路はともに仮小屋の住居、越中では通常の住居に 居りました。富山宿の問屋場に着き、問屋役とともに鹿毛富記宅に参上いたし、書状を差 し出しました。返簡の時は役所に出向くようにと... |
寺子屋師匠の日記 [翻刻・注記] 寺子屋師匠の日記「当家初代好古堂芝産(注1)一代記 全 小沢和徳誌焉」 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
外囲ひ等出来造作ハ聢与(しかと)出来不致家共ニ組替ニ致し候松島留主故家賃屋敷共ニ 一ケ年金弐分ツゝニ而問屋別家[よろづや]長左衛門殿姪婿之事故長々貸置申候長左衛門殿 も此屋敷にて稼出し高持ニ成唯今之屋敷へ家作... |
■諸国道中商人鑑 [解説] 4 小田井から本山まで |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
めに置かれた宿だった。大雨大水のときは夜中も橋を守れ、という領主からの命を受けて いる。現在はわずかに問屋場と河原宿周辺に面影が残されている。昔日をしのぶものとし て「塩名田甚句」と「塩名田節」が保存されてい... |
■善光寺独案内 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
二天前駿河屋之図)―――仝横町夲店ヨリ二軒目(商標)荒物店するがや支店―――(改 頁)34大日本帝国茶問屋(商標)帝図二等有功賞牌各国製茶販売所長野市蔦屋平兵衛―― ―仝公園地南写真西川堂―――仝横沢町入歯徳... |
■宿継要書留 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
宿継要書留』は横半帳という形態の帳面で、普通の横帳の半分ほどの長さの帳面です。裏 表紙を見ると、「飯田問屋大原安正」と書かれています。飯田町の内5町(伝馬町1~2丁 目・桜町1~3丁目)の問屋(町役人の職)を... |
■原町問屋日記(安政六年) [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
年二月、上田から原町商人伊藤林之助らが藩命を受け江戸へ向かう。ここからは林之助の 『出府日記』と『原町問屋日記』から上田藩が生糸を輸出するまでの動きを追う。三月、 林之助らは上田藩江戸屋敷で家老岡部志津馬など... |
■松本藩庄内組大庄屋御用留 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
ので、希望者は入札を相認め、来る八日朝十時に御役所へ持参すること、もっとも、員数 については大町村の麻問屋へ承合申すべくこと、右について組下の村々へ申し聞かすこと 、希望のない組も、当日に相談すること、郡所よ... |
■むしくら日記 [翻刻] 1巻 元 [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
泊宿泊、六日今町泊、七日(改頁)暮六半時帰着、信州越後路共仮小屋住居、越中は常之 住居ニ罷在候旨、富山問屋江着、同道ニ而鹿毛富記宅江罷出、書状差出、返簡之時ハ役所 へ出候旨此方ニ而申候へハ、殿町之辺之由、尤止... |
■株式会社第十九銀行ト製糸業 [ルビ・注記] [[ルビ・注記]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 5.繁盛記、社史、産業の記録 |
輸出ノ平均価ヲ以テ(第十二表)同年度ノ製糸高ヲ評価スレハ代金弐千壱百万円以上ニシ テ自己ノ有スル資本及問屋ノ借入金以外ノ資金ノ大部分ハ(敢テ全部卜云ハス)実ニ本行 ノ供給ニ待ツモノナリ○第十九銀行ノ五箇年間発... |
■松本藩庄内組大庄屋御用留 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
田組馬五疋右者大坂御加番堀長門守様御通ニ付、岡田町入用之人馬ニ候間、来廿二日朝正 五ツ時、右人馬岡田町問屋方へ無遅滞可差出候、尤一組壱人ツゝ世話役人差添可差出候、 一馬六疋庄内組一同七疋山家組(改頁)188一... |
寛保二年 小諸大洪水変地絵図(2)の裏書 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
次右衛門様の家半分と長屋を押し流しました。本町は、中沢川から泥流が押し寄せ、町を 押し流しました。本町問屋平右衛門、本陣清兵衛の家は破風のついた高い家ですが、泥流 はその棟を越えました。泥流は、平右衛門家・清... |