■木曾山林学校要覧 [ルビ・注記] 21.卒業生一般 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
50出身地本校創立以来卒業生を出せし事8回、其総数230名、之が出身地別大要を述ぶれば 、県下に有りては西筑摩を最高とし更級(さら... |
■木曾山林学校要覧 [ルビ・注記] 5.中等程度森林教育の方針 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
方法を講ぜり。或は政府直轄の学 (改頁)12 校あり。而して其効果に関しては 後章卒業生の項に述ぶるが如し。従ひて2、3の学校にありては、修業年限等の関係より入 学後の実習は比較的重きをなさ... |
長野師範学校は初めて学年・学期を定め、開業式・卒業式を挙行 [ルビ・注記] 長野師範学校卒業証書授与式 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
ス。第四校長能勢栄演説並ニ本学期ノ成蹟ヲ報告ス。第五校長能勢栄卒業証書並ニ各級進 級証書ヲ授与ス。第六卒業生長野小学生徒ヲ率テ講堂ニ入ル。此時進行曲ヲ奏ス。第七奏 楽〔見渡セハ〕〔我日本〕長野小学生徒之ヲ奏ス。... |
■木曾山林学校々友會報 第一號 [ルビ・注記] ◎林業の方面より観察したる森林教育 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
たるものゝ中より充たすとするも、技手以下は相当の技術者を得んとするには、何(いず) れも中等教育の学校卒業生に待たざる可(べ)からざる事と思ふ。勿論(もちろん)現今夫( そ)れぞれ官員はあるのであるけれ共、現に... |
■岐蘇林友 廿周年記念號(第百四十四號) [ルビ・注記] 学校要覧 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
昭憲皇太后御真影を奉戴す〇同年12月24日徴兵令第13条及文官任用令第3条に依り徴兵猶 予1年、志願及卒業生無試験にて判任文官(はんにんぶんかん:注48)任用の件文部大臣よ り認可せらる〇同35年4月実習林とし... |
■木曾山林学校要覧 [ルビ・注記] 4.中等程度の林業教育の現状 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
1万人を数ふ。試に43年12月末現在、各種程度の学校卒業人員を見るに林学士230余名、高 等専門程度の卒業生約500名、更に甲種程度林学専修科卒業生717名、合計1,447名に達す 。然れども之を農工商等の学校... |
■岐蘇林友 廿周年記念號(第百四十四號) [ルビ・注記] [本文] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
[本文]2目次【第144号】創立20周年所感 岡部喜平卒業生に望む西澤静人記念号へ米山太 郎吉木曽の五木と害虫菊池生祝詞宮川丑作木曽御料林雑詠三村千載祝詠安井正夫... |
■岐蘇林友 廿周年記念號(第百四十四號) [ルビ・注記] 創立20周年を迎へて所感を述ぶ |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
むだのである。然るに幸にも健全に生長して、明治39年には県立となり、其後益々発展し て既に600有余の卒業生を出し、此等の卒業生が帝国領土内到る所で盛んに活動せる結果 、木曾山林の名は世に知れ渡り、今日では百名... |
■岐蘇林友 廿周年記念號(第百四十四號) [ルビ・注記] 卒業生に望む |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
12西澤静人(注4)既に諸君の知らるゝが如く、我長野県木曾山林学校は、正に創立満20週 年、卒業生を出すこと18回、総員617名を数ふるに至れり。されば金風菊香を送りて衣袂( いべい:着物のたもと)に... |
■岐蘇林友 廿周年記念號(第百四十四號) [ルビ・注記] 過去20年より将来の20年へ |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
在住した私等は当時町民歓喜の声を聞かずにいられなかった。次而(ついで)、之が甲種に 変更せられて第1回卒業生の諸君が遠くは九州より島根より続々蝟集(いしゅう:多く集ま ること)して松田校長の采配(さいはい)下に... |
■木曾山林学校々友會報 第一號 [ルビ・注記] ◎長野県西筑摩郡立甲種木曾山林学校学則 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
bsp;(改頁)29 て各其科へ入学を許す但し入学志願者、募集人員に超過するときは本 校予科卒業生にして入学するものを除く外学力の試験検定を行ふ本科及予科入学志願者の 学力試験検定は、本科入学志願者に... |
■岐蘇林友 第十九號 [ルビ・注記] [注記] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
(注1)江波多(えばた):江畑猷之允(ゆうのじょう)第二代校長。すでに《解説》で紹介し たとおり、卒業生まで巻き込んだ校友会の刷新更張を提唱し、自らそのリーダーとして力 強く推し進めた。(注2)本編は……翻... |
■岐蘇林友 廿周年記念號(第百四十四號) [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
立以来20年の教育実践を総括する内容となった。冒頭第5代校長岡部喜平は、各地に赴い た600名を超える卒業生の活躍で当校が全国に知られ、学校が林学科だけで毎年多くの志 望者があることは、大きな誇りであり、この2... |
■木曾山林学校要覧 [ルビ・注記] [本文] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
…………………………8920.在学生状況一般…………………………………………………… ………9121.卒業生一般…………………………………………………………………9522.職員 移動並ニ本校経費……………………... |
■木曾山林学校要覧 [ルビ・注記] 20.在学生状況一般 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
状態にあり、又生徒の戸主或は長男の数、僅かに全員の3割3分にして、実業学校として比 較的下位にあるは、卒業生一般の章に於て述ぶるが如く学校の性質上已むを得ざる事情な りとす。生徒府県別生徒出身地は県内にありては... |
■木曾山林学校要覧 [ルビ・注記] 24.木曾山林学校々友会々則 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
、通常会員第4条本会の為め特に功労ありしものを推挙して名誉会員とす第5条本校現職員 及び旧職員並に本校卒業生を以て特別会員とす第6条本校在学生総てを以て通常会員とす 第四章事業第7条本会の目的を達せん為左の事業... |
■木曾山林学校要覧 [ルビ・注記] 26.卒業生一覧 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
58(注以下第1回から第8回卒業生の表は個人情報保護のため掲載を控えた) |
■木曾山林学校々友會報 第一號 [ルビ・注記] ◎証書授与式 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
員・郵便電信局長・役場員及び生徒父兄・同保証人等にして、松田校長より学事報告及び 、生徒父兄及び修業・卒業生徒に対しての希望演説あり。証書を授与せられ又優等及び精 勤出席者に賞品を授与せられ、手塚教諭より生徒一... |
■木曾山林学校々友會報 第一號 [ルビ・注記] [注記] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
京西ヶ原に創設した学校である。しかし同校は開校4年で駒場農学校と統合されて東京農 林学校となったので、卒業生(13名)を1回出しただけである。江崎はその数少ない卒業生 の1人である。(安藤圓秀編『駒場農学校等史... |
■岐蘇林友 第十九號 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
られた。この月刊化はその後大正12年4月まで確実に行われ、全国各地のみならず朝鮮、 台湾などに赴任した卒業生たちへも同誌が送られ、かつ彼らも任地の林業情報などをこの 誌上にもたらした。それらは中堅技術者が現場の... |