第三章 學事宗教 第二節 漢學(上) 詩佛の感化 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
文政七年詩佛の再び金澤に來るや、主として野村圓平の家に身を寄せ、終に去つて褐を秋 田藩に釋けり。抑當時加賀藩の學校たる明倫堂には、教授に林瑜・渡邊栗・... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 野村圓平 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
野村圓平は通稱次右衞門、空翠又は栖霞と號し、天明四年金澤に生まる。家世々八田屋と 稱し、藩の老臣横山氏・前田氏... |
第三章 學事宗教 第三節 漢學(下) 野村圓平 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
野村圓平、通稱は次右衞門、空翠・空翠樓・栖霞・協幽齋・殘月書屋と號す。幼より學を 好み、和漢の書籍を渉獵し、詩... |
第三章 學事宗教 第二節 漢學(上) 詩運の再勃興 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
を暢べ、特に商工の徒にして風流三昧に世を送るもの多く、家業を抛擲してこれに心醉せ る輩さへ出で來れり。野村圓平空翠・龜田章鶴山・錢田青立齋の如きはその稱首たり。彼 の徒の作る所、著想幼穉、字句生硬、作家を以て目す... |
第三章 學事宗教 第三節 漢學(下) 龜田 章 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
龜田章、字は純藏、通稱また純藏、鶴山と號す。金澤の藥種老圃なり。性情澹雅莊にして 日を吟哦に送り、野村圓平・横山政孝等と相會して唱酬し、造詣する所極めて邃し。大窪 詩佛の加賀に遊ぶや、章之を迎へて雌黄を囑す。... |