第二章 加賀藩治創始期 第八節 社稷の危殆 利常夫人の逝去と天徳院の建立 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
、普く良醫を求めて湯藥を服せしめ、靈神靈佛に祈請し、自ら看護の勞を取るに至りしも 、遂に七月三日を以て逝去せり、年二十四。利常哀悼の極昏倒すること二回に及ぶといふ 。因りて八月八日城の東南小立野に葬り、天徳院... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第二節 前田利常の監國 清泰院の殂落 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
ば、利常は『扨々是は十方(トハウ)に募るゝ事』なりと嘆じ、後一室に閉居して出でざる に至れり。清泰院の逝去が、加賀藩の前途に關し如何に重大の關係ありと考へられたるか を見るべし。利常せめてはその遺骸を金澤に移... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第四節 極盛極治 綱紀の薨去 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
午下溘焉として薨ぜり。相公(綱紀)樣御客體等之大綱は、第一、五ヶ年前參勤之節、松 姫君(吉徳夫人)樣御逝去之段於二御途中一被二聞召一、殊之外御氣を被レ打、其以後御 勝不レ被レ遊候得共押而御勤。然所去々年(享保... |
第四章 加賀藩治停頓期 第一節 大槻騷動 言誑集 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
を觀察したりしかを見るべし。閑隙のあまり庫裏反古を改めしに、此一帖出。延享二乙丑 年六月十二日護國公御逝去成し比、世上大槻内藏允事によりて敷言を言出す。其比の年寄 中等の事まで書盡し、褒貶の事共其時の慰みもの... |
第四章 加賀藩治停頓期 第一節 大槻騷動 吉徳の歸城と病症 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
師御願も可レ被レ成哉と、年寄中より申上候。御使御大小將村田判左衞門、同比過右同斷 。同日未之刻相公樣御逝去、御享年五十六。但今曉寅之上刻御逝去に候得共、江戸表之御 首尾御都合有レ之に付、御隱密に而夕七時過御披... |
第四章 加賀藩治停頓期 第一節 大槻騷動 吉徳の卒去と怪聞 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
四五居(スヱ)おち候由。輕き儀ながら、御著城之日、御居間之口四枚御襖にて候所、不レ 殘倒に立有レ之。御逝去之以後、ヶ樣成事にも何も心付候由。御病中御召之御馬共何れも いなゝき、別而此度御葬馬強いなゝき、御飼犬... |
第五章 加賀藩治終末期 第九節 版籍奉還 慶寧夫人 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
慶寧の夫人は、有馬筑後守頼永の妹にして親姫といへり。弘化四年四月十三日入輿し、安 政三年正月十三日逝去す。靈鑑院と號し、下谷廣徳寺に葬る。次いで久我大納言兼通の女 にして鷹司太閤政通の養女たりし範君を娶る... |
緒言 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
の際幕府と加賀藩との關係を圓滑ならしむべきもの、一に光高の後室あるによりしが、夫 人も亦久しからずして逝去せしかば、老侯利常の困屯殆ど言ふべからざるものあり。則ち 之が缺陷を補はんが爲に、家光の弟保科正之の女... |
第二章 加賀藩治創始期 第三節 前田利家の晩年 利家渡海せんとす |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
りしを以て、秀吉は軍事を利家及び家康に委し、二十二日急遽歸洛の途に就きしが、大政 所は恰もこの日を以て逝去したりき。次いで九月七日秀吉は前議を變じ、利家に征明都督 たることを命じ、日を刻して海に航せしめんとせ... |
第二章 加賀藩治創始期 第三節 前田利家の晩年 利家夫人の晩年 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
之を國寳に指定す。夫人は慶長十九年六月徳川氏の諒解を得て金澤に歸り、元和三年七月 十六日七十一歳を以て逝去す。利常因りて又夫人の菩提を弔はんが爲に、總持寺の佛殿・ 法堂以下を興隆せり。夫人名は松子、信長の弓頭... |
第二章 加賀藩治創始期 第五節 三國統一 利長の薨去 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
之煩ニ而死去、五十三。〔慶長年録〕○五月廿五日、自二加賀國一飛脚到來。去廿日加賀 肥前守利長、歳五十三逝去之由、今日申來云々。在府之諸候麾下多士、爲レ追二悼利長一 悉登城。〔駿府政事録〕前田利長畫像侯爵前田利... |
第二章 加賀藩治創始期 第五節 三國統一 利長夫人 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
高岡より金澤城西ノ丸に移り住めり。是より西ノ丸を玉泉院丸と稱す。元和九年二月二十 四日享年五十歳を以て逝去す。 |
第二章 加賀藩治創始期 第十節 社會種々相 音曲 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
はその母を慰めんが爲に、屢音曲諸藝に堪能なる檢校を招きて技を演ぜしめき。是より後 元和三年七月芳春院の逝去に至る間、利長の後室玉泉院は西ノ丸に在り、今侯利常の夫人 は本丸に在りしかば、侍女從卿最も多く、互に妍... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第四節 極盛極治 綱紀の上洛 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
□質も宜敷、あひ〱敷御□、不レ覺長座仕候。』といへり。而して三條西家に在りては、 夫人壽君已に前年三月逝去したりといへども、綱紀亦之を訪ひて、公福と義父子たるの誼 を厚くし、更に舊故の朝紳と往來し、十六日には... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第四節 極盛極治 綱紀夫人 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
姫萬治元年七月二十七日入輿せしが、寛文六年四月二十一日胎死の男兒を生みたる後病を 發し、二十四日を以て逝去せり。享年十八。諡して松嶺院信巖宗正といひ、下谷廣徳寺に 葬る。 |
第三章 加賀藩治恢弘期 第六節 社會種々相 寺中の神事能と諸橋波吉兩大夫 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
於二小松一亡父左平次爲二名跡一被二召出一、二十人扶持切米十五石被二下置一、金春流 相勤申候。微妙院樣御逝去後、金殿へ罷出る。寛文七年十一月廿八日死、年三十八。五世 波吉左平次信興、萬治三年生、童名長八郎。松雲... |
第四章 加賀藩治停頓期 第一節 大槻騷動 淺尾の最期 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
中、容儀宜候故微妙(利常)院被二召仕一候。夫故御局天徳院樣を疎み、惡敷ものを上げ 候故御あたり被レ遊御逝去と申沙汰に而、微妙院樣事之外御機嫌あしく、御局を御にくみ 被レ遊候。其頃御局之屋敷近所に、粟田久右衞門... |
第四章 加賀藩治停頓期 第一節 大槻騷動 宗辰の病状 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
大切之躰に御座候。藥は村田長安老御調合、參附場此間之通用申候。十二日、御養生不レ 遊二御叶一、卯之刻御逝去。〔政鄰記〕前田宗辰畫像侯爵前田利爲氏藏前田宗辰画像 |
第四章 加賀藩治停頓期 第一節 大槻騷動 吉徳夫人 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
は尾張中納言吉通の妹、前名を磯姫といへり。寳永五年十一月十八日入輿し、享保五年九 月二十日二十二歳にて逝去す。光現院鏡譽圓清と諡し、江戸小石川傳通院に葬る。 |
第四章 加賀藩治停頓期 第一節 大槻騷動 宗辰夫人 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
宗辰夫人は會津侯松平正容の女にして常姫といひ、延享元年四月二十二日入輿し、二年十 一月晦日逝去す。諡して梅園院心操紹源といひ、江戸下谷廣徳寺に葬る。 |