第三章 學事宗教 第六節 俳諧 庵號の繼承 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
俳人が前哲の庵號を繼承することは、蒼虬・梅室の頃より起りたる一種の流行にして、そ の基づく所は、古俳諧の花之本宗匠號が曉臺に因りて復興せられ... |
第三章 學事宗教 第六節 俳諧 蒼虬の功績 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
蒼虬の功績は、當時蕉風の俳諧大に衰へ、句意頗る卑近に陷りたるを憂へ、刻苦精勵之を 挽回せんと努力したること... |
第三章 學事宗教 第六節 俳諧 蒼虬 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
蒼虬は成田氏、通稱時二又は庄助、諱は利定。もと加賀藩士に出づ。初名李牧、俳諧を闌 更に學び、所居を蔦の屋と... |
第三章 學事宗教 第六節 俳諧 蔦の家一派 北聲會 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
地方俳壇の爲に專ら力を盡くし、その所謂正風俳諧の復興を主唱したるものに蔦の家一派 あり。蔦の家は、古く蒼虬の創めたるものなるを、維新の後甫立・賢外・萎文・龜悦・證 專等の集團によりて再興せられたるなり。然るに... |
緒言 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
り。共に地方的俳壇のものにあらず。麥水稍後れて出で、新虚栗調を提唱して天明革新の 急先鋒を爲し、闌更・蒼虬・梅室の三老は、塵尾を洛陽に揮ひて、四海に號令せり。され ば江戸時代の俳諧史を講ずるもの實に加賀の俳壇... |
第三章 學事宗教 第六節 俳諧 天明以後の俳況 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
晩年と時を同じくして加賀より起りたるものに闌更あり。天明・寛政の俳壇に獨名を擅に し、而して之に次げる蒼虬は寛政より天保に亙り、梅室は化政より嘉永に及ぶ。皆天下の 老匠を以て目せられ、穩健閑雅の俳風を推稱せら... |
第三章 學事宗教 第六節 俳諧 闌更 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
。闌更子弟を導くこと最も懇切なりしかば、束脩を入るゝもの千を超えたりといひ、加賀 の俳人中に在りても、蒼虬・梅室を初とし、逸庵蘆峰・五松下黄花・槐庵馬來・圃辛亭松 菊・柿丸舍擧遠・冬葉庵一杪・翠臺眉山・園亭鹿... |
第三章 學事宗教 第六節 俳諧 梅室 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
蒼虬と並び稱せらるゝ梅室は、姓を櫻井、通稱を次郎作、諱を能充といへり。明和六年金 澤に生まれ、磨刀を以て藩... |
第三章 學事宗教 第六節 俳諧 鳳兮 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
鳳兮、春藤氏、通稱四平、所居を閑時庵と號す。珠洲郡小路の人、安藤叔明の弟なり。俳 諧を蒼虬・梅室に學び、屢上國に遊びて諸家と交る。天保十四年九起、芭蕉百五十回忌に當 りてその遠忌を營み、後花の... |