第三章 學事宗教 第十節 佛教 各宗寺院 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
宗門の事情略前述の如し。今之を終るに臨み、各派寺院の名稱及び所在を附載す。天台宗 寺院東照宮社僧神護寺金澤西町城内東照宮供米百貳拾石社僧東叡山常照院兼帶に付安住寺 出雲寺最勝寺下裁許を勤む梯天神社僧梅林院能美... |
2 町絵図 (3-11) 金沢十九枚御絵図総略并仕立方覚 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
へ文政5年(1822)加賀藩第12代藩主前田斉広は、藩士の有沢貞庸と遠藤高璟(1784~186 4)に金沢町の分間絵図の作成を命じた。遠藤高璟らは、同年閏正月より金沢町の測量を 開始し、金沢町全体を19枚に分... |
第二章 加賀藩治創始期 第九節 金澤城及び城下 地震 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
金澤の火災に就きて叙したる序に、震災に關しても亦記せざるべからず。案ずるに藩治の 初、天正十三年十一月廿七... |
第二章 加賀藩治創始期 第九節 金澤城及び城下 金澤の名の初見に關する誤謬 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
然らば文献に於ける金澤の地名の初見は如何。越登賀三州志には、文治三年加賀の士井上 左衞門の從臣に金澤源次あることを掲ぐれども... |
第四章 美術工藝 第九節 鑄工 平井氏 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
永光寺なる五老峰の鐘銘には『萬治元龍集素秋如意珠日、冶工加州泉野住平井但馬守藤原 朝臣家長』とせられ、金澤野田寺町立像寺の鐘銘には『干レ時元祿元著雍執除林鐘上浣九 烏、冶工加州金澤住藤原朝臣平井但馬守家永』と... |
第五章 殖産製造 第八節 雜業 茶問屋仕法書 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
、御定之通五十斤入に付一匁宛御口錢、七月・十一月兩度上納可レ仕候。御口錢上納方之 儀者、小松吟味人より金澤吟味人え差出可レ申候。一、金澤表並越・能等え、私共より送 茶荷物馬附・船積等之分、吟味人見屆印相添遣可... |
第二章 加賀藩治創始期 第九節 金澤城及び城下 天文中初めて文献に見はる |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
思ふに金澤の地名は、その起ること古きに在るべしといへども、文明の頃は尚その地に注 目を惹くに足るべき部落なかりし... |
第二章 加賀藩治創始期 第五節 三國統一 珠姫發着の月日 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
ることは、珠姫の三歳なりしといへる事實と抵觸するが故に論ずるまでもなく、その江戸 出發を七月朔日とし、金澤到著を九月晦日とするものも亦疑なき能はず。何となれば、七 月朔日出發とするは三壺記の記載にして、本書は... |
第四章 加賀藩治停頓期 第四節 教諭政治 金澤城の罹災 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
この際文化五年正月十五日金澤城の災に罹りしことは、齊廣の緊縮方針を妨ぐること極め て大なりしも、恰も經濟界の膨脹時代に當れるを以て... |
第四章 美術工藝 第九節 鑄工 宮崎氏 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
物師の一人に宮崎某あり。前田利家の七尾城に治するや、天正十年召されてその地に移り しが、翌十一年利家は金澤に移りしを以て某も亦之に從ひ、邸地を木ノ新保に賜はり、明 暦三年に歿したりき。この工人の名は、現に宮崎... |
第六章 經濟交通 第四節 交通 金澤江戸間の下街道 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
藩政時代に於ける北陸道は、金澤より南越前に入るを上街道といひ、北越中に向かふを下 街道と稱し、而して金澤より江戸に至るには、下街道に... |
第二章 加賀藩治創始期 第九節 金澤城及び城下 金澤城の名の起源 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
尾山城が金澤城と公稱せらるゝに至りたるを、文祿修築の際にありとするは三壺記及び越 登賀三州志のいふ所なるも、その必... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第一節 三藩鼎立 光高の卒去 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
せしとき、宴半ばにして光高は卒倒せしまゝ卒し、人をして眞に皇天の無情なるを嘆ぜし めき。十九日光高の柩金澤に達し、五月十目荼毗して天徳院に葬る。光高の死に就きては 、世或は幕吏にして光高の才を忌むもの之を鴆せ... |
石川縣史 目次 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
〇〇五頁第四節交通一〇二九頁附録第一郷帳一〇五七頁第二年表一〇九三頁第三索引一一 二五頁挿圖袖珍武鑑と金澤武鑑四頁―五頁役料知及び加増知印物三〇頁―三一頁新知及び 遺知相續判物三〇頁―三一頁博奕停止高札六八頁... |
第六章 經濟交通 第三節 市場 加賀藩内の米場 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
越中高岡のものにして、一時甚だ隆盛なりしが、明和七年藩は御藏米及び町藏米賣拂の利 便を計り、その取引を金澤の米場に於いてのみ行ふべきことを令せり。然るに金澤の在米 高は年額僅かに十數萬石を算するに過ぎずして、... |
第二章 加賀藩治創始期 第九節 金澤城及び城下 金澤城の規模 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
金澤城の廣袤は、東西六町十五間南北六町八間にして、面積九萬一千六百三十坪、その内 塹濠三萬二千百三十六坪と... |
第二章 加賀藩治創始期 第九節 金澤城及び城下 尾山八町の説の誤謬 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
金澤市街の濫觴を爲すものは元より金澤御坊にして、自ら近郷の文化的中心を爲したりし が、天正八年佐久間盛政の... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第五節 浦野事件 十村の口書 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
覺一、當春御檢地御詫言の御訴訟に金澤へ相詰候儀、全私共企に而は無二御座一候事。一 、去年十月頃檢地やみ申樣に御訴訟仕候へと被レ仰候へ共、私... |
第五章 加賀藩治終末期 第一節 奧村榮實の献替 御用金徴收 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
めたりしが、その間僅かに十二日の餘裕あるのみなりしを以て一人として命を奉じたるも のなく、晦日に及びて金澤に少數の上納者を見たるに過ぎざりき。而も金澤の町民に對す る割當額は、彼等の負擔し得べき實力を超ゆるこ... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 家運復興 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
候。同十二年高畠右門樣御役中御能方主付被二仰付一候。同十三年被二仰渡一候御用銀も 全上納仕候。天保四年金澤御引替所札尻被二仰付一、同五年於二右御役所一、御戴紙(オ ダイシ)を以建中紬二反拜領被二仰付一候。神尾... |