第三章 學事宗教 第十節 佛教 各宗寺院 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
金澤西町城内東照宮供米百貳拾石社僧東叡山常照院兼帶に付安住寺出雲寺最勝寺下裁許を 勤む梯天神社僧梅林院能美郡梯村拜領地社領百石觸頭西養寺金澤卯辰拜領地西養寺觸下安 住寺金澤泉野寺町拜領地藥王寺金澤泉野寺町拜... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第三節 白山爭議 石川能美二郡の境界 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
尾添川の上流に於ける石川郡と能美郡との境界は、古く見附谷川及び尾添川を以て限れる が故に、尾添は元と石川郡にして荒谷は能美郡なりしが... |
第五章 殖産製造 第三節 農業(下) 虫送 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
郡に在りては何日より開始すとのことを御扶持人十村より改作所に屆け出で、改作所は之 を御算用場に通告す。能美郡も亦同じく、何れも許可を待つを要せず。その他の諸郡に在 りては凡べて隨意たり。害虫に關する記録は、... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 能美郡天秤職 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
前掲能美郡の天秤職は、丹羽氏の領主たりし時に始る。小松大文字屋の由緒帳に、『元祖 源兵衞、小松大文字町に居住... |
第三章 學事宗教 第五節 國學(下) 能順 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
能順、寛永六年京師北野神社上乘坊に生まる。明暦三年前田利常の菅廟を小松郊外梯村に 營むや、能順聘せられて... |
第二章 加賀藩治創始期 第六節 基督教の傳播 宗門改帳の記載例 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
日宗門御改之帳小松何町分一、淨土眞宗小松本蓮寺旦那何屋誰子何兵衞妻女一、同小松稱 名寺旦那同人下女こや能美郡何村何娘〆一、淨土眞宗能美郡任田村七郎右衞門[東本願寺 下直衆]旦那何屋何右衞門下人誰能美郡一針村... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第三節 白山爭議 横山外記の岡田豐前守に持參したる覺書 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
儀へ差上申度存候事。一、往古は白山禪頂せんぢや(千蛇)が池より、見月(附)谷之前 へ流出候川を切、加州能美郡・石川郡境之由之所に、いづれの時分より替候哉、今程は白 山より流候中野川、能美郡・石川郡之境に而御... |
第一章 領主及び領土 前田綱紀の所領 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
與へられたる近江の内今津・弘川の二村も亦綱紀の有に歸し、合計百二萬五千石を算する ことゝなれり。加賀・能登・越中三ヶ國百二十萬二千七百六十石之内、加州江沼・能美郡 之内七萬石、越中婦負郡并新川郡之内十萬石、... |
第五章 殖産製造 第八節 雜業 茶問屋仕法書 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
一、能美・江沼兩御郡出來茶、私共え買入申候。時々吟味人見屆を請、御定之通五十斤入 に付一匁宛御口錢、七月・十... |
第一章 領主及び領土 豐臣時代に於ける前田・丹羽・堀・溝口・村上諸氏 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
越前を經て加賀に入り、尾山城に在りし佐久間盛政の殘黨を追ひ、その遺領中有川・河北 二郡を利家に、江沼・能美二部を新たに越前北莊の城主となれる丹羽長秀に屬せしめ、而 して大聖寺には溝口秀勝を、小松には村上義明... |
第一章 領主及び領土 前田氏の兩支藩分立 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
前田利常幕府に請ひ、その領地八十萬石を長子光高に讓りて家を襲がしめ、自ら小松城に 退老して、新川郡及び能美郡の一部二十二萬二千七百六十石を養老領とし、また之と同時 に、次子利次に十萬石、三子利治に七萬石を分... |
第一章 領主及び領土 大聖寺藩領 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
大聖寺藩領が萬治三年以降江沼郡全体と能美郡中の一部となりしことは前に述べたる如く なるが、その江沼郡は百三十四ヶ村にして高六萬五千七百三十一... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第三節 白山爭議 幕府評定所の裁許に對する請書 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
代大聖院・華王院訴上候は、白山三社之内越南(大汝)知之社、六年以前平泉寺より致二 修復一候處、麓加賀國能美郡尾添村之者打破、彼村より致二修復一替に付相咎候得ば、右 社は尾添村支配之由申レ之候。是迄加賀口參詣... |
第一章 制度法規 第二節 祿制 改作法施行前の過渡期 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
給人の受くる收納を、折紙高に對して能州・越中知四ッ一歩、加州知三ッ六歩の平均免に 相當する額に定めたることの、果して何れの年に始れりやに就... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 小松寺庵騷動 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
東派の寺院間に起れる内訌の最も大なるものに、小松寺庵騷動と稱せらるゝものありき。 初め貞享・元祿の交、能美郡二曲村に任誓といふものあり。操持堅固學識豐富にして、能 く衆民の尊信を得たりしかば、同宗の緇徒之を... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 道費 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
田村因隨寺江沼郡橋立村興宗寺江沼郡月津村西榮寺江沼郡塩屋村燈明寺江沼郡山中村壽經 寺江沼郡山中村光玄寺能美郡串村光林寺能美郡串茶屋村聖徳寺能美郡日末村日蓮宗寺院本 光寺江沼郡大聖寺町久法寺江沼郡大聖寺町宗壽... |
第四章 美術工藝 第二節 陶磁 能美郡の製陶 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
、庶民日常の需要を充たし、若しくは藩外に輸出して商利を博するの目的に出でざりしが 爲なるが如し。然るに能美郡に起れる陶窯に在りては、その地城下を去ること遠く、從つ て武士階級の需要甚だ鮮きを以て、その製産す... |
第四章 美術工藝 第二節 陶磁 能美郡の陶業 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
天保中に至り、能美郡内に八幡窯・小野窯・蓮代寺窯・再興若杉窯・佐野窯等の續々とし て起れるものは、その原料の豐富なるに... |
第四章 美術工藝 第二節 陶磁 吉田屋窯の工場組織 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
に住するありて、若干の文書を傳へたるによる。これに因れば、山代の吉田屋窯に從事せ るもの凡べて二十人。能美郡園村善兵衞を支配方となし、石方轆轤には江州神崎郡瓦屋寺 村本多清兵衞・京若宮八幡前虎吉・同所恒吉・... |
第五章 殖産製造 第一節 農業(上) 村上頼勝の檢地 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
地に及ぼしたるものなるが、我が北陸に於いて之を實行したるは、その最も晩年に屬した りき。是を以て、加賀能美郡の領主村上周防守頼勝の如きは、天正十九年に於いて尚秀吉 の法に據らず、その獨自の標準を以て檢地を封... |