第五章 殖産製造 第七節 製織 能登縮 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
鹿島郡能登部には麻布の産ありて之を能登縮と名づく。この業は藩政の初期に於いて已に 盛に行はれ、麻苧を紡ぎて白布を... |
3 境絵図 (1-21) 土方領羽咋郡上棚村・二所宮村・中山村堺絵図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
前田利長を徳川側につけた功績により、越中新川郡に1万石の領地を得るが、慶長10年(1 605)11月に能登へ移封された。土方領の村々は加賀藩領内に点在していたため、約1,000 カ所にわたって境塚を築いてその... |
第三章 學事宗教 第六節 俳諧 貞門の俳諧 可理 提要 長久 勤文 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
加賀・能登二州に於ける俳壇の状態を述ぶるに當り、先づ貞門の徒に就きて見るに、明暦 二年開板の貞室が玉海集に、大聖... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 各宗寺院 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
拜領地一乘坊安養寺衆徒拜領地松尾寺羽咋郡町居村地子地大福寺羽咋郡大福寺村拜領地寺 領貳拾石長樂寺鹿島郡能登部下村地子地山田寺鹿島郡良川村地子地圓光寺鹿島郡井田村地 子地千藏院鹿島郡庵村地子地神宮寺鹿島郡府中村... |
第五章 殖産製造 第一節 農業(上) 慶長以後の前田氏檢地 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
年に亙りて、前田氏の檢地は越中國礪波・射水・新川諸郡に及び、元和二年には加賀の能 美・石川・加賀郡及び能登の各郡を檢地し、元和六年にも亦能登の羽咋・能登・鳳至郡を 檢地したること改作方御定書に見え、而して珠洲... |
第一章 領主及び領土 前田氏の三州統一 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
の功を賞して、丹羽氏の舊領能美郡八萬石及び石川郡松任四萬石、山口氏の舊領江沼郡七 萬石、前田利政の舊領能登口郡を加賜したりき。利政はこの役に徳川氏を援けざりしを以 て封を除かれしなり。是に於いて加賀・能登・越... |
第一章 領主及び領土 土方領・鳥居領・水野領 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
能登の土方氏領は、雄久これをその次子掃部頭雄重に傳へ、河内守雄次・山城守雄直を經 て、伊賀守雄隆に至る。延... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第五節 浦野事件 浦野一味の逮捕 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
に錮し、その他徒黨の輩及び子弟にして長氏配下の家に捕へられたるもの甚だ多かりき。 同日夜千田八郎兵衞を能登に下らしめ、翌三日孫右衞門に黨せる十村寺を能登部村に在る 算用場に召喚し、高田村の十村二郎兵衞、その子... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 三衣問題の落著 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
を下附して、曹洞宗の法衣は永平寺の主張するが如く環紐なき袈裟を用ふるを通則とすと いへども、特に加賀・能登・越中に限り、出世上洛の場合の外、總持寺の固執する環紐あ るものを用ふるを妨げずとせり。越前國永平寺・... |
第五章 殖産製造 第四節 林業 七木の制 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
、次いでその保護すべき樹種を増加して七木とせり。而して藩が七木に對する規程を設け たるは、元和二年七月能登に下したる御定書に、松・杉・檜・槻・栂・栗・漆の伐採に制 限を加へたるを初とし、慶安五年に至りてその樹... |
第六章 經濟交通 第四節 交通 加賀能登の主要道路 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
三十五町と稱せらる。北國街道中の津幡より分岐し、二里二十四町にして高松に達し、更 に一里三十四町にして能登の今濱に入る。今濱より北して羽咋に向かひ、半島の西海岸に 沿ひて寺家に至るまでを外浦街道といひ、今濱よ... |
1 国絵図 (2) 能登国四郡絵図 (正保国絵図) |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
した巨大で重厚なもので、徳川将軍の権威の象徴とされるとともに各藩領内の地理を掌握 する基本図となった。能登の正保国絵図は、正保4年(1647)に提出された。当館には、 正保の加賀・能登、元禄の加賀・能登・越中... |
3 境絵図 (1-12) 土方領鳳至郡鹿嶋村・能登郡横見村・田岸村・別所村堺絵図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
前田利長を徳川側につけた功績により、越中新川郡に1万石の領地を得るが、慶長10年(1 605)11月に能登へ移封された。土方領の村々は加賀藩領内に点在していたため、約1,000 カ所にわたって境塚を築いてその... |
3 境絵図 (1-13) 土方領能登郡外村・別所村堺絵図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
前田利長を徳川側につけた功績により、越中新川郡に1万石の領地を得るが、慶長10年(1 605)11月に能登へ移封された。土方領の村々は加賀藩領内に点在していたため、約1,000 カ所にわたって境塚を築いてその... |
3 境絵図 (1-14) 土方領能登郡大野木村堺絵図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
前田利長を徳川側につけた功績により、越中新川郡に1万石の領地を得るが、慶長10年(1 605)11月に能登へ移封された。土方領の村々は加賀藩領内に点在していたため、約1,000 カ所にわたって境塚を築いてその... |
3 境絵図 (1-15) 土方領能登郡庵村・江泊村堺絵図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
前田利長を徳川側につけた功績により、越中新川郡に1万石の領地を得るが、慶長10年(1 605)11月に能登へ移封された。土方領の村々は加賀藩領内に点在していたため、約1,000 カ所にわたって境塚を築いてその... |
3 境絵図 (1-16) 土方領能登郡庵村堺絵図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
前田利長を徳川側につけた功績により、越中新川郡に1万石の領地を得るが、慶長10年(1 605)11月に能登へ移封された。土方領の村々は加賀藩領内に点在していたため、約1,000 カ所にわたって境塚を築いてその... |
3 境絵図 (1-17) 土方領能登郡庵村・佐々波村堺絵図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
前田利長を徳川側につけた功績により、越中新川郡に1万石の領地を得るが、慶長10年(1 605)11月に能登へ移封された。土方領の村々は加賀藩領内に点在していたため、約1,000 カ所にわたって境塚を築いてその... |
3 境絵図 (1-18) 土方領能登郡熊渕村・山崎村・花園村・東浜村・大泊村堺絵図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
前田利長を徳川側につけた功績により、越中新川郡に1万石の領地を得るが、慶長10年(1 605)11月に能登へ移封された。土方領の村々は加賀藩領内に点在していたため、約1,000 カ所にわたって境塚を築いてその... |
第一章 領主及び領土 慶長以降 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
移りて八萬石を加へ、松任と共に十二萬石の主となれり。三年四月前田利家退隱して、加 賀の石川・河北二郡、能登の口郡中一萬五千石、越中射水郡氷見庄、合はせて二十六萬石 を養老封とし、利長家を襲ぎて越中の礪波・婦負... |