第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 淺井畷の戰 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
利長の班軍は一旦金澤城に入るを目的とせしが故に、小松城攻略の計畫を棄て、無事にそ の兵を退却せしむるを欲したりき。是を以て八月七日、先鋒の諸將長連龍・同好連・奧村 榮明・太田長知・富田直吉・高山... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 齋藤隊等の出雲崎久田村の戰 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
隊と附屬炮門とは本道を進み、薩長の一小隊及び松代藩の若干は間道に入れり。然るに山 田村・島崎村の敵既に退却し、島崎を去ること十餘町なる北野村の山腹に炮壘を構へて固 守したりしを以て、近藤隊は進みて之を攻撃せし... |
第二章 加賀藩治創始期 第一節 末森の戰 朝日山方面の不穩 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
・岡島帶刀一吉等を率ゐて赴援せしに、越中軍は大雨に會して急攻する能はず、且つ利家 の後卷したるを聞きて退却せり。利家乃ち長頼に賞詞を與へて金澤に歸る。 |
第二章 加賀藩治創始期 第一節 末森の戰 東馬場の戰 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
。之に加ふるに七尾の諸將亦將に來援せんとすと。彌七郎歸りて氏張に告げしに、氏張は 之を信じ、兵を麾きて退却せり。この時運龍は徳丸を發して來りしに、恰も小林平左衞門 ・長壹岐・三宅善丞・阿岸與市右衞門・鈴木源内... |
第二章 加賀藩治創始期 第一節 末森の戰 末森城攻圍戰 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
敵すべからずとなし、士卒に命じて盡く城中に入らしめき。然るに士卒誤つて三の丸外構 の揚簀戸を閉さずして退却し、敵直に三の丸に侵入したるを以て、野崎孫助・同與左衞門 兄弟はこれを驅逐して揚簀戸を下し、而して敵は... |
第二章 加賀藩治創始期 第一節 末森の戰 成政の退却 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
坪井山の本營に在りし成政は、利家の既に來援して越中軍が敗衂せる状を聞き、自ら手兵 を率ゐて雌雄を一擧に... |
第二章 加賀藩治創始期 第二節 越中平定 利家の鳥越城攻撃 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
難にして、之を力攻すること甚だ困難なるを以て、自らその勢力の弱小なるを示して敵を 城外に誘致し、彼等の退却せんとするに乘じ、付入にして之を陷落せしめんと謀れり。然 るに城内には、最も軍事に長けたる久世但馬守等... |
第二章 加賀藩治創始期 第二節 越中平定 荒山城攻撃 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
善四郎・大屋助兵衞に遣はして、荒山の敵状を監視せしめ、別に高畠定吉をして勝山口に 陣せしめ、並に彼等の退却せんとするを見ば、烽火を揚げて之を報ずべく、我は直に援兵 を出すべしと約せり。後諸將機に乘じて荒山を力... |
第二章 加賀藩治創始期 第二節 越中平定 蓮沼攻撃 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
合はせ、家臣吉川平太・江見藤十郎・阿波賀藤八郎・小林大納言・屋後太右衞門・大窪小 五郎等も亦奮鬪しつゝ退却せり。時に利家は本營に在りて戰報を待ちしが、衆の捷ちて歸 るを見て大に喜び、後二十八日に至り、長頼を召... |
第二章 加賀藩治創始期 第二節 越中平定 成政の鷹巣攻撃 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
第一たらんと思へり。圖らざりき豎子の名をなさしめんとはと。乃ち勒を並べて鷹巣に至 れば、成政の軍は既に退却したる後に在りしが、長頼・勝光等直に追跡して敵三十餘人を 斫り、凱歌を奏して旋れり。 |
第二章 加賀藩治創始期 第三節 前田利家の晩年 利家渡海せんとす |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
爲、十九日金澤の計吏今井彦右衞門・能登の三輪藤兵衞等に牒して、嚴に今年の租を徴せ しむ。既にして明軍又退却せんとすとの報に接せしかば、秀吉は二十一日に至りて利家が 都督の職を解き、その渡航の事亦從ひて罷めり。... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 利長越前に入る |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
れて之に應ずること能はず。小松の丹羽長重も亦後卷して敷地に來りしが、大聖寺城の既 に陷落したるを聞きて退却し、四日更に兵を前田氏の領内に進め、火を本吉の倉廩に放ち て劫掠せり。而して利長に在りては五日大聖寺を... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 班軍は豫定の行動 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
先々小山(尾山)まで御歸陣之由尤候。』といひて同意を表し、毫もその班軍を難詰せざ りしなり。而してこの退却が、越後の堀秀治に對して叛徒の蜂起したるを以て、之が鎭定 の爲に援軍を發せんとするにあるを表面の理由と... |
第二章 加賀藩治創始期 第七節 大阪兩陣 前田勢眞田丸に迫る |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
城に向かひ大聲して曰く、才伊豆傷を蒙りて退かんとす、卿等何ぞ追はざると。遂に平野 彌次右衞門を殿として退却せり。彌次右衞門の僕五左衞門、矢石の中に立ちて主を護り、 爲に十八創を得たりしも、尚自若として動かざり... |
第二章 加賀藩治創始期 第七節 大阪兩陣 安見隱岐 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
仕へ、祿一萬石を領せり。五月七日の戰に前田軍の城門に肉薄せし時、城兵出でゝ大に邀 撃せしかば、攻撃軍は退却の止むを得ざりしこと三次に及びたりしが、隱岐は錣を傾けて 敵に對し、苦鬪して一歩も動かざりき。是を以て... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 敵兵の柏崎撤退 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
せしに、一彈能く命中して敵地を破壞するの奇功を奏したりといへども、彈丸全く盡きた るを以て一たび村端に退却し、更に二番炮・三番炮と共に猛襲せしが、偶薩藩は炮五門を 運び來り、水上隊の戰勞を犒ひてこれに代らんこ... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 小川隊の杉澤文納人面の戰 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
して杉澤口の敵を撃退せんと議せり。時に敵は文納に屯する如くなりしを以てこれを探ら しめしに、彼等の將に退却せんとする際に在りしかば、長藩兵は進みて奮戰し、小川隊は 右翼に在りて之を助け、遂に敵をして潰走せしめ... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 青地隊等の森立峠支持 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
の分隊・大垣藩の小隊等續々として來り援けしが、二十七日の曉天に及び參謀福原和勝は 青地隊をして三田村に退却せしめき。この時陣ヶ嶺の兵も亦熊取村の臺場に退きたりしが 、地廣く人尠かりしを以て、福山村の津田十之進... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 今枝隊の出兵と十二潟村の戰 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
し、前面の敵愈多きを加へ、且つ右方筒場口の戰鬪盛に起りたるが故に、參謀は遂に今枝 隊に命じて河を渡りて退却せしむるに至れり。今枝隊乃ち小荷駄を整へ、河畔黒津村に至 りしも、この夜豪雨雷鳴あり、加ふるに唯一隻の... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 青地隊の轉戰 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
道を守り、又本隊に附屬する分司大屋和左衞門の一炮門は、妙見村を經て六日町・十日町 方面に進みしも、散又退却せしを以て、瀧谷村の要地に炮壘を築き、薩藩・大垣藩と共に 之を守れり。 |