第六章 經濟交通 第一節 貨幣 紙幣 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
紙幣の加賀藩に發行せられたるは、第十七世前田重教の時に初まり、寶暦五年七月朔日正 銀通用を停止して銀札遣とせるもの即ち是にして、素より財政紊亂の極正貨の缺乏したる 結果に外ならざるなり。御家中の諸士、勝手... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 銀札發行の理由 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
この銀札發行に關しては、夙く寶暦三年より世評に上りたりしが、藩は遂に之を實施する に決し、五年二月八日を以て通... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 銀札發行の失敗 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
然るに士庶銀札の使用に慣れざりしを以て、善惡の批評囂然として起り、贋札多く行はれ 、正貨忽ち市場より姿を隱し、銀札一... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 銀札の停止 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
事情既に此の如く切迫したりしかば、銀札の通用を永續するは甚だしく不利なるの觀あり 。因りて當時江戸參覲中なりし藩侯前田重教は、六月朔日書を以... |
第六章 經濟交通 第二節 物價 藩の財政窘迫 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
寶暦二年の頃より米價下落して諸士窮乏を訴へしも、藩は之を救濟するの手段なかりしを 以て、五年七月初めて銀札を發行せり。この時銀札の流通を圓滑ならしめんが爲、正銀の 使用を停止し、錢貨も亦惡紙幣によりて市場より... |
第四章 加賀藩治停頓期 第二節 財政逼迫 銀札發行の失敗 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
重教が銀札を發行したるは寳暦五年七月に在りき。當時政局に當る老臣は、本多安房守政 行・前田駿河守孝昌・長九郎左衞... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 銀札の發行 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
加賀藩が銀札の通用を命ずるや、その職員に銀札奉行を置き、御算用場奉行前田源五左衞 門・馬廻頭稻垣三郎兵衞・町奉行青... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 銀仲預銀手形 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
でたるなるべく、而して藩が直接に發行責任者とならざりしは、是より先安永二年八月の 幕府令によりて、曾て銀札を使用せることある藩に於いても一旦中絶せるものは再び發行 すること能はずと規定せられたるによるものゝ如... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 御算用場の預銀手形 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
同樣に通行せしが、嘉永四年八月初めて銀仲淺野屋次郎兵衞の引替所たることを止めしめ 、御算用場直接取扱の銀札とせり。しかも政務多端の際、銀札そのものは之を引換ふるの 餘裕なかりしかば、在來の銀仲預銀手形に増印を... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 預銀手形の相場 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
て、預銀手形百目錢六貫五百二十八交換なりし實例を見る。而して明治四年七月廢藩の際 に於いては、金一兩に銀札百九十七匁九厘に下落したるが故に、同六年五月政府が舊銀札 を新貨幣と交換したる時には、金一兩を新貨幣金... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 加賀藩發行の錢札 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
加賀藩が嘉永四年八月より銀仲預銀手形を御算用場取扱の銀札とせしこと前に言へる如く なるが、明治元年政府は銀の通用を廢したるを以て、五月藩は錢札を發行し、錢札百... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 大聖寺藩の札遣 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
寺藩に於ける紙幣發行の沿革を考ふるに、加賀藩よりも早く、元祿十四年九月廿三日より 銀十匁以下二分までの銀札を發行して正銀と混用せしめ、一分九厘までは錢遣を命じたる に起る。然るに寶永四年十月十三日幕府は各藩に... |
第四章 加賀藩治停頓期 第五節 社會種々相 士人の蓄妾 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
この時期に於いては風俗韮薄に流れ、男女間の關係亂雜殆ど言ふに忍びざるものあり。寳 暦五年藩は銀札を發行せしがその法宜しきに適せず、幾くもなくこれを廢するの止むを得 ざるに至れり。時人或は寳暦銀鈔説を... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 金銀錢貨の交換比例 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
四十三匁を銀一枚と呼ぶことあるは、丁銀一枚の量目が四十三匁内外なりしに依る。而し て文政以降、加賀藩に銀札の發行せられし後銀何程と稱するは、多く正銀にあらずして、 銀札による計算なることを忘るべからず。 |
第四章 加賀藩治停頓期 第二節 財政逼迫 大故相襲ぐ |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
、襲職の典を擧ぐること亦四回なり。是によりて藩の財政が更に悲境に陷りしことは言を 待たず。その結果遂に銀札を發行せざるべからざるに至れり。 |
第四章 加賀藩治停頓期 第二節 財政逼迫 寳暦の大火災と財政難 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
かくて銀札發行によりて受けたる創痍未だ毫も癒えざりし時に當り、不幸にして前古未曾 有の祝融に遇ひ、いやが上にも苦... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 帳簿目録と其の序文 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
公儀之御法度致二大切ニ一、朝夕忘れ不レ申樣に相心得候事。一、金銀出入毎日相調理可 レ致事。一、當時當國銀札遣相成候故、正銀一向無レ之、尤金相庭(サウバ)次第高直に相 成、金澤町人衆一流道具張込被レ成候。前々高... |
石川縣史 目次 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
方預手形九二二頁―九二三頁加賀藩産物番附九三二頁―九三三頁寶暦發行加賀藩銀鈔九七 八頁―九七九頁加賀藩銀札及び錢札九八四頁―九八五頁金澤商人番附一〇〇二頁―一〇〇 三頁給人の差紙と藏宿の預り状一〇〇四頁―一〇... |
第一章 制度法規 第一節 職制 平士 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
諸向御入用方取調理方御用御旗奉仕([後世闕職])御儉約奉行([後世闕職])御貸銀 奉行([後世闕職])銀札方御用主附([後世闕職])平士五奉行御馬奉行御普請奉行御 作事奉行割場奉行會所奉行御近習役御膳奉行奧御... |
第五章 殖産製造 第八節 雜業 御料紙由緒 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
祝御能拜見仕り候紙肝煎等御料紙漉、不レ殘御殿へ罷出、御赤飯頂戴仕候。天保十年、諸 價高貴に相成、錢相場銀札百目に付十一貫五百文之處八貫文に相成、楡木あく灰錢買に候 處、御料紙代引合兼、中間料銀等貳割増被二仰付... |