第六章 經濟交通 第一節 貨幣 新貨比較通解 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
[元金澤藩札元大聖寺藩札]新貨比較通解表元金澤藩札之分┃元大聖寺藩之分藩札名稱新 貨價格名稱┃藩札名稱新貨價格名... |
第一章 領主及び領土 加賀藩領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
加賀藩領村籍天明六年より慶應二年に至る能美郡大杉赤瀬打木上江瀬領日用荒谷牧口西原 粟津井口白 山 田小 山 ... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 慶寧長藩の爲に尚斡旋す |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
京師に在りては、七月一日所司代松平越中守定敬加賀藩の邸吏を召し、長藩の士等嵯峨の 天龍寺・嵐山の法輪寺等に據り形勢頗る不穩なるを以て、四條通紙屋川を警戒... |
第五章 加賀藩治終末期 第五節 征長の役と南越の陣 浪士の陳情書等提出 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
是を以て十二日曉天に至り、浪士等は瀧川平太郎・岸信藏二人を葉原なる加賀藩の營に遣 はして、始末書・陳情書及び心願書の三種を呈せり。始末書は、浪士が水戸藩を脱走して 上洛するに至... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 官軍高田に入る |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
是を以て高田侯榊原政敬は加賀藩の勢力を假りてその危機を脱せんと欲し、閏四月六日使 者柴山彌三右衞門を金澤に發遣せり。彌三右衞門加賀藩... |
第六章 大聖寺藩治一斑 元治事變の影響 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
七月十九日長藩の士京師を侵し、禁闕を守衞せる薩會諸藩の兵と戰ひしに、この日加賀藩 の世子慶寧は急に兵を率ゐて大津に退... |
第五章 殖産製造 第八節 雜業 大聖寺藩の製茶 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
大聖寺藩の製茶は、第二世藩主前田利明の時、老臣神谷内膳に命じて茶實を山城より購入 せしめ、江沼郡百三十四村の草... |
第一章 領主及び領土 能登の加賀藩領と幕府領 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
天明六年能登國内の加賀藩領十七村を幕府領とし、幕府領八村を加賀藩領とす。これ千路 潟沿岸その他に境界に關する論爭ありたるを避け... |
第五章 加賀藩治終末期 第一節 奧村榮實の献替 藩の財政状態と仕法調達銀 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
飜つて藩の財政状態を案ずるに、先侯齊廣の時文化の祝融に由りて益甚だしく逼迫するに 至りしが、文政元年十月藩は商... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 慶寧鎖港の決行を促す |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
盃を賜はるの光榮を荷へり。この日慶寧は鷹司政凞を訪ひ時事を論ぜしに、政凞は大にその 器局あるを稱し、諸藩の志士傳へ聞きて亦頗る望を屬せり。この時慶寧に隨ひたる不破富 太郎・青木新三郎・大野木仲三郎は、長藩の... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 禁闕發炮の變 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
十七日在京の諸侯皆參朝して長藩の處分を議せしが、慶寧は病んで會せざりき。この日朝 議遂に長藩撃攘の命を下しゝかば、長藩は十九日拂曉を... |
第六章 大聖寺藩治一斑 大聖寺藩の京都守衞 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
元治元年十二月幕府は大聖寺藩に、明年夏闕下を守護すべく、又別に戍兵を攝津の西宮に 出して姫路藩の兵に代らしめ、東叡山に戍せる兵を罷... |
石川縣史 目次 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
第二編藩治時代(上)一頁第一章領主及び領土一頁第二章加賀藩治創始期五三頁第一節末 森の戰五三頁第二節越中平定八... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 征長の議と加賀藩の反對 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
是より先長藩に在りては、各地勤王黛の失敗せるもの來り集り、薩藩等の公武一和論を排 斥して勢力を挽回せんことを謀りし... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 奧村榮通の反對 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
時に慶寧は、その説幕府の用ふる所とならず、從行の士亦多く命を藩の老臣に受け、常に 慶寧の耳目を壅塞せるを以て快々として樂しまず、宿痾爲に頗る重きを加へたりき。老臣 奧... |
第五章 加賀藩治終末期 第五節 征長の役と南越の陣 幕吏の開戰督促 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
十五日また監察織田市藏は、葉原に來りて加賀藩の勞を犒ひしが、實はその動靜を視察せ んが爲なりしなり。市藏乃ち永原甚七郎を引見して曰く、先に浪士の提... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 加賀藩能登の舊幕府領を管す |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
向かひ進撃せしめんとせり。この日北陸道先鋒總督は金澤城を巡閲し、又能登に於ける舊 幕府領にして從來加賀藩に政務を委託せるもの六十二ヶ村を改めて朝廷より同藩に委託す ることゝし、これに對する租額を金一萬五千兩... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 小川隊の目附守備 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
隊を率ゐ、成願寺村に入り簔輪隊に代り、而して簔輪隊は森立峠を經て栃尾驛に轉じたり き。同日また、薩長兩藩の杉澤村に進軍せんとするを以て、小川隊は松代の一小隊・高田 の一炮門と共に目附に在りて戰状の推移に從ひ... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 小川隊の森立峠の戰 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
故に、同隊も亦森立峠に轉ずべきを命ぜられたりき。因りて日暮栃尾を發し、夜四ツ時森 立峠に入りしに、飯田藩の一小隊既にこゝに陣せるを以て、小川隊は左翼半隊を割きてこ れに合はせ、右翼半隊をして成願寺を戍らしめ... |
第一章 制度法規 第三節 司法 死刑の停止 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
長期に亙ることあり。元文五年閏七月、櫻町天皇の女御臨月にあたらせられしを以て死刑 を廢し、明和三年八月藩侯前田重教夫人の臨月なるを以て、朔日より出産に至るまで之を 除きしことあるが如し。藩侯の大法要を執行す... |