第一章 領主及び領土 加賀藩領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
加賀藩領村籍天明六年より慶應二年に至る能美郡大杉赤瀬打木上江瀬領日用荒谷牧口西原 粟津井口白 山 田小 山 田津 波 倉木場三谷蓮 代 寺符津矢崎今江須天向 本 折安宅安 ... |
第五章 殖産製造 第五節 鑛業 金平金山 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
能美郡金平の金坑は澤村と金平村との間一帶の地に在り。故に澤の金山とも、澤村山とも 、金平山ともいひ、山下に不動尊を祀りたるが故に不動山とも名づく。採鑛のことの明ら かに... |
第二章 加賀藩治創始期 第二節 越中平定 荒山城攻撃 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
この時能登の荒山には、神保氏張の裨將袋井隼人ありて之を守れり。利家乃ち十月廿六日 書を邊將青木善四郎・大屋助兵衞に遣... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第三節 白山爭議 岡田豐前守より加賀藩の老臣に與へたる書 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
猶々杉田九郎兵衞儀、今月廿日此地發足濃州に罷在候旨。九月中に白山近所へ可レ參と存 候。以上。一筆致二啓達一候。然者白山近所之郷村加賀・越前百姓等、從二先年一諍論仕 に付... |
第二章 加賀藩治創始期 第一節 末森の戰 利家戰捷を秀吉に報ず |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
たる敵將の首級を献じたりき。この文中に、七尾に在りし前田安勝が、成政の敗退せるに 乘じ、能越の國界なる荒山城を陷れ、その城主以下を戮したるのみならず、更に鹿島郡勝 山の壘を陷れて越中に侵入したりとのことあり... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第三節 白山爭議 横山外記の岡田豐前守に持參したる覺書 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
覺一、加州白山之麓尾添村之儀、越前勝山領牛首村・風嵐村と、從故杣(前カ)取諍論之 儀就レ有レ之、手前領分尾添村百姓等... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 村松藩士の投降 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
八月朔日、福島村に在りし青地隊の小司山口東二郎の二分隊は見附驛に轉じ、次いで八十 里越街道なる杉澤村を守る。この時青地隊長は一分隊を率ゐて麻... |
第五章 殖産製造 第二節 農業(中) 鹿野源太郎 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
鹿野源太郎は大聖寺藩に屬する江沼郡山中村の人なり。今便宜に從ひてこゝに録す。源太 郎天保六年十月を以て生まれ、資性温厚着實、夙に心を興農に... |
3 境絵図 (1-21) 土方領羽咋郡上棚村・二所宮村・中山村堺絵図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
められたものが伝えられたもの。クリックすると原本の画像が開きます 翻刻文①○ 此色上棚村・中山村之山○此色上棚村・中山村・二所宮村之田畠○此色鹿嶋路村・柴垣村 ・瀧谷村・犱谷村・岩田村・坪野村・宿... |
第二章 加賀藩治創始期 第一節 末森の戰 東馬場の戰 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
越中軍の一たび朝日山攻撃に失敗するや、幾ばくもなく成政は神保安藝守氏張・土肥美作 政繁・狩野將監等をして、兵三千を率ゐて鹿... |
第二章 加賀藩治創始期 第五節 三國統一 利長の略歴 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
利長は利家の嫡男にして、永祿五年正月十二日尾張國荒子に生まれ、童名を犬千代又は孫 四郎といひ、初諱を利勝と稱す。天正十一年四月利家の金澤城に移りし時、利... |
第一章 制度法規 第四節 租税 本町と地子町 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
要なる市坊八つあり。西町・堤町・南町・金屋町・松原町・近江町・安江町・材木町即ち 是にして、世に之を尾山八町と稱へ、本町とせり。但し是等の中堤町・南町・金屋町は後 世とその位置を異にし、材木町は位置と共に名... |
第五章 殖産製造 第一節 農業(上) 江沼郡の太閤檢地 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
が故に古今の差異あるによるものゝ如し。また大聖寺附近の檢地に關しては菅生石部神社 文書あり。その文中、山口宗永の語として御檢地と記したれば、宗永自身の檢地にあらず して、豐臣氏の施行せしものたることを知るべ... |
第五章 殖産製造 第五節 鑛業 倉谷金銀山 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
石川郡犀川の水源なる倉谷山に金銀坑あり。慶長十三年倉谷の農民新右衞門・八郎右衞門 二人初めて之を採掘すといひ、元和・寛永中に至り... |
3 境絵図 (1-10) 土方領鳳至郡大町村・天神谷村・下唐川村・上唐川村堺絵図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
。クリックすると原本の画像が開きます 翻刻文①○此色大町村・天神谷村・下唐川 村・上唐川村之山○此色右四ヶ村之田畠○此色宇留地村・河内村・汁谷村・上野村・地蔵 坊村・挟石村・荒屋村・定広村・桂谷村... |
3 境絵図 (1-25) 土方領羽咋郡針山村・原村堺絵図(写) |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
藩で作成された写本で、書写年代は不明。クリックすると原本の画像が開きます 翻 刻文①○此色針山村・原村之田畠○此色右二ヶ村之山○此色平床村・所司原村之田畠○此 色平床村・所司原村・当之熊村・海老坂... |
第二章 加賀藩治創始期 第八節 社稷の危殆 光高夫人の來嫁 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
奉行人は何と申者ぞ、是へ被レ出候へと大に怒りければ、諸奉行人共爰かしこにかゞみ居 て出あはず。然所に大山五郎左衞門は竹杖突、大工の横目を仕有けるが、柹手拭の鉢卷取 て腰に挾み、謹で申けるは、此奉行人は私にて... |
第二章 加賀藩治創始期 第九節 金澤城及び城下 市區の擴大 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
に及びては、提封の大なる、士人の多き、忽ち城下發展の勢を増したりしこと論を待たず 。その中、利家の尾張荒子に起りし時より、越前府中に、能登七尾に、而して最後に金澤 に隨ひ來りし諸士の住居せし所を尾張町と名づ... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第三節 白山爭議 石川能美二郡の境界 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
流に於ける石川郡と能美郡との境界は、古く見附谷川及び尾添川を以て限れるが故に、尾 添は元と石川郡にして荒谷は能美郡なりしが、後に中野川(今中ノ川に作る)及び尾添川 の線を以てするに及び、兩邑共に能美郡に屬す... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第三節 白山爭議 岡田豐前守より前田綱紀に與へたる書 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
に奉レ存候。以上。一筆啓上仕候。然者先年肥後守(保科正之)殿御相談に而、御老中迄 被二仰入一候。加州白山之麓尾添村・荒谷村、此兩村を公儀へ御上げ被レ成度旨、寄々御 老中へも申上候。此中も申上候。各御相談に而... |