地震後世俗語之種 第1冊 [解説] 『地震後世俗語之種』の諸本 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
す。永井家文書として長野市指定有形文化財となっており、『善光寺大地震図会』の書名 で翻刻されています。信濃教育会本ここに公開している本です。別に記述します。国立国 会図書館本国立国会図書館が収蔵する写本で、古典籍... |
地震後世俗語之種 第2冊 [解説] 『地震後世俗語之種』の諸本 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
す。永井家文書として長野市指定有形文化財となっており、『善光寺大地震図会』の書名 で翻刻されています。信濃教育会本ここに公開している本です。別に記述します。国立国 会図書館本国立国会図書館が収蔵する写本で、古典籍... |
与良熊太郎トピック(テーマ)与良熊太郎ね |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ パスファインダー |
この先生はどの ような先生たったのか調べる。キーワード教授法研究 修身 長野県師 範学校 視学 訓導 信濃教育会 野 沢中学(校長) 能勢栄 信濃佐久新聞社概要を 知るためのツール資料リスト1 書名 著者名 出版... |
地震後世俗語之種 第1冊 [解説] 絵の解説 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
仏と向かい合っている店です。原本ではそこに「善光寺みやげ」の旗が立っていて、すぐ それと分かりますが、信濃教育会本には旗がなく、店先の様子もあえて梅笑堂ではないよ うに描いてあるようです。梅笑堂で販売していたのは... |
小学理科生徒筆記代用 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
筆記代用』巻二[目録]『高等小学理科筆記帳』[目録]長野市公文書館西沢安彦『小学理科 生徒筆記代用』と信濃教育会明治三十六年(一九〇三)四月、「小学校令」の一部改正で「 小学校ノ教科用図書ハ文部省ニ於テ著作権ヲ有... |
『富岡日記』の和田英トピック(テーマ) |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ パスファインダー |
内容紹介5 書名著者名 出版社 出版年富岡日記 (学習文庫) 和田英/著 古今書院 1931 和田英 信濃教育会/編 信濃教育会 1972.11遺稿:「我母之躾」、「富岡後記」続稿。追 想:和田の伯母さんの思い出... |
地震後世俗語之種 第2冊 [解説] 絵の解説 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 1.震災・火災・水害等災害の記録 |
突棒・刺股・袖搦)などを立てた会所を設け、毎日3回、大握り飯を3個ずつ配給したとい うことです。原本と信濃教育会本が広範囲を描写して炊き出しの具体的な様子が見えない のに対して、国立国会図書館本と真田宝物館本は八... |
長野県の大正期自由教育トピック(テーマ) |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ パスファインダー |
ら自由教育について調べられる。1 書名わたしの歩いた道著者名 赤羽王郎/口述 ,中 村一雄/編出版社 信濃教育会出版部出版年 1982.6赤羽王郎が昭和37年11月14日から3日 間にわたって、信州大学教育学内容... |
『長野史料』索引 [解説] 『長野史料』の索引 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
の丁と「二火難」の丁が入れ替わってしまったのです。『長野史料』の活用渡辺敏が収集 した『長野史料』は、信濃教育会の信濃教育博物館に保管されています。信州地域史料ア ーカイブはこの内、善光寺地震関係の史料として「地... |
岩波茂雄トピック(テーマ) ねらい キー |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ パスファインダー |
対立の図式は正しいのか? 近代日本社会史を再考する。1 論題名 著者名 雑誌名 出版年 岩波茂雄追悼号信濃教育 1946.7巻号頁数 第715号 2 論題名 特集 岩波茂雄の人と業績 著者名 雑誌名 信濃教育 出... |
保科五無斎トピック(テーマ)保科五無斎ね |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ パスファインダー |
、現代に通ずる開 内容紹介 明教育を試み、晩年を深山放浪、鉱物採集で終えた奇才の生 涯を通して、明治期信濃教育の実像を知ることができる。2 書名 著者名 出版社 出版年 内容紹介3 書名 著者名 出版社 出版年五... |
山極勝三郎博士トピック(テーマ)山極勝三 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ パスファインダー |
名 著者名 雑誌名 出版年 巻号頁数2 論題名 著者名 雑誌名 出版年 巻号頁数特集山極勝 三郎先生 信濃教育/編 信濃教育 1970.11 第1008号 山極勝三郎先生の生家および養家に ついて 太田貞男/著 ... |
■長野県師範学校生徒修学旅行概況 [解説] 3.本書に登場する草創期の信州教育を担った教師たち |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
後半に卒業した彼らこそ、草創期の信州教育を担った教育者で、『教育功労者列伝』、『 長野師範人物史』、「信濃教育」等に多くその名を残しています。 |
■信州飯田町家扣 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 4.地域の記録 |
「信州飯田町家扣」と類似した記録は、飯田市内にいくつも残されています。今迄に翻刻 され出版されたのは、信濃教育会下伊那部会(後に伊那史料叢書刊行会)によって、大正 4年から発行された『伊那史料叢書』の中の「飯田万... |
■松本繁昌記 上・下 [解説] 2人の編輯人 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 5.繁盛記、社史、産業の記録 |
ります。明治19年9月、浅井は長野県尋常師範学校勤務を命じられ長野に移り住みます。 明治31年11月、信濃教育会は小学校唱歌教授細目取調委員会を組織し、作詞を委嘱された 浅井洌の「信濃の国」が、翌年6月に発表され... |
■分県之建白 [解説] 県歌「信濃の国」 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 6.行政、政治等の記録 |
の「南北問題」を融和させようとしてつくられた歌が県歌「信濃の国」です。明治31年( 1898)11月、信濃教育会は小学校唱歌教授細目取調委員会を組織し、作詞を委嘱された浅 井洌の「信濃の国」などが、翌年6月に発表... |
■幕末の先覚者赤松小三郎と実母宛書簡 [解説] 薩幕一和の提唱と遭難 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
の下に斃(たお)れた。是実に慶応3年9月3日で、享年三十有七。」参考文献『赤松小三郎 先生』(柴崎新一信濃教育会編信濃毎日新聞社昭和14年)『赤松小三郎先生』復刻版(赤松 小三郎顕彰会編集・発行平成27年)『赤松... |
善光寺の物語・紀行文・文学トピック(テー |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ パスファインダー |
野の本地 山椒太夫等を所載している。4 書名信濃の民話 [第4巻]著者名 信州児童文 学会/編出版社 信濃教育会出版部出版年 1975年内容紹介 善光寺平の民話5 書名新更科 紀行著者名 田中欣一/著出版社 信濃... |
善光寺史の研究トピック(テーマ)ねらいキ |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ パスファインダー |
国文学科を首席で卒業した逸材だった。昭和11年、51歳で没したがその研究成果・未完原 稿は死後清書され信濃教育会参考室に保管されて一部研究者の参考にされ、学会に発表さ れたことが契機になり、昭和44年に至り東京美... |
善光寺地震トピック(テーマ)善光寺地震ね |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ パスファインダー |
家文書として長野市指定文化財になっている。写本が真田宝物館、国立国会図書館にある 『俗語之種』。また、信濃教育博物館に渡辺敏が写させた『驚天動地録』に所載されてい る。1 書名 著者名 出版社善光寺地震に学ぶ 赤... |