第三章 學事宗教 第六節 俳諧 北枝 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
り消したり果はけしの花』によるものにして、覇充之に序し、空水之が跋を作る。寛政十 一年晩秋、眉山等その追悼會を春日社に營み、句集を北枝會と題す。天保四年翠臺・年風 催主として、墓側に新碑を樹て、梅室之に銘し、明... |
第三章 學事宗教 第六節 俳諧 蕉風の勃興一笑 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
心から雪うつくしや西の雲』の句を殘して世を辭したるなり。芭蕉乃ち一笑の兄ノ松(ベ ツシヨウ)の催しける追悼會に臨み、『塚も動け我が泣く聲は秋の風』の句を手向け、芭 蕉に隨ひたる曾良は、その墓じるしに竹を植ゑたる... |
第三章 學事宗教 第六節 俳諧 闌更 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
編み、十七周忌に安藝の篤老は合歡雨集を印行し、明治三十年南無庵八世と稱する京都の 楓城は、闌更百年忌の追悼會を祇園に營みて、百めぐりを出板せり。 |
第三章 學事宗教 第六節 俳諧 庵號の繼承 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
九年門人車大をして暮柳舍を襲がしめたる時には、夢のあとに記せるが如く、後繼者の義 務として希因に對する追悼會の擧行をも托せるなり。幾曉の闌更門にして雲蝶の幾曉庵を 受け、鹿古の同門にして馬來の園亭を冐し、松菊村... |
第四章 美術工藝 第二節 陶磁 齋田屋伊三郎 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
りき。明治元年六十五歳を以て歿す。村民之を追慕し、狹野神社の境内辨天山に祖靈社を 作りて之を祭り、翌年追悼會を催し、更に紀念碑を傍に立つ。道開祭は今も尚行はる。 |