第六章 經濟交通 第一節 貨幣 加賀藩發行の錢札 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
を御算用場取扱の銀札とせしこと前に言へる如くなるが、明治元年政府は銀の通用を廢し たるを以て、五月藩は錢札を發行し、錢札百文を銀札一匁に相當することを定め、漸次銀 札の交換引上を行はんと計畫せり。錢札の種類に... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 明治新貨との交換 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
藏省布達に基づき、同月十四日に於ける金澤・小松・所口・高岡・魚津の相場を平均して 、金一兩(一圓)に付錢札十九貫七百文の相場なることを決定し、大聖寺縣も同じく金一 兩を錢札二十四貫文と定め、追つて新貨と引換へ... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 新貨比較通解 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
、從來舊金貨[金何兩何分何朱、或は永何百何拾何文の事也]舊銅貨[正錢何貫何百何拾 何文の事也]曁び舊藩錢札の名稱を以て取遣り相定有レ之候分は、左之算則の比較略解表 等に依り、夫々新貨價格の名稱に引直し計算可二... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 銀仲預銀手形 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
、御算用場に於て正銀と引替可レ申候。(下略)六月十二日百(文政九年)長甲斐守〔御 定書〕加賀藩銀札及び錢札石川縣立金澤第一中學校藏加賀藩銀札及び錢札 |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 大聖寺藩の札遣 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
後銀札の沿革に就いては全く之を明らかにすること能はず。天明六年十二月十七日大聖寺 藩は米札の名義を以て錢札を發行す。然るに幕府は寛政十一年四月米札の通用を禁ぜしが 故に、藩は同月十二日限り之を止め、七月更に錢... |
石川縣史 目次 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
九二二頁―九二三頁加賀藩産物番附九三二頁―九三三頁寶暦發行加賀藩銀鈔九七八頁―九 七九頁加賀藩銀札及び錢札九八四頁―九八五頁金澤商人番附一〇〇二頁―一〇〇三頁給人 の差紙と藏宿の預り状一〇〇四頁―一〇〇五頁米... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 御算用場の預銀手形 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
以降の手形は皆楮紙中の漉しを廢す。唯元治元年のものに通の字の漉しあるのみ。この銀 札は明治元年五月以降錢札と引換へ、三年四月を限り通用停止を告示したりしも尚殘存し 、六年五月政府の新貨幣と交換するもの總數四十... |
第六章 經濟交通 第三節 市場 銀仲 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
をズワヰ銀といへり。ズワヰはスアヒの訛にして牙儈の意なり。因に言ふ。明治元年五月 加賀藩の銀札を廢し、錢札を以て之に代ふるや、銀仲は同時に錢仲と名を改めたりき。 |