第一章 領主及び領土 豐臣時代に於ける前田・丹羽・堀・溝口・村上諸氏 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
に移り、且つ秀勝と義明とを己の與力とせり。二人の領有する所亦丹羽氏の時に同じ。九 月秀吉、佐々成政の領越中礪波・射水・婦負三郡を奪ひて、之を前國利長に與へしかば、 利長の前領松任四萬石は秀吉の直轄する所となり、利... |
第二章 加賀藩治創始期 第二節 越中平定 秀吉利家父子を賞す |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
論じ賞を行ひ、十三年九月十一日利家に羽柴筑前守の號を讓り、利長にも羽柴氏を冒さし むると共に加封するに越中礪波・婦負・射水三郡を以てし、次いで肥前守に任ぜり。秀吉 の書翰は自筆を以て之を認め、懇切丁寧を極め、一言... |
第四章 加賀藩治停頓期 第一節 大槻騷動 五箇山配流 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
邸に召喚し、奧村助右衞門修古之に列席して、當侯も亦先侯の意を受けて、朝元の食祿を 歿收し、蟄居を改めて越中礪波郡五箇山に流し、縮(シマリ)小屋に禁錮すべきを命ぜられ たりと告げしに、朝元は何等の抗議を爲すことなく... |
第四章 加賀藩治停頓期 第四節 教諭政治 舊十村の復活と農吏制の改革 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
厭ふに至れり。是を以てこの事ありしなりと。新十村就職中の實情に關しては、流刑に處 せられたるものゝ一人越中礪波郡内島村の小豐次[五十嵐篤好]が、後に藩の當局より聞 き得たる所なりとて書き殘せる嗽雪の記といふものあ... |
第五章 加賀藩治終末期 第一節 奧村榮實の献替 士人の絶望と農村の窮乏 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
て管理せしめ、又譴を得たる下安江村の四戸三十口、西念新保村の五戸三十八口、南新保 村の六戸四十五口は、越中礪波郡の三ヶ村に分かち移されたり。後九年を經て彼等は初め て舊里に還るを許され、更に十五年を經て藩はその締... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 戰歿者 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
九月廿四日陸奧(後岩代)瀧原村領にて戰死[加賀石川郡松任町]次助五十歳役夫七月廿 五日越後長岡にて死[越中礪波郡權正寺村]和助二十四歳役夫同日同所草生津口にて死[ 越中射水郡經田村]次郎兵衞三十八歳役夫同[加賀能... |