第一章 制度法規 第二節 祿制 祿制の混亂 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
かりき。一、御改作前御收納方は、御給人衆百姓相對に而、御免相御人々區々に相成り來 り、[吾在所三清村(越中礪波郡)に而も、高免は五ッ二厘、下免は三ッ八歩壹厘]御給 人衆より下代を村々へ被レ遣、納方等御せり立被レ成... |
第一章 制度法規 第二節 祿制 改作法施行前の過渡期 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
する程度のものにはあらざりしなり。此等の書皆恐らくは正保三四年給人に三歩免上を許 したること、承應三年越中礪波郡の一作五歩手上免を出願したること等の事實を混じて誤 れるものなるべし。一、三ッ三歩加州先年より御給人... |
第一章 制度法規 第二節 祿制 口米石當り五升の例 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
慶長十年分金屋本郷(越中礪波郡)分物成御定之事五百八十四石毛附高此物成三ッ二分合 百八十六石八斗八升者斗升定此口米九石三斗四升四合... |
第一章 制度法規 第三節 司法 代牢 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
牢を許すことあり。或はその孝心を賞し、代牢を要せずして親の罪を赦したることも亦無 きにあらず。寛政六年越中礪波郡下吉江村茂右衞門といふ者、非行ありて禁牢せられしが 、子八兵衞代牢を請ひしを以て許され、茂右衞門は郡... |
第一章 制度法規 第四節 租税 田租 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
しとの意を述べたるによりて見るべし。降りて寛永の初年頃に至りては、租率利家の時の 如く高からざりけん、越中礪波郡三清村の百姓が記したる御改作聞書に、『吾在所三清村 にても、高免は五ッ二厘、下免は三ッ八歩一厘』とい... |
第三章 學事宗教 第三節 漢學(下) 澁谷潜藏 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
澁谷潜藏、諱は亮、松堂又は獨淥子と號す。越中礪波の人、金澤に來り住す。潜藏學を好 み、老莊浮屠より稗史小説に至るまで讀まざるなく、以て六經の研鑚に資す... |
第三章 學事宗教 第五節 國學(下) 五十嵐篤好 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
次といひ、後に父の名を襲ぎて孫作と改む。臥牛齋・香瀬・鳩夢・雉岡・鹿鳴花園等の號 あり。寛政五年十二月越中礪波郡内島村に生まれ、文化八年十村に任ぜられ、文政二年事 によりて能登島に流さる。その謫居中、伊夜比咩神社... |
第三章 學事宗教 第八節 科學 西村篤行 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
西村篤行、字は審之、通稱太沖、得一館と號す。明和四年越中礪波郡城端に生まる。父は 賈人なり。篤行天文暦數の學を好み、京都に往きて西村遠里の門に入り、その蘊奧を極む... |
第三章 學事宗教 第八節 科學 石黒信由 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
法指南書百九十三卷はその家に藏せらる。信由の門より出でゝ最も名を知られたる者に五 十嵐篤好あり。篤好は越中礪波郡内島村の人、來りて金澤に住し、晩年寧ろ國學者として 名を知られたりといへども、亦金澤の數學界を刺戟せ... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 宣明 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
宣明、越中礪波郡小院瀬見村の産。初め金澤に出で、木倉屋長右衞門の家に仕へ、その檀 那圓長寺の周旋によりて、河北郡八田... |
第五章 殖産製造 第一節 農業(上) 本檢地と内檢地 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
ず、川崩等により村高過分に流失し、永久復舊の見込なき場合に於いてのみ詮議の上之を 執行すといひ、その頃越中礪波郡久泉村及び柳瀬村に檢地したりしが、これより本檢地を 行ふこと全く絶えたり。されば天保中、貧村にして實... |
第五章 殖産製造 第三節 農業(下) 備荒倉 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
しめんとの意ありしが、當時財界の情勢之を許さゞりしを以て、翌六年先づ要所にのみ之 を建設せしめたりき。越中礪波郡の六家・池尻、新川郡の三日市・泊・滑川、射水郡の小 杉・下村・加納、加賀能美郡の小松、石川郡の松任、... |
第六章 經濟交通 第二節 物價 安政の貧民叫喚 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
は是等の食料の公定價格を示して制限を加ふるに至れり。この冬勞働益閑散にして職を失 ふ者多かりしを以て、越中礪波・射水の郡奉行高田彌八郎はその救濟を藩に禀請せしが、 御算用場奉行との議合はずして職を罷められ、金澤の... |