第二章 加賀藩治創始期 第一節 末森の戰 津幡の軍議 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
過すべけんやと。秀繼・秀則又卜者を招き進軍の吉凶を筮せしめんと請ふ。利家一室に入 り、村井長頼を延きて軍議を定め、出でゝ卜者を見て聲を勵まし、『とかく又左衞門後卷 するぞ。見よ。』といへり。卜者將に懷にする所... |
第二章 加賀藩治創始期 第一節 末森の戰 末森役に於ける長連龍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
に接するや、直に徳丸城の長連龍、七尾城の前田安勝以下に檄し、以て末森に救援せしめ き。諸將乃ち相會して軍議せしに、利家にして假令金澤より出馬するも、成政の軍は之を 途上に妨げて目的を達せざらしむべく、之に加ふ... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 利長の出征 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
・篠原一孝を先鋒とし、利政と共に本隊を率ゐて、七月二十六日金澤を發せり。既にして 石川郡福富村に至りて軍議を定め、小松城を陷るゝに先だちて、その與黨たる大聖寺城主 山口玄蕃允宗永を屠るの要ありとなし、二十七日... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 淺井畷の戰 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
木場潟の東を過ぎ、本江・千代を經て三堂山に營し、而して利政は千代に陣せり。御幸塚 に在りし諸將はこの夜軍議を爲し、その三堂山に向かひて退却するに當り、遠く東路を取 るは敵を恐るゝに似たりとなし、八日黎明今江・... |
第五章 加賀藩治終末期 第五節 征長の役と南越の陣 大津の本營會議 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
士卒を率ゐて京師を發し江州草津に次せり。この日慶喜も亦出でゝ大津に陣し、四日諸藩 の隊將を本營に集めて軍議を開きしに、加賀藩は永原甚七郎・赤井傳右衞門・武田金三郎 を遣はして之に與らしめき。慶喜乃ち部署を定め... |
第五章 加賀藩治終末期 第五節 征長の役と南越の陣 浪士加賀藩の軍門に降す |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
又幕府の意を浪士に傳へしに、浪士は更に書を以て加賀藩の軍門に降を納れんことを請ひ たりき。初め浪士等の軍議を開くや、主戰・降服二樣の論頗る紛々たるものありて、山國 兵部等は、若し彼等にして降伏するときは幕吏が... |