「長野県下ノ小学教員二告ル文」 [ルビ・注記] [[ルビ・注記]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
テモ古(いにしえ)希臘(ギリシャ)ノ盛ナリシ時、児童ノ年齢五六歳ヨリ十四歳マテハ神伝 (注3)ノ説話 体操 読方 習字 ヲ教ヘ、十四歳ヨリ詩 歌 音楽 数字 ヲ教へ二十歳ヨリ高 尚ノ学科ヲ研究セシメ論弁学ヲ教... |
「長野県下ノ小学教員二告ル文」 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
争に参加した経験をもち、維新後渡米して苦学のすえパシフィック大学を卒業した。理学 を修め、絵画・音楽・体操にも通じていた。九年に帰国し岡山県師範学校・岡山中学校に 勤務している。能勢は師範教育制度が大きく変化... |
長野師範学校は初めて学年・学期を定め、開業式・卒業式を挙行 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
争に参加した経験をもち、維新後渡米して苦学のすえパシフィック大学を卒業した。理学 を修め、絵画・音楽・体操にも通じていた。九年に帰国し岡山県師範学校・岡山中学校に 勤務している。能勢は師範教育制度が大きく変化... |
■善光寺独案内 [現代訳] [[現代訳]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
庁前より下る町である。これを行くと駅に至る。長野県庁左側にある。長野県尋学師範学 校県庁の西にある。同体操場師範学校の西にある。これより西長野に至る。長野県中学校 体操場の西にある。下堀小路大門町中程より右へ... |
■善光寺独案内 [翻刻] [[翻刻]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
。是を行ハステーシヨンにいたる。長野県庁左り側にあり(改頁)11長野県尋常師範学校 県庁の西にあり。仝体操塲師範学校の西にあり。是ヨリ西長野にいたる。長野県中学校体 操塲の西にあり。○下堀小路大門町中程より右... |
■岐蘇林友 廿周年記念號(第百四十四號) [ルビ・注記] 学校要覧 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
3製図室1校長室1職員室1事務室1応接室1図書室1宿直室1小使室1銃器室1生徒控室1便所2講 堂兼雨天体操場坪数63坪寄宿舎及付属建物坪数 422坪(外階上230坪)自習室兼寝室 16舎監 室1応接室1図書室... |
「月桂新誌」(7冊) [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
として、「今回学童奨励ノ一端ニ供スル新誌ヲ刊行センコトヲ企テ」たとのべている。第 2号1月13日「社説体操論」「雑報」「なぞ」「はんじもの」「落語」「事物の質問」「窮 理問題」「信濃名所の考え」「祝文」「投書... |
■長野県師範学校生徒修学旅行概況 [ルビ・注記] 長野県師範学校生徒修学旅行概況[全文] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 2.紀行文・道中記、地誌 |
に、四間にして、上下を通して八教室を搆へたれは、教室通計三十、各室皆五間に三間の 容積を有ちたり。また体操場は後方に搆へて、十間に七間あり。庭園も亦前後に広く設け たれは、落成の上は、頗(すこぶ)る使宜を与ふ... |
■木曾山林学校要覧 [ルビ・注記] 10.教職員に関する事項 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
同兼舎監林重郎算術、動物、気象、農学、英語教諭佐藤慎六国語、作文助教諭兼舎監高木 本枝庶務書記安井正夫体操、会計書記兼教授嘱託征矢野茂樹林業助手岡西謙三同小林哲三 教授嘱託 (改頁)30 ... |
■岐蘇林友 第十九號 [ルビ・注記] 西澤教論告別式(こくべつしき:ここでは送別の式のこと) |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
6本校西澤教諭(注54)は長野県庁へ御栄転の為(た)め、8日午後零時半より雨天体操場に於 て告別式を挙行せるが、校長の挨拶に次(つい)で西澤教諭の告別の辞あり。生徒総代の送 辞ありて閉式... |
■岐蘇林友 第十九號 [ルビ・注記] 実習便り |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
松の大苗を植え付けた。而して実習は之で千秋楽を告げたのである。此日は中央線が全通 する。新築校舎の雨天体操場が1棟建つ。愈以(もっ)て目出度(めでた)い日である。2日は 中央線全通祝賀会があるので実習慰労旁(... |
■岐蘇林友 廿周年記念號(第百四十四號) [ルビ・注記] [本文] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
真は原本ビューワ7コマ参照)寄宿舎及苗圃/柔道部/標本(注このページの写真は原本ビ ューワ8コマ参照)体操/庭球部/野球部/剣道部(注このページの写真は原本ビューワ9コ マ参照)雑誌部発送ノ状況/円盤投/砲丸... |
■岐蘇林友 廿周年記念號(第百四十四號) [ルビ・注記] 柔道の真価 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
て見て、幸にも皆様の御参考にも成りましたならば光栄に存じます。自分は大正6年の10 月に当校に赴任して体操と柔道を兼務しました。来て見ますると柔道は七宮先生の御骨折 で初めたばかりで、道場も講堂の一部に畳を敷... |
■岐蘇林友 廿周年記念號(第百四十四號) [ルビ・注記] [注記] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
シア語名ペテロ)と同名の聖者ペテロの名に因んでつけたという。(注42)小貫生:小貫堅 藏。秋田県出身。体操・柔道担当の教諭心得。(注43)伊東近良君:16回・大正8年3月卒業 。卒業後は高知窪川郡小林区署へ就... |
「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」 [ルビ・注記] [[ルビ・注記]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
集まって居(い)た、私は成るべく早く立ちたいので、気が急ぐから、校長始め一同に挨 拶をして出掛けた処、体操場に、待ち構へて居た生徒が、押寄せて来て身動きもならぬよ うに、先生先生と呼んで、取り巻いてしまった、... |
長野師範学校は初めて学年・学期を定め、開業式・卒業式を挙行 [ルビ・注記] 長野師範学校卒業証書授与式 |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
卒業生青柳由平、読方ヲ教授ス。第十一卒業生永井総吉、唱歌ヲ教授ス。第十二卒業生山 本繁治、小林辰之助、体操ヲ教授ス。第十三奏楽若紫 〔霞カ雲カ〕〔蛍ノ光〕第十四長 野小学生徒退場ス。第十五教諭塩谷吟策演述第十... |
小学理科生徒筆記代用 [解説] [[解説]] |
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 7.教育、人物・伝記 |
「小学校ノ教科用図書ハ文部省ニ於テ著作権ヲ有スル」ものとされ、国定教科書制度とな った。しかし、理科・体操・裁縫・手工・尋常小学校唱歌は教科書を採用しないこととし た。理科は実験・観察にもとづく授業が中心で、... |