第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 戰歿者 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
て戰歿せるもの百名を超えたり。その交名は左の如し。津田玄蕃家臣松枝十之丞福直四十 二歳司令役七月廿五日越後長岡にて戰死石田縫右衞門保全三十九歳司令役同安田周藏信之 十 四 歳戰士同山下鐵之助末春三十三歳戰士同... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 長藩の出京と加賀藩との交渉 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
六月二十四日長藩は毛利慶親父子の赦免を請ふを名とし、福原越後等に大兵を率ゐて大坂 に屯せしめしに、幕府は長藩の擧測るべからざるを以て諸侯に命じて要衝に備へしめ、又... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 會津兵の鎭壓を越後諸藩に命ず |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
是より先會津藩は越後の諸藩に牒し、その國情恟湧して藩士の越後に逃竄するもの甚だ多 きを以て、兵を發して之を鎭撫せんとすと告... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 加賀藩の軍費調達 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
に輸送すべき命を得、八月官軍五稜廓の賊を攻圍するに及びて、白米九百石を函舘に運漕 し、同月二十日又米を越後に送り、九月二十四日草鞋二十萬足を新發田に運び、雷管三十 萬發を本營に納れ、十二月四日更に糧米二千三百... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 慶寧長藩の爲に尚斡旋す |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
然るに今寛大の朝旨に忤ふときは、從來の忠誠悉く水泡に歸すべし、豈遺憾ならずやと。 織江之を謝して、福原越後と議したる後恩命に應へんといへり。七日朝廷稻葉正邦をして 命を慶寧に傳へしめて曰く、長藩は元と勤王の志... |
第五章 殖産製造 第七節 製織 能登縮 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
子十三人を選び、花絣の製織を傳習せしめたりき。是を此の地方に於ける江州風麻布製造 の濫觴とし、爲に大に越後縮の輸入を防遏するを得たり。爾來その業漸次盛況に向かひ、 傳習者亦續出し、從ひて多額の資銀を要するに至... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 班軍は豫定の行動 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
今案ずるに、利長の班軍せしはさまで不可思議の行動にあらず。初め利長の家康より與へ られたる任務は、越後の諸將を率ゐて津川口より會津に侵入し、以て上杉景勝を討つにあ りき。之を以て利長はその北進せんとするに... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 加賀藩能登の舊幕府領を管す |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
三郎に上京勤王を命ずると同時に、その態度明瞭となるに至るまで假に慶寧をしてその領 を管せしめき。翌七日越後諸藩に令し、各重臣を高田に出して先鋒總督を迎へしめ、又沿 道諸藩に行營の警衞に當るべきを命ぜり。次いで... |
第二章 儀式慣習 第二節 風俗 祭禮と法會 花見 切米支給 越後獅子 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
山をなすもの多く、下旬までには、切米取の足輕に對し、正月より八月に至る期間の俸祿 を給せらる。又この月越後より角兵衞獅子の來るものあり、土俗之を越後獅子と呼ぶ。獅 子舞圖奉額金澤市泉野菅原神社藏獅子舞圖奉額 |
第三章 學事宗教 第六節 俳諧 素然 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
雪も兀てや瓜茄子』等の句あり。寶永三年支考の加賀に入りしことは、家見舞によりて之 を知られ、四年には又越後・越中に遊ぶ。越の名殘はこの行の句集にして、その序文は萬 子によりて記され、『戊子のとし、東花坊越中・... |
第二章 加賀藩治創始期 第七節 大阪兩陣 大阪夏陣之覺 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
兩組一備。其次長九郎左衞門(連龍)・本多安房(政重)兩組一備。岡山本道右の方、横 山山城(長知)・富田越後(重政)兩組一備。其次利常御手之備に而御座候御事。同富田 越後兩組一備御馬廻三組御小姓利常樣台德院樣同... |
第二章 加賀藩治創始期 第八節 社稷の危殆 課役の沿革 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
奬學兩院別當從一位前右大臣源朝臣家康公一被二仰出一、禁中御造營之人數帳。六十八萬 石越前少將殿三十萬石越後少將殿四十三萬石尾張右兵衞督殿三十萬石徳川常陸介殿十六萬 石羽柴肥前守(前田利長)殿百三萬三千石子息松... |
第四章 加賀藩治停頓期 第一節 大槻騷動 吉徳の歸城と病症 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
難レ計程の御事侍、』と記せるを以て知るべし。然れども吉徳が這次の歸國は、同年四月 廿一日に江戸を發し、越後に至りて豪雨洪水に會したりしが故に、五月廿六日金澤に著し たるにて、日を費すこと十五日、之を普通行程に... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 深山久五郎の始末書 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
の人一人向方より罷越され、何か竊々申合せ、夫より兩人にて先きに立ち罷越され候處、 右今一人の言葉も全く越後の産と聞受、何廉甚だ疑はしき儀とも相見得、時々丈之助共示 談仕居罷在候ところ、中田口と劍口との別れ道に... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 津田玄蕃隊の進發 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
加賀藩の老臣津田玄蕃正邦の統率する手兵は、五月進みて高岡に滯陣せしが、幾くもなく 越後路の形勢頗る逼迫せるを以て、六月二十九日長岡に増派せらるべき命を得、之と同時 に玄蕃は加賀藩出兵の惣司... |
第五章 加賀藩治終末期 第八節 本多政均の遭難 無名の陳情書 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
客の同情者といはんよりも、寧ろ政均の反對者として見るべき者たりしなり。而してその 上書中に、政均が藩の越後出兵に反對せるものゝ如く言へるは、是れ亦揣摩臆測に過ぎず といへども、彼が佐幕の説を主張し討薩の論を唱... |
第三章 學事宗教 第五節 國學(下) 多賀秀種 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
元和元年來りて前田利常の臣となる。秀種博覽強記にして和漢の書に通ず。關ヶ原の役に 西軍に與し、罪を獲て越後に謫せられ、越後在府日記三册を著す。その書得るに從ひて記 し、凡そ一百三十八章、語釋と教訓歌とに及ぶも... |
第三章 學事宗教 第六節 俳諧 凉莵乙由等の來遊 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
。露川乃ち支考の書を送れるに應へて、『相共に年寄る聲や松の蝉』といひ、七月初旬を 以て亦越中に入る。後越後の卷耳、露川の爲にその紀行を刊し、題して北國曲といへり。 十一年萬華坊魯九再び加賀に入りて大聖寺・山中... |
第四章 美術工藝 第八節 鏤工 加賀後藤 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
━━詮清━━━━━久清━━━━━清冷━━━┳━清明┃┃┃才次郎┗━清永〔金工系圖 〕市右衞門の子清永は越後に生まれ、その國守に祿せられて三百石を食み、寛永五年に歿 す。清永一諱は清定、通稱右兵衞又は兵庫頭。是... |
第六章 經濟交通 第四節 交通 金澤江戸間の下街道 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
、福井・尾張の如き親藩の領域を通過するの煩なきにもよれり。この街道は、金澤より約 三十里を經たる越中・越後の國界に於いて初めて自領を離れ、同國名立より有馬川・長濱 ・中屋敷を過ぎて高田に至り、信濃路に在りては... |